チワワのレッドってどんな色?カラーの特徴や性格、値段の相場から成長と色の変化まで徹底解説

チワワのレッドってどんな色?カラーの特徴や性格、値段の相場から成長と色の変化まで徹底解説

チワワのレッドを迎えたい方へ。人気の毛色レッドの種類、フォーンとの違い、性格、値段の相場まで詳しく解説します。子犬から成犬へ成長する際の色変化など、飼う前に知りたいあなたの疑問に答えます。

チワワのレッドってどんな色?

レッド系チワワの顔のアップ

チワワの「レッド」は、その名の通り赤系の美しい毛色を指します。

輝くようなマホガニー(赤褐色)から、暖かみのあるオレンジ系の茶色まで、非常に幅広い色合いを含んでいます。

人気犬種のトイ・プードルのレッドにも似た、温かく華やかな印象を与えるのが特徴です。

光の当たり方によって様々な表情を見せるその被毛は、チワワの愛らしいルックスを一層引き立て、多くの飼い主を魅了しています。

レッド色のチワワの性格

芝生の上を楽しそうに走るレッドのチワワ

まず、毛色が犬の性格を直接決定づけるという科学的な根拠はありません。

レッドだから特別おとなしい、あるいは活発ということはなく、その子の持って生まれた気質と、子犬の頃の社会化経験やしつけが性格形成に大きく影響します。

なお、レッド色のチワワも、他の毛色のチワワと同様に、犬種特有の性格的傾向を持っています。

チワワは、その小さな体からは想像もつかないほど勇敢で、飼い主に対して非常に忠実で深い愛情を示します。

利口で物覚えが早い一面もありますが、警戒心が強く、知らない人や犬に対しては臆病になったり、吠えたりすることもあります。

レッド色のチワワの主なバリエーション

寄り添い合う2頭のレッド系のチワワ

レッドと一言でいっても、その表現は一色だけではありません。ホワイトの毛が混じる場合や、他の色が加わることで、同じレッド系でも見た目の印象は大きく変わります。ここでは代表的なバリエーションをご紹介します。

レッド

白い床の上に立つレッド単色のチワワ

体全体が均一な赤系の茶色で構成されているソリッドカラーです。色の濃淡には個体差があり、濃いマホガニーのような色から、明るいオレンジに近い色まで様々です。単色ならではの、洗練された美しさと気品が魅力です。

レッド&ホワイト

仲が良さそうにくっついている2頭のレッド&ホワイトのチワワ

レッドをベースカラーとして、体にホワイトの模様が入る毛色です。ホワイトが入る場所は、胸元や足先、お腹、鼻筋(ブレーズと呼ばれます)、尻尾の先など様々で、その割合によっても印象が異なります。

レッドの華やかさにホワイトが加わるとコントラストが生まれ、明るく愛らしい雰囲気になります。

レッドセーブル

ベンチの上で伏せる2頭のレッドセーブルのチワワ

レッド系のベースカラーの毛先に、黒い色が混じっている状態を「セーブル」と呼びます。そのため、レッドセーブルは赤茶色の被毛に黒い差し色が入り、全体的に深みと陰影が生まれるのが特徴です。

特に子犬の頃は黒い毛が多く見られる傾向があり、成長と共に黒い部分が薄れて、より鮮やかなレッドに変化していくことも少なくありません。

チワワのレッドとフォーンの違い

レッド系とフォーン系の2頭のチワワ

チワワの毛色の中でも、レッドとフォーンは特に混同されやすい色です。フォーンは、子鹿の毛色に由来する言葉で、淡い黄褐色やクリーム色に近い色合いを指します。

どちらも暖色系ですが、並べてみるとその違いは明確です。購入を検討する際には、この違いを理解しておくと良いでしょう。

比較項目 レッド フォーン
色合い 赤みがかった茶色。
マホガニーやオレンジに近い。
黄色みがかった淡い茶色。
クリーム色やベージュに近い。
印象 華やかで暖かみがある。 優しく、柔らかな印象。
鼻や目の縁の色 一般的に黒色。
一般的に黒色だが、色素が薄い茶色系になる場合もある。

レッド色のチワワの被毛タイプ

隣り合って座るレッド系の短毛と長毛のチワワ

レッド系のチワワには、他のカラーと同様に2種類の被毛タイプが存在します。それぞれに異なる魅力と手入れの方法がありますので、自分のライフスタイルに合ったタイプを選ぶことが大切です。

