犬に人間用のプリンを与えても大丈夫?
結論から言ってしまうと、犬に人間用のプリンを与えてはいけません。市販されている人間用のプリンの原材料には、犬が中毒を起こすようなものは使用されていないことがほとんどですが、中にはプリンのコクを出すためにチョコレートや洋酒を使用しているものもあります。
チョコレートにはテオブロミン、お酒類にはアセトアルデヒドといった有毒・有害な成分が含まれており、犬は体内で代謝や分解することができないため中毒を起こしてしまうことも。命に係わる症状を引き起こすこともあり、とても危険です。
ほかにも、プリンには牛乳が使用されているものが多く、牛乳不耐性の犬では下痢になってしまうことも考えられます。また、幅広い年代の人が「甘くて美味しい」と感じるように、糖分が多く使用されています。
1度や2度、目を離したすきに愛犬にプリンを舐められてしまったからと言って、体に異変が出るわけではありませんが、人間用のプリンを習慣的に与えることで肥満や糖尿病といったリスクが高くなってしまいますね。
人間用の味の濃いものを食べさせてしまうことで、犬用に作られている味の薄いもの(ドッグフードも含む)を食べなくなってしまうこともあるため、愛犬の健康のためにも人間用のプリンは与えないようにしましょう。
愛犬にプリンを食べさせる方法と注意点
基本的に、犬の味覚は人間の5分の1程度しかありません。感じられるのは甘味、塩味、苦味、酸味の4つですが、特に甘味を好む傾向にあります。甘いものが好きな犬にとって、プリンは美味しいと感じることでしょう。
しかし、上記でも触れたように、人間用のプリンを与えることはNGです。与える際には、市販の犬用プリンか、手作りプリンにしなければいけません。ここでは、犬用プリンや手作りプリンを与える際の注意点をご紹介します。
アレルギーに注意
犬用プリンや手作りプリンであっても、アレルギーに注意しなければいけません。卵や乳製品、ゼラチンなどにアレルギーを持つ犬もいます。初めて与える際は少量ずつにして、愛犬の様子を観察する必要があります。
アレルギーの症状は、目の充血、皮膚が赤くなる、発疹、体を痒がる、下痢、嘔吐、脱毛などが見られます。愛犬がプリンを食べて異変が表れるようであれば、緊急性は低いですが獣医師に相談してくださいね。
習慣化しないよう注意
犬用プリンはカロリー控えめで薄味に作られています。そうは言っても、通常口にするドッグフードより糖分は多めです。習慣化してしまえば、当然愛犬の肥満や糖尿病といったリスクが高まるため、注意が必要です。
プリンは『贅沢なおやつ』の位置づけにして、特別なご褒美にしておくことが重要です。また、美味しいプリンばかり与えてしまうと、ドッグフードを食べなくなってしまうこともあるため、習慣化しないように気をつけましょう。
あくまでもおやつであることを忘れない
犬が1日に必要な栄養を摂るためには、バランスの良い食事が大切です。「手作りプリンで栄養たっぷりだから」と、ご飯の代わりに与えることはできません。主食はドッグフードであることを念頭に置き、プリンはおやつとして適量を与えてくださいね。
プリンを作るならカラメルソースやバニラエッセンスに注意
プリンを手作りする際に、注意しなければいけないのが愛犬用のプリンに、カラメルソースやバニラエッセンスは使用しないことです。
カラメル色素自体はドッグフードの着色料として使用されることもありますが、カラメルソースは砂糖を煮詰めて作られるため、犬に与えるべきものではありません。
また、バニラエッセンスはアルコールで抽出された香料です。バニラオイルもオイルで抽出された香料。
天然のバニラから抽出されていればまだしも、人工的な香料から作られているものが多く販売されています。バニラの香りを犬を好む犬もいますが、手作りをするのであればあえて添加することはないでしょう。
犬用プリンのおすすめ商品とレシピ
愛犬に人間用プリンを与えてはいけませんが、犬用プリンや手作りプリンであれば問題ありません。特別な日のおやつだけでなく、病中などで食が細くなっているときなど、プリンのような喉の通りが良いものがあると便利です。
ここでは、おすすめの犬用プリンと手作りプリンのレシピをご紹介しますので、参考にしてくださいね。
NAMARA! ドッグプリン
北海道で人気の犬用ケーキブランドのNAMARA!の犬用プリンです。安心・安全はもちろん、北海道産にこだわり、人間用の食材の使用や人間用のケーキ工場で作られています。甘さ控えめの犬用プリンですが、人間も食べることができるので愛犬と一緒にいかがでしょうか。
プリンの上には可愛いわんちゃんのデコレーションがされており、プードルやダックス、チワワなどの犬種から選ぶことができますよ!冷凍商品なので、ストック可能です。
NAMARA! プリン・ア・ラ・モード
こちらもNAMARA!の、ちょっと豪華な犬用プリンアラモードです。プリンの上にはクリームと共に、いちごやキウイ、黄桃といったフルーツが添えてあります。もちろん、甘さ控えめに作られていますよ!
