トイプードルがご飯を食べないのはなぜ?病気などの原因から対処法まで徹底解説

トイプードルがご飯を食べないのはなぜ?病気などの原因から対処法まで徹底解説

愛犬のトイプードルがご飯を食べない…病気かも?と不安な飼い主さんへ。食欲不振の原因と、フードの工夫やしつけ等の対処法を解説。まずは動物病院へ行くべき危険なサインをチェックし、愛犬に合った解決策を見つけましょう。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

まずは動物病院を受診するべきかチェック

床に伏せて体調が悪そうなトイプードル

愛犬がご飯を食べないとき、飼い主として最も心配なのは病気の可能性です。ただの食の好みやわがままではなく、深刻な体調不良のサインである場合もあります。以下のような症状が見られる場合は、様子を見ずにできるだけ早く動物病院を受診してください。

元気や食欲が全くない

ご飯をほとんど、または全く食べないことに加え、ぐったりしていて元気がない、お散歩に行きたがらない、お気に入りのおもちゃで遊ばないなど、普段と比べて明らかに活動性が低下している場合は注意が必要です。

特に、水も飲まない状態は脱水症状を引き起こす危険があるため、緊急性が高いと判断できます。

嘔吐や下痢を繰り返している

一度きりの嘔吐や軟便であれば様子を見ることもできますが、何度も吐いたり、水のような下痢が続いたりする場合は、消化器系の病気や異物の誤飲などが疑われます。誤飲とは、食べ物以外のものを間違って飲み込んでしまうことです。特に子犬や好奇心旺盛な犬に多く見られます。

呼吸が苦しそう

ハアハアと浅く速い呼吸が続く、咳き込んでいる、呼吸するときにゼーゼー、ヒューヒューといった異常な音が聞こえる場合は、高温多湿の時期に多い熱中症や、心臓・呼吸器系の重大な病気の可能性があります。これは命に関わる危険な兆候です。

体を痛がっている様子がある

抱き上げようとすると鳴く、特定の場所を触ると嫌がる、歩き方がおかしい、震えているといった症状は、体のどこかに痛みを感じているサインです。椎間板ヘルニアや関節炎、腹痛など、さまざまな原因が考えられます。

尿の色や回数に異常がある

尿(おしっこ)の色が濃い、血が混じっている、または全く出ていない、何度もトイレに行くのに少量しか出ないといった症状は、腎臓などの泌尿器系の病気が疑われます。特に尿が全く出ない状態は尿道閉塞の可能性があり、非常に危険です。

トイプードルがご飯を食べない理由

フードが入った食器を無視するトイプードル

病気や体調不良以外の理由で、トイプードルがご飯を食べなくなることも少なくありません。考えられるいくつかの理由を理解し、愛犬の状況と照らし合わせてみましょう。

ドッグフードが好みと合わない

犬にも食べ物には好みがあります。特にトイプードルのような賢く繊細な犬種は、フードの味や匂い、粒の食感に敏感なことがあります。

今まで食べていたフードでも、メーカーがリニューアルしたり、同じ製品でもロットによって微妙に風味が変わったりすることで、食べなくなるケースもあります。さらには、開封後の保存状態が悪いと、フードが傷んだ時の酸化臭を嫌って食べないことも少なくありません。

ご飯のタイミングや回数が適切ではない

食事の時間が不規則だったり、1回の量が多すぎたりすると、空腹を感じにくくなり食欲が湧かないことがあります。また、日中におやつをもらいすぎていると、肝心な食事の時間にお腹が空かず、フードを食べなくなる原因になります。

環境の変化によるストレス

トイプードルは環境の変化に敏感で、ストレスを感じやすい犬種です。引っ越し、家族構成の変化(新しいペットや赤ちゃんの誕生など)、長時間の留守番、近所の工事の騒音といった環境の変化がストレスとなり、食欲不振につながることがあります。

加齢や老化による食欲の低下

犬も人間と同じように、年を重ねると基礎代謝や運動量が落ち、必要なエネルギー量が減少します。そのため、若い頃と同じ量の食事は必要なくなり、自然と食欲が低下することがあります。また、嗅覚や味覚が衰え、食べ物への興味が薄れることも一因です。

病気や体調不良が隠れている

前述の通り、食欲不振は病気の最も分かりやすいサインの一つです。口内炎や歯周病で口の中に痛みがある、消化器系の不調で吐き気や腹痛がある、あるいは内臓疾患など、さまざまな病気が原因で食欲がなくなる可能性があります。

運動不足や生活リズムの乱れ

十分な運動ができていないと、エネルギーが消費されず、お腹が空きにくくなります。特に室内飼育が中心となるトイプードルでは、運動不足が食欲不振の隠れた原因になっていることが少なくありません。

飼い主の生活リズムが不規則で、散歩や食事の時間が毎日違うことも、犬の体内時計を乱し、食欲に影響を与えることがあります。

トイプードルがご飯を食べないときの対処法

食器からご飯を食べているトイプードル

病気の可能性がないと判断できた場合、いくつかの工夫で食欲を取り戻してくれることがあります。愛犬の様子を見ながら、試しやすい方法から実践してみましょう。

フードを温める

ドッグフードを人肌程度のぬるま湯で温めると、香りが立ちやすくなり、犬の食欲を刺激します。特に嗅覚が衰えがちなシニア犬に効果的な方法です。

電子レンジで温める場合は、加熱しすぎて火傷させないように必ず飼い主が手で温度を確認し、加熱ムラがないようによくかき混ぜてから与えてください。

ご飯にトッピングする

いつものドライフードに、犬用のウェットフードやフリーズドライの肉、茹でたささみや野菜などを少量トッピングすると、嗜好性が高まります。嗜好性とは、食べ物に対する好みの度合いのことです。

また、肉や野菜を煮込んだ無塩のスープをかけるのも良い方法です。ただし、トッピングに慣れすぎてそれしか食べなくならないよう、与えすぎには注意が必要です。

食器を変更する

食器の素材(ステンレス、陶器、プラスチックなど)や高さが気に入らない場合もあります。愛犬が食べやすそうにしているか観察し、必要であれば食器を変えてみましょう。首を下げずに食べられる高さのある食器は、特にシニア犬の負担を軽減します。

食事の時間を決めて、その時間以外はフードを置きっぱなしにしないことも大切です。

食事場所を清潔にする

犬はきれい好きで嗅覚が鋭いため、汚れた食器や食べかすが残った食事スペースを嫌がることがあります。食器は毎食後きれいに洗い、食事場所も清潔に保つことを心がけましょう。他のペットの匂いがする場所や、人の出入りが激しい落ち着かない場所も食事には不向きです。

フードをふやかす

ドライフードをぬるま湯でふやかすと、食感が柔らかくなり、消化しやすくなります。これは、歯が弱い子犬やシニア犬、口の中にトラブルがある犬にとって特に有効です。水分補給にもなるため、水をあまり飲まない犬にもおすすめです。

食事時間とルールを決める

「ご飯は出された時間内に食べるもの」というルールを教えることも時には必要です。食事を出して15分から30分程度で食べなければ、一度片付けてしまいましょう。次の食事の時間までおやつは与えません。

これを繰り返すことで、出された時に食べないと食事がなくなってしまうことを学習し、食べムラが改善されることがあります。ただし、この方法は体調が良いことが大前提です。

トイプードルがご飯を食べない習慣を改善する方法

ご飯の食器をめがけて走ってくるトイプードル

一時的な対処だけでなく、根本的に食の問題を解決するためには、長期的な視点での改善が必要です。フード選びや生活習慣を見直してみましょう。

「食べムラ対策」ができるフードに切り替える

食が細い、あるいは食べムラがある犬のために、少ない量でも栄養価が高く、嗜好性を重視して作られたフードも販売されています。動物性タンパク質が豊富に含まれているものや、犬が好む香りを引き出す工夫がされているフードを試してみるのも一つの手です。

年齢や体質に合わせたフードを選ぶ

犬のライフステージ(子犬期、成犬期、高齢期)によって、必要な栄養バランスは大きく異なります。子犬には成長を支える高タンパク・高カロリーなフード、シニア犬には内臓に負担をかけにくい低脂肪・低リンのフードなど、年齢に合ったものを選びましょう。

また、アレルギー体質や肥満気味など、個々の体質に配慮した療法食が必要な場合もあります。

運動や遊びで空腹感を与える

適度な運動は、エネルギーを消費させ、健康的な空腹感を生み出します。毎日決まった時間の散歩はもちろん、室内でもボール遊びや知育トイなどを使って頭と体を使わせる時間を作りましょう。楽しく体を動かすことでストレス解消にもつながり、食欲増進が期待できます。

しつけを見直す

「ご飯を食べなければ、もっと美味しいおやつがもらえる」と学習してしまっている場合があります。人間の食事中に欲しがっても与えない、おやつの与えすぎを見直すなど、一貫した態度で接することが重要です。

食事は飼い主が主導権を握り、甘やかしすぎない姿勢が食べムラや偏食の改善につながります。

子犬の頃から「食事のしつけ」を徹底しよう

将来の食の悩みを防ぐためには、子犬の頃からのしつけが肝心です。食事の時間を決め、決まった場所で与える習慣をつけましょう。

フードを置きっぱなしにせず、遊び食べをさせないようにします。「マテ」や「ヨシ」の号令で食事の開始と終了をコントロールすることで、飼い主との主従関係を築き、食事のルールを教えることができます。

まとめ

食器をくわえてお座りしているトイプードル

トイプードルがご飯を食べない原因は、フードの好みといった些細なものから、ストレス、そして命に関わる病気まで多岐にわたります。まずは元気や排泄物の状態などをよく観察し、少しでも異常を感じたら迷わず動物病院を受診することが最も重要です。

病気の可能性がない場合は、フードを温めたり、食器を変えたりといった対処法を試してみてください。それでも改善しない場合は、運動習慣やしつけ、フードそのものを見直すといった根本的なアプローチが必要かもしれません。

愛犬の食欲不振は、飼い主にとって非常に心配なサインです。しかし、焦らずに一つずつ原因を探り、愛犬に合った解決策を見つけてあげることが大切です。どうしても原因が分からない、食欲が戻らないという場合は、一人で抱え込まず、かかりつけの獣医師に相談しましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。