ロングコート

長く優雅な飾り毛が特徴的なタイプです。絹のように滑らかな手触りの被毛で、特に耳や首周り、四肢、そしてフサフサとした尻尾の毛はゴージャスな印象を与えます。

その美しさを保つためには、毛玉やもつれを防ぐためのこまめなブラッシングが欠かせません。

スムースコート

短く、体にぴったりとフィットした光沢のある被毛が特徴です。手触りは滑らかで、活発で引き締まったチワワの体格を際立たせます。

ロングコートに比べてお手入れは楽ですが、短毛ながらも抜け毛はしっかりとあるため、定期的なブラッシングで死毛を取り除いてあげることが皮膚の健康にも繋がります。

チワワのレッドの値段

金色の台の上に前足をかけているレッドのチワワの子犬

チワワのレッドの価格相場は20万円~50万円です。ただし、この価格は様々な要因によって変動します。

例えば、血統の良い両親から生まれた子犬や、月齢が若く健康状態が良好な子犬は高くなる傾向があります。また、レッドの中でも特に人気の高い濃い色合いや、ホワイトの入り方が綺麗なレッド&ホワイトなどは価格が上がる要因となることがあります。

性別や、購入するペットショップ、ブリーダーによっても価格は変わるため、あくまで目安として考えましょう。

レッド色のチワワを迎える方法

敷物の上で横になってくつろぐレッドのチワワ

レッド色のチワワを家族として迎えたいと考えた時、主に3つの方法があります。それぞれにメリットと注意点がありますので、自分に合った方法を検討しましょう。

ペットショップ

駅の近くやショッピングモール内にあることが多く、気軽に立ち寄って子犬を見ることができるのが最大のメリットです。気に入った子がいれば、その日のうちに手続きをして連れて帰れることもあります。

ただし、どのような環境で生まれ育ったのか、親犬がどんな犬なのかといった詳細な情報を得にくい場合があることは理解しておく必要があります。

ブリーダー

特定の犬種を専門に繁殖しているため、その犬種に関する深い知識と愛情を持っています。レッド系のチワワを専門に扱っているブリーダーを探せば、希望の色の子犬に出会える可能性が高まります。

親犬や兄弟犬に会えたり、飼育環境を直接確認できたりするため、子犬の将来の姿や性格をある程度予測しやすいのが利点です。信頼できるブリーダーから迎えることは、心身ともに健康な子犬と暮らすための近道と言えるでしょう。

里親

様々な事情で飼い主を失った犬たちを保護している団体や施設から、新しい家族として犬を譲り受ける方法です。ウェブサイトなどで保護犬の情報を探し、譲渡会に参加するのが一般的です。成犬も多く、性格や健康状態がある程度わかっている状態で迎えられるというメリットがあります。

ただし、チワワのレッド、特に子犬と限定して探すのは難しいかもしれません。命を救うという観点から、非常に意義のある選択肢です。

チワワのレッドは成犬になると色が変化するって本当?

レッドのチワワの母犬と子犬

チワワを子犬から育てる上で、成長に伴う変化は大きな楽しみの一つです。特に毛色の変化については、事前に知っておくと驚かずに済むでしょう。

色の変化について

チワワのレッド、特にレッドセーブルの子犬は、成犬になる過程で毛色が変化することがよくあります。

子犬の頃に目立っていた毛先の黒い色(セーブル)が、成長と共に抜け落ちて薄くなり、より明るく鮮やかなレッドになるケースは非常に多いです。逆に、生まれた時は淡い色合いだったのが、徐々に濃いレッドに変化していくこともあります。

この色の変化は遺伝によるもので、個体差が大きいため、最終的にどのような色合いに落ち着くかは成長の楽しみの一つと捉えると良いでしょう。

成犬の性格について

子犬の頃はやんちゃで遊び好きなのが一般的ですが、成犬になるにつれて落ち着きが出てきて、その子本来の性格がはっきりと現れてきます。レッドの毛色だからといって特定の性格になるわけではなく、飼い主への忠誠心や愛情深さ、警戒心の強さといったチワワならではの気質がベースとなります。

子犬期の社会化(他の人や犬、様々な環境に慣れさせること)や、一貫したしつけを丁寧に行うことが、穏やかで誰からも愛される家庭犬に育てるための最も重要な鍵となります。

まとめ

芝生の上で楽しそうに顔を寄せ合う2頭のレッド系チワワ

チワワのレッドは、温かみのある赤系の茶色で、ソリッドカラーからレッド&ホワイト、レッドセーブルまで多彩なバリエーションが存在します。被毛のタイプもロングコートとスムースコートから選ぶことができ、それぞれに異なる魅力があります。

毛色によって性格が決まることはありませんが、チワワらしい忠実で愛情深い性格は共通しています。迎える際は、ペットショップ、ブリーダー、里親といった選択肢をよく検討し、ご自身のライフスタイルに合った方法を選びましょう。

子犬から成犬へと成長する過程で毛色が変化することもありますが、それは世界に一頭だけのあなたの愛犬の個性です。この記事が、あなたが素敵なレッドのチワワと出会うための一助となれば幸いです。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい