チワワのフォーンってどんな毛色?バリエーションや被毛のタイプ、性格の特徴や値段の相場まで解説

チワワのフォーンってどんな毛色?バリエーションや被毛のタイプ、性格の特徴や値段の相場まで解説

子鹿のような優しい毛色、チワワの「フォーン」を徹底解説。その性格や値段の相場、間違えやすいレッドとの色の違いを比較表で紹介します。ロングとスムースの被毛タイプや、子犬から成犬になる過程での色の変化まで、お迎え前に知りたい情報が満載です。

チワワのフォーンってどんな色?

横向きに立つフォーン色のチワワ

チワワの「フォーン」とは、まるで子鹿のような優しく淡いブラウン系の毛色を指します。

温かみのあるクリーム色やベージュに近い色合いで、チワワの愛らしい表情を一層引き立ててくれる人気のカラーです。

一言でフォーンといっても、色の濃淡には個体差があり、濃いめの色から明るく薄い色まで幅広いグラデーションが存在します。この繊細な色合いが、多くの飼い主を魅了するフォーンカラーの大きな特徴と言えるでしょう。

フォーン色のチワワの性格

飼い主と一緒に階段を降りるフォーン色のチワワ

チワワの性格は毛色によって決まるわけではなく、その個体が持つ個性や育った環境、しつけによって形成されます。

一般的にチワワは、飼い主に対して非常に愛情深く忠実な性格です。その一方で、警戒心が強く勇敢な一面もあり、自分より大きな相手にも臆することなく立ち向かおうとすることがあります。

フォーンのチワワもこの基本的な気質を受け継いでおり、甘えん坊な姿と番犬のような勇敢な一面を併せ持つ、魅力あふれるパートナーとなってくれるでしょう。

大切なのは毛色で判断するのではなく、一頭一頭の個性としっかり向き合うことです。

フォーン色のチワワの主なバリエーション

芝生の上を歩くフォーン色のチワワの子犬

フォーンは単色だけでなく、他の色との組み合わせによって様々なバリエーションが生まれます。ここでは、代表的なフォーン系の毛色をいくつかご紹介します。あなたの好みのカラーを見つけてみてください。

フォーン

座っているフォーンのチワワ

全身が均一な子鹿色で覆われた基本的なカラーです。色の濃淡は様々で、明るいベージュのような子から、少し赤みがかったブラウンに近い子まで個体差があります。鼻や唇、目の縁といった部分の色素は黒いのが一般的で、優しい毛色とのコントラストがチャームポイントです。

チョコフォーン

ブランケットに包まるチョコフォーンのチワワ

ベースとなるフォーンの色合いは同じですが、鼻や唇、アイライン、肉球などの色素がチョコレート色(レバー色)になるのが特徴です。色素が薄まることで、全体的にさらに柔らかく、優しい印象を与えます。通常のフォーンとは一味違った、甘く可愛らしい雰囲気が人気です。

フォーン&ホワイト

伏せているフォーン&ホワイトのチワワ

フォーンをベースカラーとして、胸元や足先、顔の一部などにホワイトのマーキングが入るカラーです。ホワイトが入る位置や割合は個体によって異なり、その子だけの特別な模様となります。フォーンの優しい色合いにホワイトの清潔感が加わり、明るく華やかな印象になります。

チョコフォーン&ホワイト

正面を見つめるチョコフォーン&ホワイトのチワワ

チョコフォーンをベースに、ホワイトのマーキングが入ったカラーです。チョコレート色の色素とフォーン、そしてホワイトの3つの組み合わせが、非常にまろやかで優しい雰囲気を醸し出します。希少性も高く、独特の可愛らしさで人気を集めています。

チワワのフォーンとレッドの違い

寄り添い合うフォーン系のチワワとレッド系のチワワ

チワワの毛色の中でも、フォーンとレッドは非常によく似ているため間違われやすいカラーです。特に子犬の頃は見分けるのが難しいこともありますが、両者には明確な違いがあります。

一般的に、レッドはフォーンよりも赤みが強く、より濃くはっきりとした茶色です。一方、フォーンは黄みがかった淡い茶色で、より優しい色合いをしています。個体差があるため一概には言えませんが、見分ける際の参考にしてください。

特徴 フォーン レッド
色合い 黄みがかった淡い茶色
子鹿色
赤みがかった濃い茶色
印象 優しい、柔らかい
クリーム色に近い
明るい、はっきりしている
レンガ色に近い
色素 鼻や唇は基本的に黒
(チョコフォーンはレバー色)
鼻や唇は基本的に黒

フォーン色のチワワの被毛タイプ

短毛と長毛のフォーン系のチワワ

フォーンのチワワには、見た目の印象やお手入れの方法が異なる2つの被毛タイプが存在します。それぞれの特徴を理解し、ご自身のライフスタイルに合ったタイプを選ぶと良いでしょう。

ロングコート

長く優雅な飾り毛が特徴のロングコート(長毛)は、耳や首周り、尻尾の毛が豊かに生えそろい、フォーンの柔らかな色合いと相まって、気品あふれるエレガントな印象を与えます。

被毛は柔らかく絹のような手触りですが、毛が絡まったり毛玉になったりするのを防ぐため、毎日のブラッシングが欠かせません。

スムースコート

短く光沢のある被毛が体にぴったりとフィットしているのがスムースコート(短毛)です。活発で引き締まったチワワの体格がよく分かり、すっきりとしています。

お手入れは比較的簡単で、定期的に獣毛ブラシでブラッシングしたり、濡れたタオルで拭いてあげたりする程度で美しい毛並みを保てます。寒さにはロングコートより弱い傾向があります。

フォーン色のチワワの値段

横向きに立つフォーン色のチワワの子犬

フォーン色のチワワの価格相場は20万円~40万円です。ただし、この価格はあくまで目安であり、様々な要因によって変動します。

例えば、両親がドッグショーで優秀な成績を収めているなど、血統が良い場合は価格が高くなる傾向があります。また、月齢が若く健康状態が良好な子犬や、お顔立ちが整っていると判断された子犬も高値がつくことがあります。

逆に、成犬に近い月齢の子や、ペットショップのセール対象になった場合などは、相場よりも安く迎えられることもあります。

フォーン色のチワワを迎える方法

床に伏せているフォーン色のチワワの子犬

フォーンのチワワを家族に迎えたいと考えたとき、主に3つの方法があります。それぞれの特徴を理解し、ご自身に合った方法を選びましょう。

ペットショップ

ペットショップは、気軽に立ち寄って子犬を見ることができるのが最大のメリットです。飼育に必要なグッズも一緒に揃えることができるため、初めて犬を飼う方にとっては便利です。

複数の犬種や毛色の子犬を比較検討できる一方、どのような環境で生まれ育ったのかを直接確認することは難しい場合があります。

ブリーダー

ブリーダーから迎える場合、その犬種を専門に繁殖しているため、親犬や兄弟犬の様子を見ながら子犬を選ぶことができます。飼育環境を直接確認でき、その犬の血統や遺伝的な特徴について詳しい話を聞けるのが大きなメリットです。

お迎え後の飼育相談に応じてくれるブリーダーも多く、安心して子犬を育てることができます。

里親

様々な事情で飼い主がいなくなってしまった保護犬を里親として迎える方法です。動物保護団体や地域の保健所などで募集されています。

成犬であることが多いですが、性格や個性が既に分かっている状態で迎えられるという利点があります。新しい家族を待つ犬に温かい家庭を与えるという、非常に意義のある選択肢です。

チワワのフォーンは成犬になると色が変化するって本当?

子犬に授乳しているフォーン系のチワワの母犬

「子犬の頃と成犬になってからで毛色が変化した」という話は、チワワ、特にフォーンのような淡い毛色ではよく聞かれます。これは決して珍しいことではなく、成長過程で見られる自然な現象です。

色の変化について

チワワの子犬は、成犬とは異なる柔らかい「パピーコート」と呼ばれる毛で覆われています。生後数ヶ月から1年ほどかけて、この子犬の毛が抜け、硬くしっかりとした大人の毛(オーバーコート)に生え変わります。

この換毛期に、毛色が濃くなったり、逆に薄くなったり、あるいは部分的に異なる色味が出てきたりすることがあります。

特にフォーンの場合、背中線に沿って黒い毛(差し毛)が混じっていることがありますが、これが成長とともに薄れて全体的に明るいフォーンになるケースが多く見られます。

成犬の性格について

毛色が成長とともに変化する可能性がある一方で、成犬になった時の性格は、毛色とは直接関係ありません。子犬期の社会化、つまり他の犬や人間と適切に触れ合う経験や、家族との信頼関係、一貫したしつけが、その犬の性格形成に最も大きな影響を与えます。

どのような毛色の子であっても、愛情を持って適切に育てることで、素晴らしい家庭犬に成長してくれるでしょう。

まとめ

砂浜に並んで座っている2頭のフォーン系のチワワ

子鹿のような優しく温かみのある毛色「フォーン」は、チワワの愛らしさを最大限に引き出す魅力的なカラーです。単色のフォーンから、チョコフォーンやホワイトとの組み合わせまでバリエーションも豊かで、ロングコートとスムースコートで印象も変わります。

成長過程で色が変化することもありますが、それもその子だけの個性として楽しむことができるでしょう。この記事を参考に、あなたにとって最高のパートナーとなるフォーンのチワワとの出会いを探してみてはいかがでしょうか。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい