ペットフードの栄養成分表の粗タンパクとか粗脂肪って何だろう?

ペットフードの栄養成分表の粗タンパクとか粗脂肪って何だろう?

愛犬のためのフードを選ぶ時に原材料や成分表を見て選ぶ方も多いでしょう。栄養成分表では「粗タンパク◯◯%以上」という表示がありますが、この『粗』とついた成分の内容についてご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

ペットフードの栄養成分表示

ボウルに入った3種類のフード

愛犬のためのフード選び、悩ましいですね。多くの方が一番参考にされるのは原材料ではないかと思いますが、フードのラベルには原材料一覧の下に「成分値」「保証栄養分析値」などの項目で「粗タンパク質◯◯%以上、粗脂肪◯◯%以上、粗繊維◯◯%以下」という表示もありますね。この保証栄養分析値は表示が義務付けられているものですが、実際の意味は曖昧という方も多いのではないでしょうか。

タンパク質の項目の数字が高ければ「お肉が多いんだな」繊維の数字が高ければ「食物繊維が多い製品なんだ」なんとなく納得していても、それぞれの項目についている『粗』というのは何を示しているのでしょうか?

日本のペットフード公正取引協議会でも採用しているアメリカのAAFCO基準での成分表示では、この『粗』の部分はcrudeと表示されます。ここでのcrudeとは「大まかな」という意味です。

一番大切なタンパク質について

ドライフードと生肉を見比べるブルドッグ

フードの成分表示の粗タンパク質の数値が高いと、高品質の良いフードだというイメージがあるかもしれません。しかし、成分表の粗タンパク質とはフードにどれだけ動物性タンパク質が含まれるかや、原材料全体で肉が占めている割合がどれくらいなのかを示すものではありません。

粗タンパク質の表示は、フードを科学分析した数値です。フードに含まれているチッ素の量を測定し、その数値をタンパク質に換算するための定められた係数をかけて算出されます。つまり「粗タンパク質」はフード全体に含まれているチッ素の量から測定された数値というわけです。タンパク質だけが正確にどのくらい含まれているか算出するのは難しいため、大まかな数字であるという意味で「粗タンパク質」という表記がされています。

この数値は動物性タンパク質由来のチッ素だけでなく、コーングルテン、脱脂大豆や小麦グルテンなど、植物性タンパク質由来のチッ素、添加物として使用されているアミノ酸などに含まれるチッ素、タンパク質由来ではないチッ素も全て含んだものです。つまり、生の肉や魚だけをタンパク質源としたフードでも、動物性タンパク質はごく少量で穀物メインのフードでも、粗タンパク質だけを見ると同じような数値になる場合もあるということです。

タンパク質は三大栄養素の一つで犬にとっては重要な栄養素ですから、表示として「最低限〇〇%のタンパク質は保証します」ということを示すため「粗タンパク質◯◯%以上」と表記されます。

そのほかの「粗〇〇」については?

お店でペットフードのパッケージを読む女性

タンパク質の次に表示されているのは「粗脂肪」ですね。フードの分析のための脂肪分検出を行う際、どうしても脂溶性ビタミンやその他の成分も混じってしまうため、大まかな数値という意味で『粗』という表記がされています。
粗脂肪に算定されるのは、オメガ3やオメガ6などの必須脂肪酸源である魚油やヒマワリ油の他、原材料に含まれる脂肪分、風味付けのための油脂など、製品中全ての脂肪分です。脂肪もまた重要な栄養素の一つなので、タンパク質同様に最低含有量の保証を示すために◯◯%以上と表記されます。

その次に表示されているのは「粗繊維」です。これもタンパク質同様に原材料にどれだけ食物繊維が使用されているかの数値ではありません。分析のためにフードを酸やアルカリで煮沸した後に、壊れずに残った成分が粗繊維です。穀物や豆の食物繊維やビートパルプの他に、ミールなどに含まれる難消化性のケラチンなども含む数値になるため『粗』と表記されます。
フード中の繊維は少なすぎてもいけませんが、多すぎても他の栄養素の吸収を阻害することもあるため、タンパク質や脂肪とは反対に含有する最大値を保証することを示すため「粗繊維◯◯%以下」と表記されます。

最後は「粗灰分(そかいぶん)」です。この言葉は一番馴染みがなくて分かりにくいですね。これは分析のためにフードを燃焼させて灰になった物質(タンパク質などの有機物や水分がなくなった状態)がどのくらいあったかを表します。元々のフード100に対して、燃やして残った灰がどれだけあったかということです。残った灰はカルシウムやリンなどのミネラルの量を示します。ミネラルも繊維同様に、フード中に含まれる最大値を示す意味で「粗灰分◯◯%以下」と表記されます。

まとめ

ビーグルに給餌する笑顔の男性

ペットフードに表示が義務付けられている栄養成分で『粗』という表示が頭についているものの意味をご紹介しました。

ペットフードの原材料や成分について様々な情報が飛び交い、リコールなどのニュースも絶えない昨今、表示されている情報についてできるだけ分かるようにしておきたいものです。本当はペットフードの業界が消費者に対してもっとわかりやすい情報発信をしてほしいところですが、消費者も知識をつけて大切なペットを守らなくてはなりませんね。

《参考》 https://petfood.aafco.org/Nutritional-Labeling

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。