シュナマル(マルチーズ×シュナウザー)はどんなミックス犬?性格や成犬の大きさ、飼いやすさなどの基本情報を紹介

シュナマル(マルチーズ×シュナウザー)はどんなミックス犬?性格や成犬の大きさ、飼いやすさなどの基本情報を紹介

ミックス犬「シュナマル」の性格、大きさ、抜け毛の量、価格相場まで飼い方がわかる完全ガイド。マルチーズとミニチュアシュナウザーのハーフであるシュナマルの特徴や平均寿命、お手入れのコツを詳しく解説。お迎え前に知りたい情報がここにあります。

ミックス犬「シュナマル」ってどんな犬?

正面を見つめながら伏せているミニチュアシュナウザー

  • 名称: シュナマル(英名:Schnau-Malt)
  • 親犬: マルチーズ × ミニチュアシュナウザー
  • 分類: 小型犬(ミックス犬・デザイナーズドッグ)
  • 原産: 欧米(特定の原産国なし)
  • 体高: 25〜35cm
  • 体重: 4〜9kg
  • 寿命: 12〜15年
  • 性格: 愛情深く賢いが、やや頑固な一面もある
  • 被毛: 抜け毛が少なく、毛質は柔らかめ〜やや硬めの個体差あり
  • 毛色: ホワイト、クリーム、ブラック、グレー、ソルト&ペッパーなど多彩

シュナマルは、純白の被毛と愛らしい顔立ちが特徴のマルチーズと、口ひげのような飾り毛と賢さで知られるミニチュアシュナウザーを両親にもつミックス犬(デザイナーズドッグ)です。

マルチーズは陽気で人懐っこく、長い歴史を持つ愛玩犬として知られています。一方、ミニチュアシュナウザーはドイツでネズミなどの害獣駆除犬として活躍した背景があり、テリア気質に通じる活発さと賢さ、やや頑固な面も持ち合わせています。

このように、シュナマルは両犬種の魅力を引き継ぐ可能性を秘め、家庭犬として飼いやすく、見た目や性格に個性が出やすいという特徴をもつユニークな存在です。

毛色・大きさ・性格は親犬の特徴や育つ環境によって変わるため、世界に一頭だけのオリジナルなパートナーになり得ます。

シュナマルの特徴

ブラシを抱えてソファの上でくつろぐマルチーズ

シュナマルはミックス犬のため、親犬の特徴をどのように受け継ぐかによって個体差があります。しかし、一般的に見られる特徴として、被毛の質感、毛色のバリエーション、顔立ちや体の特徴には以下のような傾向があります。

抜け毛が少なく手入れしやすい

シュナマルは抜け毛が少なく、お手入れの負担が比較的軽い犬です。

被毛は、マルチーズから受け継いだシルクのような細く柔らかいタイプと、ミニチュアシュナウザー由来の硬めのワイヤータイプの毛質が混ざる場合があります。親犬の特徴をどちらが強く引き継ぐかによって、手触りに個体差があります。

マルチーズは抜け毛が非常に少ないシングルコート、ミニチュアシュナウザーはダブルコートながら換毛期に抜ける毛が比較的少ないため、シュナマルも抜け毛が少ない傾向となっています。ただし、被毛は伸び続けるため、定期的なトリミングが必要です。

毛色の種類と成長による変化

シュナマルの毛色は非常にバラエティ豊かです。これは、マルチーズの純白色とミニチュアシュナウザーの持つさまざまな毛色が組み合わさるためです。

ミニチュアシュナウザーには、「ソルト&ペッパー(黒と白の混毛)」、「ブラック」、「ブラック&シルバー」などがあり、稀少色として「ホワイト」も存在します。

これらの影響で、シュナマルにはホワイト、クリーム、ブラック、グレー、ソルト&ペッパー調など、個体ごとに違う色合いが生まれます。また、子犬の頃の毛色が成長と共に変化するケースも珍しくありません。

丸い瞳と飾り毛が魅力の顔立ち

シュナマルの顔立ちは個体差がありますが、多くの個体はマルチーズ譲りの丸く大きな瞳と愛らしい顔立ちに、ミニチュアシュナウザーの特徴的な口周りの飾り毛が加わったユニークな外見となります。

耳は垂れ耳が多く見られますが、ミニチュアシュナウザーの影響で半立ち耳や立ち耳になる個体も稀に存在します。尾の形状も、ふさふさした飾り毛のある垂れ尾が一般的ですが、親犬の影響によっては短めの立ち尾になるケースもあります。

シュナマルの大きさと体重

原っぱで遊ぶ2頭のミニチュアシュナウザー

シュナマルはミックス犬であるため、個体ごとに大きさや体重にばらつきがありますが、一般的には両親犬のマルチーズとミニチュアシュナウザーの中間的なサイズに落ち着くことが多いです。

親犬の体格を参考にすると、将来のサイズ感が予測しやすくなります。

成犬サイズ(体高・体重)

マルチーズは体高20〜25cm、体重は3〜4kg程度です。一方、ミニチュアシュナウザーはやや大きく、体高が30〜35cm、体重が4〜8kgほどになります。

両者を親に持つシュナマルは、これらの中間的なサイズ感となり、一般的には成犬時で体高が25〜35cm、体重は4〜9kg程度になる個体が多いです。

ただし、両親のどちらかが標準より大きめの場合には、シュナマルも9kgを超えることがあります。迎える際には親犬の体格を確認すると、成犬時のサイズを予測しやすくなります。

