チワワのロングコートとは?性格や特徴・飼い方を徹底解説

チワワのロングコートとは?性格や特徴・飼い方を徹底解説

ロングコートチワワの飼い方や性格、人気の毛色からしつけのコツまで徹底解説!これからお迎えする初心者向けに、健康管理や飼う際の注意点も詳しく紹介。その小さな体に秘められた魅力を知り、最高のパートナーになりましょう。

ロングコートチワワとは?

床に伏せているロングコートチワワ

ロングコートチワワは、世界最小犬種チワワの中でも、特に長く滑らかな被毛を持つタイプのことを指します。

もともとメキシコを原産地とするチワワには、短毛タイプのスムースコートが原型とされ、ロングコートはその後に誕生したバリエーションと考えられています。

日本でも可憐な見た目と飼いやすいサイズから、高い人気を誇る犬種です。

ロングコートチワワの外見的特徴

ロングコートチワワは、豊かな飾り毛が耳、胸元、四肢、尾などに見られ、全体に柔らかく優雅な印象を与えます。

JKC(ジャパンケネルクラブ)およびFCI(国際畜犬連盟)の犬種基準によると、理想的な体重は1.5〜2.5kgであり、1kg未満または3kgを超える個体はショーでは失格とされています。

体はコンパクトで、頭部は丸く盛り上がった「アップルヘッド」と呼ばれる特徴的な形状があり、大きく潤んだ目と短い鼻が愛らしい表情を作り出しています。

スムースとロングの違いと遺伝の仕組み

チワワの被毛の長さは遺伝子(FGF5)の劣性変異によって決まります。

両親がスムースコートであっても、ロングの遺伝子を保因していればロングコートの子犬が生まれる可能性がありますが、逆に両親ともにロングコートの場合は、基本的にスムースコートの子犬が生まれることはありません。このため、被毛タイプは繁殖時の遺伝子検査などで予測可能です。

ロングコート誕生に関する諸説

ロングコートチワワが誕生した正確な過程は記録されていませんが、一説では19世紀後半から20世紀初頭にかけて、小型犬で長毛種であるパピヨンやポメラニアンと交配された結果、長い被毛がチワワに固定化されたと言われています。

ただし、この説を裏付ける決定的な資料はなく、諸説あるうちの一つとして理解されるべきものです。

テチチの子孫から世界的人気犬種へ

チワワはメキシコ原産の「テチチ」という小型犬を祖先とする説が有力です。トルテカやアステカ文明で宗教儀式に用いられたという資料もあり、19世紀以降にメキシコのチワワ州からアメリカへと紹介され、世界的な人気犬種になりました。

現在はFCIやJKCなど世界各地の畜犬団体で愛玩犬(コンパニオンドッグ)として分類され、家庭犬として広く愛されています。

ロングコートチワワの毛色

毛色が異なる5頭のロングコートチワワ

ロングコートチワワには非常に多彩な毛色が存在し、その豊かなカラーバリエーションが犬種の魅力の一つとなっています。

JKC(ジャパンケネルクラブ)やFCI(国際畜犬連盟)の規定によれば、マール(大理石模様)を除くすべての毛色が認められています。以下では、定番の人気カラーや珍しい希少カラーを具体的に紹介します。

特に人気の高い定番カラー3種

ロングコートチワワには多様な毛色がありますが、中でも特に人気が高く、ペットショップやブリーダーでよく見かけるカラーを紹介します。

クリーム

クリームは柔らかく優しい印象を与えるため、長年にわたって人気があります。色味は白に近い淡いクリームから、黄みがかった温かい色まで幅広く、個体によって微妙な差があります。

ブラックタン

ブラックタンは、艶やかな黒を基調とし、目の上や頬、胸、足先などにタン(黄褐色)のアクセントが入ります。この明確なコントラストがチワワの小さな体型を引き締め、愛らしさを引き立てています。

フォーン

フォーンは子鹿のような淡い茶色で、温かみのあるナチュラルな印象を与える色合いです。濃いレッドに近いものから、柔らかなイエロー系まで、色調には幅があります。

出会えることが少ない希少カラー

ロングコートチワワの中には、特定の遺伝的条件下でしか出現しない希少な毛色もあります。これらは通常のカラーと比較して、入手が難しいだけでなく、健康面で配慮が必要な場合があります。

チョコレート

チョコレートカラーは深みのあるブラウンが特徴で、「チョコレートタン」などのバリエーションも存在します。色素がレバー色(赤茶色)に統一されていることが一般的ですが、個体差があります。

ブルー

ブルーは淡く青みがかったグレーの毛色を指します。特に希少性が高く魅力的ですが、色素希薄化に伴う遺伝性被毛疾患「カラー遺伝性脱毛症(CDA)」のリスクが指摘されています。個体によっては皮膚や被毛のケアに特別な注意が必要です。

イザベラ

イザベラはブルーをさらに薄くした、ライラック(藤色)に似た淡い色合いの希少カラーです。非常に珍しく、入手する機会は非常に少ないと言われています。

成長とともに変わる毛色の魅力

ロングコートチワワの毛色は、子犬の頃と成犬になってからで色味が変わることが珍しくありません。例えばブラック系の毛色は、成犬になるにつれて徐々に薄くなり、クリームやフォーンが強く出てくることもあります。

また、幼少期にははっきりしなかった模様が成長とともに鮮明になる場合もあります。この毛色の変化は飼育する上での楽しみの一つと言えるでしょう。

ロングコートチワワの性格

なでられながら飼い主を下から見つめるロングコートチワワ

ロングコートチワワは、外見の小ささや可憐な雰囲気からは想像できないほど、勇敢で自信に満ちた気質を持つ犬です。

家族に対しては極めて愛情深く献身的である一方、警戒心が強く、見知らぬ人や新しい環境に対しては慎重になる傾向があります。以下ではロングコートチワワ特有の性格について、具体的に見ていきます。

深い愛情と甘えん坊な一面

ロングコートチワワは飼い主に対する忠誠心と愛情が非常に深く、常に飼い主のそばにいることを好みます。

抱っこされたり、飼い主の膝の上で過ごしたりすることを好む傾向が強く、特に信頼関係を築いた相手には全身で喜びや愛情を表現します。一人でいる時間を好まず、家族との密接なコミュニケーションを強く求めるタイプが多い犬種です。

小さな体でも勇敢、ただし警戒心は強め

ロングコートチワワは、その小柄な体格からは考えられないほど勇敢で自己主張が強い犬です。

自分より大きな動物に対しても臆することなく立ち向かう勇気がありますが、同時に警戒心が強く、新しい環境や見知らぬ人物に対しては吠えて威嚇する傾向があります。

この強い警戒心は、しっかりとした社会化トレーニングを行わない場合、無駄吠えや神経質な行動につながることがあるため注意が必要です。

子どもや他の犬との接し方次第で築ける良好な関係

基本的にロングコートチワワは家族や他のペットに対して友好的ですが、骨格が非常に繊細なため、子どもが乱暴に扱うと怪我のリスクがあります。

そのため、小さな子どもがいる家庭では、大人が常に監視し、子どもには犬への丁寧な接し方を指導する必要があります。また、他の犬との関わりは子犬のうちから適切な社会化を行えば友好的に接することが可能です。

ただし、性格が繊細で神経質な個体も多いため、相性や相手の犬の性格をよく観察しながら、少しずつ慣らしていくことが重要です。

ロングコートチワワの飼い方

フードが入った食器と上を見上げるロングコートチワワ

ロングコートチワワを飼う際には、その小さな体格と繊細な性格を考慮した生活環境や日常の管理が欠かせません。食事や運動、生活環境の整備についての基本的なポイントを押さえ、愛犬が健康で快適に過ごせるようサポートしましょう。

体の小ささに合わせた食事管理

ロングコートチワワは体が非常に小さく、一度に大量の食事を摂取することが難しいため、食事を少量ずつ分けて与える必要があります。

子犬期は1日3~4回、成犬期は1日2回程度に分けて、高品質で栄養バランスに優れた超小型犬用フードを与えましょう。肥満になりやすい犬種のため、給餌量は必ず守り、おやつも適量に抑えることが重要です。

