トイプードルの大きさ比較|ティーカップやタイニーとの違いは?サイズ別の体重・体高まとめ

トイプードルの大きさ比較|ティーカップやタイニーとの違いは?サイズ別の体重・体高まとめ

トイプードルの大きさで悩んでいませんか?この記事ではJKCの公式サイズ定義、体重の目安、想定より大きくなる理由を詳しく解説。タイニーやティーカップとの違い、子犬から成犬までの成長推移も分かり、愛犬の大きさに関する疑問や不安を解消します。

トイプードルの大きさとは?サイズ分類と定義

トイプードル

トイプードルは、その愛らしい見た目や飼育のしやすさから日本でも特に人気のある犬種ですが、実際にどのような大きさが正式に「トイプードル」と呼ばれるのか、明確な定義を理解している人は意外に少ないかもしれません。

ここでは、一般的な家庭犬としての視点から、トイプードルの正確なサイズの基準や分類方法を詳しく解説していきます。

正式なサイズ基準は「体高」で決まる

犬の大きさを表現する際には、一般的に「体高(たいこう)」という指標が用いられます。体高とは、犬が四肢を自然な状態で立ったとき、地面から肩甲骨(背中の一番高い位置)まで垂直に測った高さを指します。犬種のサイズ分類には、体重ではなく、この体高が公式な基準として使われています。

トイプードルの理想体高は25cm(JKC基準)

日本で最も広く知られている畜犬団体「ジャパンケネルクラブ(JKC)」は、トイプードルのサイズを「体高24cm以上28cm以下」と定めており、理想的な体高を25cmと明記しています。

この基準はドッグショーなどでの評価指標となり、理想の体高よりも±1cmを超えて外れる場合は、審査上大きな減点や失格となる可能性があります。ただし、あくまでドッグショー基準であり、家庭で飼育する上で特段問題があるわけではありません。

一般的な体重は約3kg

JKCではトイプードルの体重についての厳密な定めはありませんが、一般的には成犬で3kg前後になる個体が標準的と考えられています。

骨格や筋肉量など個体差があるため、体重だけで判断することは難しく、あくまで目安です。重要なのは体高と体重のバランスであり、日々の健康管理では、体重の変化に注意しつつ理想的な体型を維持することが求められます。

海外団体では基準に多少の差がある

トイプードルのサイズ基準は世界共通ではなく、国や所属団体により若干の違いがあります。例えば、アメリカのアメリカンケネルクラブ(AKC)では、トイプードルの体高基準を「10インチ(約25.4cm)以下」としており、日本のJKCと比較してサイズの許容範囲が異なります。

日本国内で血統書が発行されている多くのトイプードルは、JKCの基準を採用していますので、国内でトイプードルを迎える際は、この基準を念頭に置いておくとよいでしょう。

小さすぎるトイプードルには健康リスクあり

JKCではトイプードルのサイズを24~28cmとしていますが、最近ではこれよりもさらに小さな「タイニープードル」や「ティーカッププードル」といった極小サイズが人気を集めています。

しかし、これらのサイズはJKCをはじめとする主要団体では公式に認められておらず、健康面でも低血糖や骨折のリスクが高まることが指摘されています。あまりに小さいサイズを求める場合は、そのリスクを理解した上で慎重に迎える必要があります。

トイプードルを含むプードル6種類の大きさ一覧

スタンダードプードルとトイプードル

プードルは大きさによって細かく分類されており、そのサイズごとに性格や飼育方法も若干異なります。トイプードルを含めた代表的な6種類のプードルについて、それぞれの体高・体重の目安や特徴を一覧形式で整理しました。トイプードルのサイズ以外にも関心がある方は、自分の生活スタイルに合うプードル選びの参考にしてください。

スタンダードプードル

スタンダードプードル

最も大きく体高45~60cm、体重は約20~30kg。

プードルの原種で最も古い歴史を持つサイズ。大型犬に分類され、家庭犬としては広いスペースと十分な運動が必要です。

ミディアムプードル

ミディアムプードル

中型サイズで体高35~45cm、体重は約8~15kg。

家庭で飼いやすいサイズ感と賢さを併せ持つ中型のプードルです。日本ではまだ数は多くありませんが、海外では広く認知されています。

ミニチュアプードル

ミニチュアプードル

小型で体高28~35cm、体重は約5~8kg。

愛玩犬としてヨーロッパの貴族にも愛されてきた小型プードル。小型ながらも運動能力が高く、活動的な生活を好みます。

トイプードル

走る2匹のトイプードル

最も人気のサイズで体高24~28cm、体重は約3kg前後。

日本の住宅環境にも適した人気のサイズです。小型犬らしい愛らしい外見と扱いやすさから、多くの家庭で飼育されています。

タイニープードル(非公認サイズ)

タイニープードル

トイプードルより小さく体高20~23cm程度、体重2~3kg。

JKCなど公式団体では認定されていないサイズ。見た目の可愛らしさで人気ですが、小さい分、骨折や低血糖のリスクに注意が必要です。

ティーカッププードル(非公認サイズ)

ティーカッププードル

極小サイズで体高20cm未満、体重は2kg未満。

最も小さなサイズで、JKCの公式基準外です。健康管理が難しく、飼育には特別な注意と配慮が求められます。

トイプードルが想定より大きく育つ理由

いろいろな経路のプードル

「トイプードルとして迎えたのに、成犬になったら想像より大きくなった」というケースは珍しくありません。飼い主の飼育方法だけではなく、犬自身の遺伝や自然な成長過程によるものです。

ここでは、トイプードルが予想より大きく成長する主な理由を具体的に解説します。

祖先犬からの遺伝(隔世遺伝)

トイプードルはもともとミニチュアプードルを小型化した犬種のため、両親犬が規定内サイズであっても、数世代前の大型プードルの遺伝子を受け継ぎ、大きく育つことがあります。これは隔世遺伝と呼ばれ、決して珍しいことではありません。

自然な個体差によるもの

犬にも人間同様に個体差があり、兄弟犬でも成長速度や骨格の発達には差が生じます。全てのトイプードルが完全に規定通りのサイズに収まるわけではありません。

手足の大きな子犬は大きくなる傾向あり

子犬の頃、手足や足先が体の割に大きい個体は、将来的に体が大きく成長する傾向があります。また、マズル(鼻先から口元)が長く太い子犬も成長後に体が大きくなりやすいです。

トイプードルの成長段階と大きさの変化

体重測定をするトイプードル

トイプードルを迎える飼い主にとって、子犬がどのように成長し、どの段階でどのくらいの大きさになるかを把握しておくことは、健康管理や飼育環境の準備に役立ちます。

特に初めて犬を飼う方にとっては、愛犬の成長スピードや変化を知っておくことが大きな安心材料となるでしょう。ここでは、トイプードルの一般的な成長スケジュールと、各時期の大きさの推移を具体的に解説します。

月齢 体重の目安
生後2ヶ月 500~800g
生後3ヶ月 900g~1.2kg
生後4ヶ月 1.3~1.7kg
生後6ヶ月 2.0~2.5kg
生後8ヶ月 2.5~2.8kg
1歳(成犬時) 約3kg前後

生後8~10ヶ月頃に体高が確定

トイプードルの成長は他の小型犬同様に早く、生後8ヶ月頃には体の骨格形成がほぼ終了します。この時期に犬の体高はほぼ確定し、その後は筋肉や脂肪が付いて徐々に体重が安定します。1歳を迎える頃には、成犬としての大きさや体格がほぼ完成します。

生後6ヶ月で成犬時の約8割の体重に

トイプードルの体重は生後半年(6ヶ月)頃に成犬時の体重の約80%程度に達します。生後2ヶ月でおよそ500~800g、生後4ヶ月では1.3~1.7kg、生後6ヶ月には2.0~2.5kgほどに成長します。その後、生後8ヶ月で2.5~2.8kgとなり、1歳前後で最終的に約3kg前後に落ち着きます。

成犬時の体重は「生後4ヶ月の体重×2」が目安

トイプードルの子犬の時点で成犬時の体重を予測する一般的な方法として、生後4ヶ月時の体重を2倍にする計算式が知られています。例えば、生後4ヶ月で体重が1.5kgの子犬は成犬時には約3kgになると考えられます。ただし、この予測はあくまで目安であり、個体差が大きいため、日々の健康チェックと体型の観察が必要です。

体型の安定期は1歳~1歳半頃

トイプードルは骨格の成長が止まった後も、筋肉や脂肪のつき方によって体型が微妙に変化します。一般的には、生後1歳から1歳半頃にかけて徐々に体型が安定し、成犬として完成します。この時期には、栄養バランスの整った食事と適度な運動が特に重要となります。

栄養管理が成長に影響を与える

子犬期の食事内容や栄養管理は、最終的な大きさや健康状態に大きく影響を与えます。過剰な栄養摂取は肥満や骨格異常の原因となり、不足すれば発育不良や病気のリスクが高まります。

適切な量と質のフードを与え、定期的な獣医師によるチェックを受けることで、健康で適正な大きさに成長する可能性を高めることができます。

まとめ

ドッグランで遊ぶトイプードル

トイプードルはJKCが体高24~28cmと定める小型犬で、体重は約3kg前後が目安となっています。ただし、個体差や祖先の遺伝的要因により、この規定より大きくなることも珍しくありません。トイプードルを含むプードルの仲間には多様なサイズがあり、極端に小さなサイズは健康リスクが高いため注意が必要です。

子犬期の成長スピードは速く、1歳頃には体高が決定し、その後徐々に体型が安定します。愛犬が理想のサイズと違っても、個性として受け入れ、適切な栄養管理と健康チェックを心掛けることが大切です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。