成長スピードと成犬になる時期

シュナマルは小型犬のため、大型犬よりも比較的成長スピードが早い傾向があります。生後半年頃までが最も成長著しく、骨格や筋肉がしっかり形成されます。生後8〜10か月頃には、体高の伸びが概ね落ち着き、その後は筋肉が発達し、より成犬らしい体型になります。

一般的に、満1歳前後には体の成長がほぼ完了し、成犬時のサイズに達します。ただし個体差もあるため、あくまで目安として考えてください。

シュナマルの性格

芝生の上を元気に走るマルチーズ

シュナマルは、マルチーズの「明るく人懐っこい性格」とミニチュアシュナウザーの「賢さと活発さ」を併せ持つ傾向があります。飼い主や家族に対して愛情深く接し、甘えん坊で献身的な面がよく見られます。

一方で、親犬のミニチュアシュナウザー譲りの警戒心の強さから、見知らぬ人や物音に敏感に反応して吠えるなど、番犬的な性質が表れることもあります。

テリア種の影響でやや頑固な面もあり、自分の意思を貫こうとする一面を見せることもあります。基本的には知的で物覚えが良いため、しつけは入りやすいですが、根気よく向き合う姿勢が重要です。

シュナマルが穏やかで友好的な性格に育つためには、生後3週齢から12週齢頃までの社会化期に、他の犬や人、さまざまな環境に触れさせ、十分な社会経験を積ませることが大切です。

シュナマルの寿命

ソファの上で伏せているミニチュアシュナウザー

シュナマルの平均寿命は12〜15歳ほどですが、親犬であるマルチーズとミニチュアシュナウザーも平均寿命が同程度のため、ミックス犬であるシュナマルも同様の寿命になる傾向があります。

また、特定犬種の遺伝的な疾患リスクが緩和される傾向もあり、個体によっては16歳以上の長寿を迎えることも珍しくありません。日頃の適切な健康管理や定期的な健康診断によって、シュナマルはより長く健康的な生活を送ることが可能です。

シュナマルの飼い方

飼い主と一緒に芝生の上を散歩するマルチーズ

シュナマルは活発で賢い犬のため、日々の適切な運動と丁寧な被毛ケアを習慣化することが重要です。健康的で快適な生活を送るためのポイントとして、以下を参考にしてください。

必要な運動量と遊び方の工夫

シュナマルは小型犬ながらテリア系の血統を引くため、比較的運動欲求が高い傾向があります。散歩は1日2回、それぞれ15〜20分ほど行うことが基本ですが、活動的な個体では合計45分程度まで増やすことを検討するとよいでしょう。

また、散歩だけでなく室内でのボール遊びや引っ張りっこ、知育玩具を使った遊びを取り入れ、心身の満足度を高めてあげてください。

被毛ケア方法とお手入れ頻度の目安

シュナマルは抜け毛が少ないものの、毛が細く絡まりやすいため、毎日のブラッシングが欠かせません。特に毛玉ができやすい耳の後ろ、脇の下、内股などを丁寧にケアしましょう。

被毛は伸び続けるため、4〜6週に1回程度の定期的なトリミングを行い、清潔で衛生的な状態を維持してください。口周りの毛も伸びやすいため、食後に湿ったタオルで拭き取り、皮膚トラブルを予防することが大切です。

シュナマルの価格はいくら?

ケースの中から顔を出す4頭のシュナウザーの子犬たち

2025年現在、日本国内でのシュナマルの平均的な価格相場は、15万円〜35万円です。実際の価格は、個体の毛色や性別、顔立ち、月齢、親犬の血統などさまざまな要素によって上下します。

特に珍しい毛色や容姿が整った子犬は、一般的な相場より高値で取引される傾向があります。迎える際には価格だけでなく、健康状態や飼育環境を確認することが重要です。

シュナマルを迎えるには?

飼い主に抱っこされているマルチーズの子犬

シュナマルを新たな家族として迎える主な方法としては、「ペットショップ」や「ブリーダー」から探す方法のほかに、「保護団体や里親募集サイト」から迎える方法があります。

ペットショップの場合、複数の犬種を扱っているため、シュナマルに出会える可能性も比較的高いでしょう。一方、ブリーダーから迎える場合は、親犬の性格や健康状態、飼育環境を直接確認できるメリットがあります。

また、近年ではさまざまな事情から保護団体や里親募集サイトを通じて新しい家庭を探しているシュナマルもいます。どの方法を選ぶ場合でも、子犬の健康状態や育った環境を必ず確認し、信頼できるところから迎えるようにしましょう。

まとめ

正面に向かって芝生の上を歩くシュナウザーの子犬

シュナマルはマルチーズの愛らしさとミニチュアシュナウザーの賢さを併せ持つミックス犬で、個性的な容姿と性格が魅力です。

抜け毛が少なく、お手入れの負担が軽い一方、毎日のブラッシングや4〜6週ごとのトリミングが必要です。性格面では愛情深く、賢くて物覚えが良い反面、やや頑固で警戒心が強い一面もあります。

運動量は比較的多く、毎日の散歩と室内遊びを充実させることが大切です。健康管理や適切なケアにより、12〜15年ほどの寿命をさらに伸ばすことも可能で、シュナマルは丁寧なお世話ができる家庭に最適なパートナーと言えます。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。