1回15分を目安にした散歩と運動

室内での活動でもある程度運動量を確保できますが、ロングコートチワワには1日1〜2回、1回につき15分程度の散歩が推奨されます。

これは運動不足の解消だけでなく、外の刺激に触れることで社会性を養う目的もあります。ただし、個体差があるため、年齢や体力に応じて合計20~30分程度まで運動時間を調整しましょう。

激しい運動や高いところからのジャンプは骨折リスクがあるため避けてください。

室内環境の適切な温湿度目安

ロングコートチワワは暑さにも寒さにも弱いため、年間を通して室内環境の管理が必要です。室温は22〜26度、湿度は40〜60%を維持し、エアコンや加湿器、除湿機などを使って快適な環境を整えましょう。

また、滑りやすいフローリングにはマットやカーペットを敷き、関節への負担を軽減する配慮も重要です。

留守番に少しずつ慣れさせる工夫をする

飼い主に甘えやすいロングコートチワワは、急に長時間留守番させると大きなストレスを感じる場合があります。子犬期から短時間の留守番に慣れさせ、徐々に時間を延ばすようトレーニングしましょう。

サークルやケージ内を安心できる環境に整え、知育トイやお気に入りのおもちゃを与えるなど、分離不安予防の工夫も有効です。

ロングコートチワワのしつけのポイント

芝生の上で他の犬たちと仲良く過ごすロングコートチワワ

ロングコートチワワは小柄で可愛い外見とは裏腹に、自己主張が強く、頑固な一面を持つこともあります。性格を理解した上で、犬に負担をかけない優しく根気強いしつけが求められます。

しつけの際の具体的なポイントを以下に示します。

社会化で吠え・噛み癖を防ぐ

ロングコートチワワは社会化が不足すると神経質になりやすく、吠え癖や噛み癖につながることがあります。そのため、社会化期と呼ばれる生後3週齢から12週齢までに、多くの人や環境、他の犬との交流を経験させることが重要です。

ワクチン接種完了前は地面を歩かせず、抱っこしたまま外の環境を体験させる「抱っこ散歩」がおすすめです。早期にさまざまな刺激に慣れさせることで、順応性が高い落ち着いた犬に育ちやすくなります。

トイレトレーニングは成功した時だけを褒めて伸ばす

トイレトレーニングはロングコートチワワを迎えたその日から始めましょう。排泄のタイミングを見極め、犬がそわそわし始めたらすぐにトイレシーツのある場所へ誘導し、成功したらその場でたっぷり褒めてあげます。

失敗した場合は叱らず、静かに片付け、次に成功した時に褒めることを繰り返します。叱ると排泄行動自体を隠すようになる恐れがあるため、ポジティブな指導を心がけましょう。

吠え癖を防ぐための正しいアプローチ

ロングコートチワワは警戒心から吠えることがありますが、吠え癖を定着させないためには、吠える原因を明確にすることが重要です。

警戒吠えの場合は、音や人に徐々に慣れさせる「脱感作」を行います。要求吠えの場合は、吠えている間は無視し、静かになった時に応えるようにして、吠えても要求が通らないことを理解させましょう。

いずれの場合も感情的に叱らず、冷静かつ一貫した態度で対応することが重要です。

叱らずに教える陽性強化トレーニング

ロングコートチワワは繊細な性格であるため、大声で叱ったり体罰を与えたりするしつけは逆効果です。成功した時におやつや褒め言葉などで積極的に報酬を与える「ポジティブ・レインフォースメント(陽性強化)」を基本としましょう。

犬がトレーニングを楽しいものだと感じることで、自発的に良い行動をとるようになります。

ロングコートチワワの健康管理とお手入れ

飼い主にブラッシングされているロングコートチワワ

ロングコートチワワは、その繊細な骨格や美しい被毛を維持するために、日々のこまめな健康管理や丁寧なケアが必要です。特に注意すべき疾患や毎日のケア方法について具体的に理解し、適切に対応することで健康寿命を延ばしましょう。

