トイプードルの値段はいくら?価格相場から迎える前のチェックポイントまで解説【2025年最新版】

トイプードルの値段はいくら?価格相場から迎える前のチェックポイントまで解説【2025年最新版】

トイプードルの子犬の価格相場はいくら?2025年版の情報をまとめました。毛色や性別で値段が変わる理由から、ペットショップとブリーダーの違い、飼う前に知るべき費用や病気まで、トイプードルを賢く迎えるための情報を専門家が徹底解説します。

トイプードルの子犬の値段はいくら?価格相場を紹介

トイプードルーの子犬たち

2025年現在、トイプードルの子犬の値段相場は、おおよそ20万円から40万円程度が中心となっています。

ただし、これはあくまで目安の価格帯です。犬をどこから迎えるか、そして子犬が持つ様々な条件によって価格は大きく変動し、中には70万円を超える高額な子犬もいます。

トイプードルの値段の違いが出るポイント

ドッグランで遊ぶトイプードル

トイプードルの価格は、まるで定価がないかのように一頭一頭で異なります。その価格差が生まれる背景には、毛色や血統といった、子犬が持つ個性や特徴が大きく関わっています。

毛色

トイプードルの値段に影響を与える大きな要素が毛色(コートカラー)です。特に人気が高い「レッド」や「アプリコット」といった暖色系の毛色は、価格が高くなる傾向にあります。

一方で、「ホワイト」や「ブラック」などの定番カラーは、比較的落ち着いた価格で見つかりやすいでしょう。他にも「シルバー」や、2色以上の毛色を持つ「パーティーカラー」など希少な毛色は高値がつくことがあります。

血統

血統も価格を左右する重要なポイントです。ドッグショーでチャンピオンになった親犬から生まれた子犬は、高額になるのが一般的です。これは、犬種の基準(スタンダード)に近い、優れた容姿や性質を受け継いでいる可能性が高いと評価されるためです。

子犬にはJKC(ジャパンケネルクラブ)などが発行する「血統書」が付属します。これは人間でいう戸籍のようなもので、その犬の血統を公的に証明する書類です。

性別

一般的に、トイプードルは男の子(オス)よりも女の子(メス)の方が、価格が5万円から10万円ほど高くなる傾向があります。

これには、メスは将来的に子犬を産むことができるという繁殖能力の有無や、オスに比べて比較的大人しい性格の子が多いというイメージが影響していると考えられています。

月齢

犬の価格は月齢、つまり生まれてからの経過日数にも影響されます。最も需要が高いのは、生後2ヶ月から3ヶ月頃の、いわゆる「子犬らしい」愛らしさが際立つ時期です。

この時期を過ぎて生後半年、1年と成長するにつれて、価格は徐々に落ち着いていく傾向があります。

健康状態と容姿

もちろん、子犬自身の健康状態は価格の前提条件となります。動物病院での健康診断やワクチン接種が済んでいるかどうかも確認しましょう。

また、人の好みによって評価が分かれる「容姿」も価格に影響します。目がぱっちりしている、鼻(マズル)が短い「テディベアカット」が似合う顔立ちなどは、人気が高く価格も上がりやすいです。

ペットショップとブリーダーのトイプードルの値段は?価格相場を比較

トイプードルとお金

トイプードルを迎える主な窓口は、「ペットショップ」と「ブリーダー」の2つです。どちらも価格帯は20万円から40万円が中心ですが、それぞれに異なる特徴があります。

ペットショップは、気軽に立ち寄って様々な犬種の子犬に会えるのが魅力です。一方、ブリーダーは特定の犬種を専門に扱っており、親犬や兄弟犬の様子を見ながら、より専門的な話を聞けるのが特徴です。

メリット デメリット 価格傾向
ペットショップ ・気軽に立ち寄れる
・必要な飼育グッズを一緒に揃えられる
・複数の犬種を比較検討できる
・親犬や育った環境を確認できない場合がある
・スタッフの知識に差があることがある
・セールなどで価格が下がることがある
・平均的な価格帯の子犬が多い
ブリーダー ・親犬や兄弟犬に会える
・犬種に特化した専門的な話が聞ける
・育った環境を直接確認できる
・犬舎が遠方の場合がある
・見学に予約が必要なことが多い
・相性やタイミングが合わないとすぐには迎えられない
・血統や質にこだわると高額になる傾向
・適正な飼育環境のため価格は安定している

そもそも「トイプードル」ってどんな犬種?

トイプードルの子犬

トイプードルは、その愛らしい見た目だけでなく、非常に賢く、運動能力も高い犬種として知られています。抜け毛が少なく、体臭も少ないため、家庭犬として非常に人気があります。

性格は明るく活発で、人と一緒にいることを好む社交的な性質を持っています。知能が非常に高いため、しつけがしやすく、初めて犬を飼う方にも向いていると言えるでしょう。ただし、その賢さから甘やかすと問題行動を起こすこともあります。

また、定期的なトリミングが必須となるため、お手入れの手間と費用は考慮しておく必要があります。

トイプードルの子犬を迎えるする前のチェックポイント

ポイント

トイプードルとの生活は、十数年という長い期間にわたります。子犬のかわいさだけで決めるのではなく、迎える前に必要な準備や心構えを確認しておくことが非常に重要です。

飼育環境

トイプードルは室内で飼育するのが基本です。フローリングなどの滑りやすい床は、足腰に負担をかけ、脱臼などの原因になりやすいため、カーペットを敷くなどの対策が必要です。

また、安心して休めるように、ケージやサークルを用意してパーソナルスペースを確保してあげましょう。電気コードや誤飲の危険がある小物は、子犬の手の届かない場所に片付けることも大切です。

運動量

体の大きさは小さいですが、トイプードルはもともと猟犬だったこともあり、活発で運動が大好きです。毎日の散歩は、1回30分程度を1日2回行うのが理想的です。

単に歩くだけでなく、時には公園などでボール遊びを取り入れるなど、知的な欲求を満たす遊びもさせてあげると、より良い関係を築くことができます。

かかりやすい病気

犬種ごとにかかりやすい病気があり、トイプードルも例外ではありません。特に注意したいのが、膝のお皿がずれてしまう「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」です。

他にも、目の病気である進行性網膜萎縮症(しんこうせいもうまくいしゅくしょう)や、耳のトラブルなども起こしやすい傾向があります。

ペット保険への加入も検討しておくと安心です。

平均寿命

トイプードルの平均寿命は14歳から16歳前後と言われており、犬全体で見ても比較的長寿な犬種です。

これはつまり、約15年間、変わらぬ愛情と責任を持って面倒を見る必要があるということです。生活環境の変化なども見据えた上で、迎える決断をすることが大切です。

飼育費用

子犬の本体価格以外にも、飼育には様々な費用がかかります。初期費用として、ケージや食器、トイレ用品などで5万円前後、さらに毎年のワクチンや健康診断などの医療費が必要です。

食費や消耗品、そしてトイプードルには欠かせない毎月のトリミング代(1回8,000円〜1万円程度)もかかります。

年間でかかる費用は、少なくとも30万円以上は見込んでおきましょう。

まとめ

生まれて間もないアプリコットのトイプードルの子犬たち

トイプードルの価格は、人気や見た目だけでなく、その子犬が健康に育つためにかけられた時間やコストが反映されたものでもあります。値段だけで判断するのではなく、その背景にある様々な要素を理解することが大切です。

そして、子犬を迎えることは、一つの命に対して十数年間の責任を負うということです。この記事で紹介したチェックポイントを参考に、ご自身のライフスタイルと照らし合わせ、万全の準備で新しい家族を迎えてあげてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい