犬はクランベリーを食べても大丈夫?
結論から言ってしまえば、特定の疾患がない犬であればクランベリーを食べても大丈夫です。クランベリーはツルコケモモの果実で、最近では人間の健康にも良い効果が得られるスーパーフードどして人気がありますね。
なかなか生のクランベリーを購入することはできませんが、冷凍クランベリーやドライフルーツ、クッキーやクランベリージュースなどは見かけたこともあるのではないでしょうか。人間にとってスーパーフードのクランベリーは、犬にも同様の効果が認められていますが、あくまでも特定の疾患がない犬に限っての話です。
どういったことなのかは後ほどご紹介しますが、無条件でどの犬にも与えていいわけではないため、与える際には注意してくださいね。
犬がクランベリーを食べることで期待できる効果
クランベリーにはポリフェノールが豊富に含まれており、強い抗酸化作用があるためさまざまな病気の予防に効果があります。ビタミンCや食物繊維なども多く含まれるスーパーフードですが、ここでは犬がクランベリーを食べることで期待できる効果について見ていきましょう。
プロアントシアニジンで膀胱炎やストルバイト結石の予防
クランベリーに含まれるプロアントシアニジンは、ポリフェノールの一種です。プロアントシアニジンは、犬に多くみられる膀胱炎やストルバイト結石を予防してくれる効果があります。
犬が血尿をしてびっくりして病院に行ったら膀胱炎だった、なんて経験ありませんか?膀胱炎は慢性化したり再発することの多い病気です。
そもそも膀胱炎は、尿道から大腸菌などの細菌が膀胱に入り込み、膀胱の細胞に付着して毒素を作り炎症を起こさせます。その炎症が悪化すると膀胱の細胞が剥がれて尿中に入り、尿石の基となって尿路結石を引き起こすのです。
犬が尿を我慢することで膀胱に尿が溜まり、細菌が増殖して尿のpHをアルカリ化してしまうため、ストルバイト結石にもなりやすくなってしまうのですが、クランベリーを食べることでアルカリ化を酸性化してくれるだけでなく、大腸菌などの最近の付着を防ぎ尿と一緒に排泄してくれるのです。
プロアントシアニジンは口腔内細菌も抑えて歯周病の予防にも
3歳以上の犬の80%が歯周病とも言われているほど、犬にとって歯周病は身近なものですが、クランベリーに含まれるプロアントシアニジンは、歯周病の予防や進行を遅らせることにも効果があります。歯周病の原因である細菌の付着を防いでくれるため、歯や歯茎の健康を保ってくれますよ。
アントシアニンで視覚機能の改善
クランベリーに含まれるアントシアニンには、抗酸化作用があるため病気の予防にも効果がありますが、視覚機能の改善や回復にも注目されています。
犬は視覚を失っても匂いや音、感覚で動き回ることができるため、犬の視力が落ちたり、片目が失明していても気づかないことが多いです。しかし、日頃から愛犬の目の健康にも気を遣ってあげたいものですね。
ペクチンで悪玉コレステロールの減少
クランベリーに含まれるペクチンはプレバイオティクスの一種で、腸内細菌の環境を整えてくれる効果があります。悪玉コレステロールを減少させてくれるほか、下痢や便秘などの改善にも抜群の効果が得られます。
ビタミンCで免疫力の維持
クランベリーは果実なので、抗酸化作用のあるビタミンCが豊富に含まれています。犬は本来、自分の体内でビタミンCを生成することができるため、特に与える必要はないとされていますが、成長期の子犬や病気中の犬、高齢の犬、たくさん運動する犬では体内の抗酸化力が低下します。
抗酸化力が低下してしまうと酸化ストレスが上昇して、病気にもなりやすくなってしまうため、免疫力を維持する必要があるのです。また、ビタミンCは関節炎の予防や治療にも効果があります。
ポリフェノールとイソプレノイドでガン予防
クランベリーにはさまざまなポリフェノールが含まれていますが、クランベリーに含まれるポリフェノールとイソプレノイドは強力な消炎作用と抗酸化作用があるため、体内の酸化を抑え、動脈硬化の予防、がん予防、関節炎予防などさまざまな病気の予防に効果がありますよ!
犬にクランベリーを与える際の注意点
シュウ酸カルシウム結石の犬には与えてはいけない
特定の疾患のない犬なら、クランベリーを食べても大丈夫であることを冒頭にお伝えしましたね。クランベリーはアルカリ化した尿を酸性化してくれるため、膀胱炎やストルバイト結石の犬に効果があります。
しかし、シュウ酸カルシウム結石の犬には与えてはいけません。シュウ酸カルシウム結石の原因は尿が酸性化してしまったことによるものなので、クランベリーを与えてしまうと悪化してしまいます。結石が悪化すれば尿が全く出なくなり、腎不全や尿毒症にもなってしまう可能性があるため絶対に与えないでください。
生のクランベリーを与える時は少量から!副作用で下痢も
あまり生のクランベリーを販売しているお店はありませんが、生のクランベリーを犬に与える際は、少量からにしましょう。
クランベリーを大量に与えてしまうと、副作用として消化器障害や下痢になってしまうことがあります。犬によって与えても大丈夫な量は違うため、様子を見ながら少しずつにしましょう。
ドライフルーツのクランベリーは添加物に注意
クランベリーはドライフルーツとして販売されていることが多く、手に入れやすいですね。しかし、犬にドライフルーツを与える際には、パッケージに記載されている添加物をしっかりチェックしてください。
砂糖や保存料、着色料や香料などが使用されているドライフルーツは犬の健康によくありません。原材料がクランベリーだけのものを選ぶようにしてください。また、ドライフルーツは栄養が濃縮されているため、おやつの度に与えると肥満にもつながります。1日1回2粒にするなど、しっかり量を決めて与えるようにしましょう。
クランベリージュースなどの加工品はダメ!
スーパーなどで売られているクランベリージュースやクランベリクッキー、ジャムなどの加工品には、砂糖がたくさん使われています。犬の肥満や歯周病の原因にもなりかねませんので、与えるなら犬のおやつ用に販売されている犬用クランベリークッキーなどにしてください。
犬に与えたいクランベリーを含んだおすすめサプリ
クランベリー
「クランベリー」は、有機栽培のクランベリー100%を使用して作られているクランベリーパウダーです。添加物や余計なものは一切入っていないため酸っぱいですが、ほんの少量を与えるだけで十分です。
いろいろ入っているものは愛犬に食べさせたくない、という方でも安心して与えることができるおすすめのサプリですよ!
クラニマルズ ベリーベリー
「クラニマルズ ベリーベリー」は、オーガニックのクランベリーとラズベリー、ブルーベリーのエキスだけで作られているサプリです。3大パワーフルーツの効果は泌尿器系や口腔内疾患の予防、抗がん、抗炎症、抗ウィルス、抗バクテリアなどの効果が科学的に立証されています。
パウダータイプなのでご飯などに混ぜて与えることができ、こちらも余計なものは一切入っていないサプリですよ!
【クランベリー配合】いのちの酵素
「【クランベリー配合】いのちの酵素」は、米ぬかに含まれる50種類以上の酵素とクランベリーエキス、麹菌、にんにくから作られているパウダー状のサプリです。にんにくに抵抗を感じる方もいると思いますが、少量のにんにくは犬にとっても健康効果は認められているので安心してください。
口腔内や泌尿器疾患の予防や改善に効果のあるサプリですが、生きた酵素によってしっかり栄養を吸収できるように考えられている日本製のサプリです。
犬の健康維持にクランベリーはおすすめ
シュウ酸カルシウム結石の犬には与えてはいけないクランベリーですが、そのほかの犬たちにとっては、膀胱炎や尿路結石の予防だけでなく、さまざまな良い効果をもたらしてくれます。動物病院で治療中の場合や処方食を食べているときには与えてもよいかを必ず確認してください。
犬用のおやつでクランベリークッキーや、クランベリーが含まれているプレミアムフードもあるくらいですから、犬がクランベリーを食べても大丈夫です。
いつものフードにクランベリーが含まれていないのであれば、サプリや犬用おやつなどでクランベリーを与え、愛犬の健康維持につなげましょう!