毎日のブラッシングで毛玉と皮膚病を予防

ロングコートチワワの被毛は細く柔らかいため絡まりやすく、毛玉ができやすいのが特徴です。毛玉は皮膚病の原因になるため、スリッカーブラシやコームを用いて毎日やさしくブラッシングしましょう。

ブラッシングは血行促進にも役立ち、皮膚の健康を保つ効果もあります。シャンプーは月に1〜2回程度を目安に、低刺激の犬用シャンプーを使用してください。

歯周病予防のため、子犬期から歯磨きを習慣化

チワワは歯周病になりやすい犬種です。歯周病は口腔内だけでなく、内臓疾患の原因にもなるため、子犬期から歯磨きを習慣づけましょう。犬用の歯ブラシや歯磨きペーストを利用し、毎日短時間でも歯磨きを続けることが効果的です。

チワワに多い疾患と予防方法

ロングコートチワワには遺伝的・体格的な要因から特定の疾患リスクがあります。特に多いのが膝蓋骨脱臼(パテラ)で、関節への負担を減らすため、滑り止めマットを敷くなど日常生活の配慮が重要です。

また、頭蓋骨の構造から水頭症にかかりやすく、幼少期から頭部への衝撃には注意が必要です。さらに気管虚脱を防ぐため、首輪ではなくハーネス(胴輪)を使い、気管への負担を避けましょう。

定期的な健康診断とワクチン接種で予防医療を徹底

ロングコートチワワは疾患の早期発見・予防のために、定期的な健康診断が欠かせません。年1〜2回の動物病院での検診や、獣医師の指示に従ったワクチン接種プログラムを徹底しましょう。

また、定期的な検診を通じて健康上の異常を早期に把握できれば、より迅速かつ適切な治療が可能になります。

ロングコートチワワを飼う際の注意点

悲しげな表情で診察を受けるロングコートチワワ

ロングコートチワワは非常に小型で繊細なため、飼育にあたってはいくつかの注意点を守る必要があります。特に骨折リスクや気温変化への対策、精神面への配慮をしっかりと理解し、安心して生活できるように環境を整えましょう。

落下や事故から守るための工夫

ロングコートチワワは全犬種の中でも特に骨格が細く、骨折しやすい傾向があります。ソファやベッドなど高所からの飛び降り、飼い主の腕からの落下には十分注意が必要です。

抱き上げる際は必ず両手で体をしっかり支え、階段や段差がある場所にはスロープやステップを設置して怪我を予防しましょう。

季節ごとの温度・湿度管理のポイント

チワワは体温調節能力が低いため、季節ごとの環境管理が必要です。

夏場は室温を22〜26度程度に保ち、湿度も40〜60%に調整して熱中症を予防しましょう。冬は低体温を防ぐため、ペット用ヒーターやブランケットを活用して暖かな環境を維持してください。

病気を防ぐための体重コントロール

愛らしい外見からついおやつを与えすぎてしまいがちですが、肥満は膝蓋骨脱臼や心臓病、気管虚脱などの疾患リスクを高めます。毎日の食事量を適切に管理し、定期的に体重測定を行うことで、肥満を防止しましょう。

精神的ストレスを減らすための配慮

ロングコートチワワは神経質で感受性が強いため、大きな物音や環境の変化、長時間の留守番などが精神的ストレスになることがあります。

犬が安心できる静かな場所(クレートやサークルなど)を確保し、日々の暮らしの中で過度な刺激を避けるよう配慮しましょう。また、家族間の喧嘩や騒がしい環境などもストレスの原因となるため、穏やかな接し方を心がけてください。

まとめ

芝生の上を楽しそうに走るロングコートチワワ

ロングコートチワワは、美しい長毛と愛らしい姿が魅力の世界最小クラスの犬種です。

深い愛情と勇敢な一面を持ち、飼い主に忠実で甘えん坊な性格から、家庭犬として非常に人気があります。その一方、小さく繊細な体格のため、骨折予防や温度・湿度管理、肥満防止などの細やかなケアが不可欠です。

幼少期からの社会化トレーニングや、ポジティブな方法によるしつけを徹底し、毎日のブラッシングや定期的な健康診断を習慣化すれば、生涯の素晴らしいパートナーとなってくれるでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。