ポメチワはどんな犬?性格や値段、飼い方のポイント、寿命まで徹底解説

ポメチワはどんな犬?性格や値段、飼い方のポイント、寿命まで徹底解説

ポメチワはどんな犬?人気のミックス犬ポメチワの性格、成犬時の大きさ、値段相場から、寿命や飼い方のコツ、かかりやすい病気まで網羅的に解説します。ポメラニアンとチワワの魅力を受け継ぐポメチワを家族に迎える前に知りたい情報が満載です。

ポメチワってどんな犬?

楽しそうな表情を浮かべるポメチワのアップ

  • 親犬種:ポメラニアン × チワワ
  • 分類:超小型犬〜小型犬
  • 体重:2〜5 kg
  • 体高:15〜25 cm
  • 被毛タイプ:ダブルコートが多いが、シングルコートの個体もいる
  • 毛色:ブラック、ホワイト、クリーム、レッド、オレンジなど多彩
  • 平均寿命:12〜15歳
  • 性格の傾向:明るく活発・甘えん坊だが、警戒心や頑固さが出ることもある

ポメチワとは、「ポメラニアン」と「チワワ」という2つの人気小型犬を親に持つミックス犬です。ポメチワの魅力は、両親それぞれの特性を受け継ぐことで、外見や性格に個性豊かなバリエーションが生まれる点にあります。

近年、日本でも「ポメチー」「チワポメ」といった愛称で親しまれ、その可愛らしさや飼いやすさから人気が高まっています。

純血種同士の交配で生まれるミックス犬

ミックス犬とは、異なる純血種同士を交配させて生まれた犬のことを指します。ポメチワはポメラニアンとチワワという、それぞれ確立された人気の純血種の特徴を併せ持つため、健康面や性格面でもユニークな個性が楽しめます。

個体差が大きく個性豊か

ポメチワの特徴としてよく挙げられるのが、外見や性格の個体差が非常に大きいことです。ポメラニアン寄りのふわふわとした長毛タイプからチワワ寄りのスムースコートまで被毛タイプも幅広く、顔立ちや体格も個々に異なります。

一頭一頭が個性的で、世界に一匹だけの特別感があることも飼い主さんにとって大きな魅力の一つです。

ポメチワの特徴

屋外で立つ服を着たポメチワ

ポメチワは超小型犬から小型犬に分類され、日本の住宅事情にも適した犬種です。両親であるポメラニアンやチワワのどちらの特徴を受け継ぐかで外見が大きく異なるため、飼育する際には個体差を理解する必要があります。

ここでは、ポメチワの外見的特徴について解説します。

顔立ちは丸顔かアップルヘッドが多い

ポメチワの顔立ちは、ポメラニアンの特徴を強く受け継いだ丸顔タイプや、チワワ特有のりんご型の頭部(アップルヘッド)と大きな瞳を持つタイプになる傾向があります。耳は立ち耳が多いですが、稀に垂れ耳や半立ち耳の個体もいます。

成犬時の体重は2〜5 kg、体高は15〜25 cm

ポメチワの成犬時の体重は2〜5 kg程度、体高は約15〜25 cmと超小型〜小型犬の範囲に収まることがほとんどです。

マ ンションなど集合住宅での飼育にも適したサイズで、都市部の限られた生活空間でもストレスなく暮らすことができる犬種といえるでしょう。

被毛はダブルコート中心で抜け毛多め

ポメチワの被毛はダブルコート(二重構造)が多い傾向にあります。これは保温性や皮膚を守る機能があり、柔らかく密集したアンダーコートとやや硬めのオーバーコートで構成されています。

一方で、シングルコート(単層)タイプも存在します。毛色はブラック、ホワイト、クリーム、レッド、オレンジなど多様で、パーティーカラーなどの個性的な模様も見られます。

ポメチワの性格

ソファの上で嬉しそうな表情をしているチワワとポメラニアン

ポメチワは、小型犬ならではの活発さや好奇心旺盛な面を持ちつつ、飼い主に対する忠誠心や愛情深さが魅力です。

一方で、両親であるポメラニアンとチワワがもつ頑固さや警戒心の強さが出る場合もあるため、性格の個体差を理解した上でしつけを行うことが大切です。

活発で甘え好きな傾向

多くのポメチワは明るく元気で人懐っこく、家族と遊んだり一緒に過ごすことを好みます。飼い主の近くに寄り添ったり抱っこされたがる甘えん坊な一面も持ち、家族と強い絆を築きやすい犬種です。

警戒心が強く吠えやすい

チワワ譲りの警戒心が強い個体の場合、知らない人や物音に対して敏感に吠える傾向があります。早い段階からさまざまな環境に慣らす社会化トレーニングを行い、無駄吠えを抑えるよう心がけましょう。

頑固さにはメリハリのあるしつけが必要

ポメチワは賢い反面、やや頑固で自己主張が強いところがあります。甘やかしすぎるとわがままな性格に育ってしまう可能性もあるため、子犬の頃から一貫性のある接し方やルールを徹底し、メリハリのあるしつけを心がける必要があります。

ポメチワの飼い方

上を見上げる散歩中のポメチワ

ポメチワを飼う上で大切なのは、小型犬特有の健康面や日々のお手入れ、そしてしつけ方法を理解し、日常生活の中に無理なく取り入れることです。飼育環境や飼い方を適切に整えることで、より快適に長く暮らせるようになります。

子犬期(生後約4か月まで)のしつけが鍵

子犬の「社会化期」(生後3週~16週頃)にさまざまな人や動物、日常生活音に慣れさせることが大切です。人や他の犬との交流を増やし、物音にも反応しすぎないようにすることで、成犬になってからの無駄吠えや警戒心を軽減できます。

散歩は1日30〜40分が理想、室内遊びも必要

ポメチワは小型犬ですが、運動量は比較的多めです。散歩は1日合計で30〜40分程度を目安にし、状況や健康状態に応じて時間を調整しましょう。天候が悪い場合や散歩が難しい日には、室内遊びで十分な運動を確保することも大切です。

長毛は毎日、短毛は週数回ブラッシングを行う

被毛タイプによってお手入れの頻度は異なりますが、長毛タイプのポメチワは毎日のブラッシングが必要です。短毛タイプは週に数回のブラッシングを目安に行い、抜け毛を抑えるとともに皮膚の健康を保ちましょう。

肥満予防にBCSを使った食事管理を徹底

ポメチワをはじめ小型犬は骨格や関節への負担を軽減するため、肥満防止が重要です。適正な体型管理には体重だけでなくBCS(ボディコンディションスコア)を活用し、その個体の運動量や体調に合わせた適切な食事量を与えるようにしましょう。

ポメチワの値段相場

フローリングの上で伏せるポメチワの子犬

ポメチワを家族に迎える場合、値段は20万円〜50万円程度が一般的です。ただし、子犬の血統や親犬の実績、毛色、性別などによって価格は変動します。

どのような方法で迎えるかによっても相場や費用感が異なるため、それぞれの特徴やメリットを把握しておくとよいでしょう。

ペットショップなら25〜45万円が目安

ペットショップでは手軽にポメチワを探せるため、多くの方にとって身近な選択肢です。ショップによって異なりますが、25万円〜45万円程度で販売されています。

ただし、親犬の性格や飼育環境を直接確認できない場合もあることに注意しましょう。

ブリーダー価格は20〜50万円

ブリーダーから子犬を迎えるメリットは、親犬や飼育環境を直接確認でき、専門的なアドバイスを受けられる点です。価格帯は約20万円〜50万円ほどで、親犬がチャンピオン犬であるなど血統が優れている場合はさらに高くなることもあります。

保護犬の譲渡費用は2〜5万円

動物保護団体や保健所などからポメチワを迎える場合、譲渡費用として2〜5万円程度が一般的です。保護犬は成犬であることも多く、性格や特徴が事前に把握しやすいという利点がありますが、必ずしも希望の犬種や個体に出会えるとは限りません。

ポメチワの寿命

5頭並んで正面を見つめるチワワとポメラニアン

ポメチワの平均的な寿命は、一般的に12〜15歳程度とされています。これは小型犬全般の平均寿命に近い数値ですが、適切な健康管理を行うことで15歳を超えて長生きする個体も多く見られます。

飼い主の日々の健康管理や定期的な動物病院での検診が長寿の鍵となります。

両親犬が長寿なため長生きする傾向

ポメラニアンの寿命は平均12〜16歳、チワワは12〜20歳とされ、どちらも比較的長寿の小型犬です。ポメチワはその両親の遺伝的特性を引き継ぐため、適切な飼育環境を整えれば健康で長生きする可能性が高いと言えます。

長寿の秘訣は定期的な健康診断と生活環境

ポメチワの健康維持と長寿を目指すには、定期的な健康診断やワクチン接種、日常的な歯磨きやブラッシングなどのケアを欠かさずに行うことが重要です。

また、肥満を防ぎ、運動不足にならないように毎日の散歩や遊びを取り入れることで、健康的に寿命を延ばすことが期待できます。

ポメチワがかかりやすい病気

芝生の上でしょんぼりした表情のまま伏せるポメチワ

ポメチワは、両親であるポメラニアンやチワワが持つ小型犬特有の遺伝的な疾患や健康上の弱点を受け継ぐ傾向があります。

飼い主が日頃から注意深く観察し、異変に気づいたら早めに動物病院を受診することで、深刻な症状を未然に防ぐことが可能です。以下に代表的な疾患を挙げ、その症状や予防方法について解説します。

膝蓋骨脱臼(パテラ)

膝蓋骨脱臼は膝のお皿(膝蓋骨)が本来の位置から外れてしまう疾患で、先天的な骨格の異常や後天的な肥満、外傷などが原因です。歩き方がおかしい、片足を上げて歩くといった症状が現れます。

グレードⅠ(軽度)〜Ⅳ(重度)まであり、軽度であれば投薬や生活環境の改善で管理できますが、重症の場合は外科手術が必要です。床にカーペットを敷くなどの環境整備や体重管理が予防につながります。

気管虚脱

気管虚脱は気管の一部が潰れて呼吸が苦しくなる病気で、遺伝要素のほか肥満や加齢などが発症の原因となります。興奮時に「ガーガー」といった乾いた咳をするのが特徴です。

予防としては肥満防止や首輪ではなくハーネスの使用が推奨されます。症状が疑われる場合、早期に動物病院で診断と治療を受ける必要があります。

歯周病

小型犬であるポメチワは顎が小さく、歯垢や歯石が溜まりやすく歯周病になりやすい傾向があります。口臭、歯ぐきの赤み、食事の際に痛がるといった症状が特徴です。

進行すると歯が抜け落ちたり、細菌が血流を通じて内臓に悪影響を及ぼすこともあります。毎日の歯磨きを習慣化し、定期的に動物病院で歯科検診を受けることで予防できます。

流涙症

流涙症とは涙が正常に排出されず、目の周囲に溢れ出てしまう病気です。目の周りが常に濡れて赤茶色に変色する「涙やけ」が起き、細菌が繁殖しやすくなります。

定期的に目の周りを清潔に保つことで症状を緩和できますが、改善しない場合はアレルギーや逆さまつ毛など他の原因が考えられるため、獣医師の診断を受けましょう。

まとめ

嬉しそうな表情を浮かべながら正面を向いて座るポメチワ

ポメチワはポメラニアンとチワワの特徴を受け継いだ愛らしいミックス犬で、一頭一頭の個性が魅力です。小型で飼いやすく、明るく活発な性格を持ち、マンションなどでも飼育しやすい犬種です。

ただし、警戒心や頑固さが強く現れる個体もいるため、子犬期からの社会化と一貫したしつけが重要となります。膝蓋骨脱臼や気管虚脱、歯周病など、小型犬特有の病気リスクを理解し、日頃の健康管理や定期的なケアを徹底することが、健康で長生きする鍵です。適切な飼い方で、かけがえのない家族として良い関係を築きましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。