わんちゃんの好物ばかりなので、お祝いごとや、特別な日などにケーキの代わりに与えることができますね。こちらも冷凍商品となり、与えるときは解凍してあげましょう。
デリカテッセン かぼちゃのプリン馬肉入り
卵や牛乳、生クリーム、ゼラチンなどは使用されていない、ヘルシーな犬用かぼちゃプリンです。原材料はかぼちゃ、馬肉、豆乳、ブロッコリー、寒天だけというシンプルでなおかつ無添加というのも嬉しいですね。
かぼちゃや馬肉といったわんちゃんの好物が入っており、ご馳走プリンとなること間違いなし!冷凍で半年間保存できるのもポイントです。
ワンズカフェクラブ 【無添加】とろ~りかぼちゃプリン
ペット栄養管理士・ジュニア野菜ソムリエの監修による、かぼちゃプリンです。安心・安全はもちろん、犬の健康も考えられているため、人間が食べる食材で作られているだけでなく、無添加ということも嬉しいですね。
豆乳やかぼちゃ、オリゴ糖、ゼラチンといったシンプルな原材料なので、安心して与えることができます。冷凍商品なので冷凍保存ができるため、ストックしておくこともできておすすめです。
デビフペット カロリーエースプラス ムースタイプ
こちらはおやつとしてのプリンではありませんが、知っておくと便利なプリン味の総合栄養食の缶詰です。デビフは、動物病院でも使用されることのある安心のメーカー。プリンタイプの流動食がリニューアルされ、ムースタイプになりました。
離乳期からシニア期まで幅広く対応しており、ムース状なので愛犬の食が落ちてしまっているときにも食べさせやすいです。ドッグフードのトッピングとしても使用できますよ!
おすすめ手作りレシピ
愛犬に市販の犬用プリンをプレゼントするものいいですが、せっかくなら手作りしてみてはいかがでしょうか。簡単にできるプリンのレシピをご紹介します。
【材料】
- 卵...M1個
- 無調整豆乳...120ml
【作り方】
材料がシンプルなので簡単ですね。作ったプリンは、冷蔵庫で1日保存することができます。人間用にアレンジしたければ、お砂糖を加えるだけでOKです。
おすすめ手作りレシピ
卵や大豆にアレルギーがあるわんちゃんには、こちらのプリンがおすすめです。
【材料】
- ペット用牛乳(低脂肪牛乳でも可)...300cc
- はちみつ...大さじ1
- 粉ゼラチン...5g
- 水...大さじ3
【作り方】
- ゼラチンは水でふやかしておきます。
- 鍋に牛乳とはちみつを入れ、沸騰させないように火にかけます。
- 人肌程度に温まったら火を止め、ふやかしたゼラチンを入れて溶かします。
- 粗熱が取れたら容器に流し込み、固まるまで冷蔵庫で冷やせば完成です。
ゼラチン(豚などのタンパク質)にアレルギーのあるわんちゃんでは、粉寒天がおすすめです。粉寒天を使用する場合は、2g程度で作ることができます。粉寒天は90度以上の温度でよく溶かさなければ固まらないため、沸騰させても問題ありません。
おすすめ手作りレシピ
上記で簡単な愛犬用の手作りプリンのレシピを2つご紹介しましたが、プリンはアレンジ自在です。自然な甘さをプラスしてあげようと思ったら、かぼちゃやさつま芋を加えることもできます。
ノンアルコールで砂糖不使用の甘酒を使用した、『あまざけぷりん』のレシピもありますので、チェックしてみてくださいね!
【わんちゃんおやつ】一緒に食べよう『あまざけぷりん』のレシピ
まとめ:愛犬にプリンを与える時は犬用プリンを!
基本的に犬はドッグフードと水だけで十分...と言われていますが、愛犬に少しでも美味しいものを食べさせてあげたいと思う飼い主さんがほとんどでしょう。誕生日や特別な日のご褒美として、たまにプリンを食べさせることはいけないことではありません。
しかし、人間用のプリンは犬にとって好ましくない食べものです。プリンを食べさせてあげたいと思うときは、愛犬の健康のためにも犬用プリンや手作りプリンをプレゼントしてあげましょう。