犬は枝豆を食べても大丈夫!与え方や量、注意点を解説【獣医師監修】

犬は枝豆を食べても大丈夫!与え方や量、注意点を解説【獣医師監修】

犬に枝豆を食べさせてもいいのか悩んでいませんか?先に結論を言いますと、枝豆を犬に食べさせても大丈夫です。しかし、食べさせ方を間違えると体調不良の原因となります。枝豆の正しい食べさせ方や1日の目安量、注意点をご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬が枝豆を食べることで健康に役立つ栄養素

茹でた枝豆

基本的に枝豆を犬に与えるのは問題ありません。枝豆にはカリウムやビタミンなど犬にとって嬉しい栄養素がたっぷりと含まれています。

タンパク質

枝豆には植物性タンパク質が含まれています。犬にとってタンパク質は最も重要といって良い栄養素だと思いますが、犬にとって大事なのは動物性タンパク質の方なのでお肉などと一緒に与えるのが良さそうです。

カリウム

カリウムは主に神経伝達の役割を担っていて細胞を正常に保ったりと、心機能において大きな影響を持つ栄養素の一つとなっています。

鉄分

鉄は血液中に含まれるヘモグロビンの材料で、犬にとっても重要な栄養素となっており、貧血防止の効果などが期待できます。

マグネシウム

マグネシウムは様々な酵素の働きを助ける作用があります。神経伝達の役割を担っていたりと体温や血圧の調整などが期待できます。

ビタミンC

ビタミンCには抗酸化作用があり、アンチエイジング効果などが期待できます。

ビタミンK

ビタミンKは丈夫な骨を作る上で重要な役割を果たしてくれます。また出血した際に血液を固めるのもビタミンKの役割です。

ミネラル

ミネラルは動物性タンパク質をエネルギーに変換する時に多く必要とされる栄養素でミネラルも犬にとって欠かせない役割と担っています。

枝豆にはカリウム、鉄、マグネシウム、ビタミン類、タンパク質などが多く含まれています。適切な量を与えれば体の調子を整えてくれるでしょう。

犬に与えてもいい枝豆の1日の量

野菜と量り

枝豆はカリウムが豊富に含まれているため、多量に食べ過ぎると高カリウム血症の原因になってしまいます。

犬の個体差や体質によって1日の適切な摂取量は異なりますが、目安としては体重5kgの犬で15粒前後、10kgの犬で20粒前後と言われています。与える時の目安にしてください。

与えすぎはNG!

身体に良いからと言って食べ過ぎは禁物です。枝豆に含まれているマグネシウム、シュウ酸は多く摂りすぎると、結石ができやすくなります。

また、カリウムを多く摂りすぎると、心臓や腎臓疾患に繋がる可能性が出てきます。さらに、枝豆は100gあたり約135kcalあります。与えすぎ食べ過ぎは肥満の元になるので気を付けましょう。

犬への枝豆の与え方

食事中の犬

枝豆は健康に良い食材ではありますが、与え方を誤ると消化不良などを引き起こしてしまいます。枝豆を安全に食べさせる方法を知っておきましょう。

茹でてから細かく刻んで与える

枝豆は身体に良い食材ですが、消化不良を起こしやすいです。必ず茹でてから、薄皮を取り除き細かく刻むか、すり潰すなどをして与えるのがおすすめです。

フードプロセッサーでピューレ状にしてスープやソースにしてもよいでしょう。あくまでも「おやつ」や「メインの食事」のトッピングとして活用しましょう。

塩ゆでにしない

枝豆といえば塩ゆでが一般的ですが、犬に与える時は塩を加えずに茹でましょう。人間がちょうど良いと感じる塩分濃度はかなり高いのです。そのまま犬に与えてしまうと、摂りすぎになってしまいます。

冷凍枝豆やお惣菜で販売されている枝豆は塩が入っていることが多いため、そのまま与えないようにしましょう。さやから豆を取り出し、水に1〜2時間さらすと塩が抜けますので覚えておくと便利です。

犬に枝豆を与える際の注意点

枝豆を茹でるためのお湯

続いては枝豆を与える時の注意点をご紹介します。メリットとなる栄養素が豊富に含まれている反面、注意点がいくつかあります。必ず目を通しておきましょう。

生で与えてはいけない

枝豆は必ず茹でてあげましょう。生は絶対にダメです。何故なら、たんぱく質が消化できなくなるトリプシンインヒビターという物質が含まれているからです。

この物質はたんぱく質を分解する酵素であるトリプシンの作用を阻害してしまいます。生で食べてしまうと下痢などを引き起こすだけではなく、膵臓を肥大化させてしまうかもしれません。

枝豆に含まれているトリプシンインヒビターは加熱することで、その働きをほぼゼロにすることができるとの報告があります。枝豆は生であげないで茹でるようにしましょう。

枝豆の皮ごと与えない

枝豆の「皮」や「さや」は、消化不良の原因となります。特に「さや」は、大量に食べてしまうと腸に詰まり、最悪手術となってしまう可能性があります。誤飲には十分に気をつけてください。

また、薄皮も消化不良を引き起こしやすいため、面倒でも剥いてから与えるようにしてください。

大豆アレルギーに注意

枝豆は大豆と同じ植物ですので大豆アレルギーがある犬は注意しなくてはなりません。大豆を食べたことのない子に与える時は少しずつ、体調の変化を見ながら与えてくださいね。

症状としては下痢、体の痒み、元気がなくなってぐったりしてしまう、など様々です。もし、アレルギー反応が出て酷い場合は、慌てず獣医さんに電話で対処法を聞いたり、病院に連れて行って下さい。

まとめ

枝豆

枝豆を犬に与える時はきちんと加熱をすること、皮や枝などを取り除いてあげること、細かく切って食べやすくしてあげることです。

アレルギー反応が現れるかどうかも気を配った方が良いでしょう。人間が食べるものは犬にとって、リスクが高いのです。それだけは心に置いておいて下さい。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。