中型犬とは?体重は何kgまでを指すの?
犬を家族に迎える際、「中型犬」というサイズの犬は日本の住環境にも適しており人気があります。ただし、「中型犬」には世界共通の明確な定義はなく、各団体によって分類基準が異なるのが現状です。
一般的には、成犬時の体重が10kg以上25kg未満の犬を「中型犬」と呼ぶことが多く、体重10kg未満であれば「小型犬」、25kg以上になると「大型犬」に分類されることが一般的です。
ただし、これらの境界線は絶対的なものではなく、犬種の体つきや骨格、体高(地面から犬の背の最も高い部分である「き甲」までの高さ)も重要な指標になります。
また、中型犬に分類される犬種でも、個体によっては小型犬や大型犬の基準に近づくこともあり、実際には分類が曖昧なケースもあります。たとえば、ボストン・テリアのように最重量クラスが9.1kg〜11.35kgという小型犬との境界線に位置する犬種や、ブルドッグのように25kg程度で中型と大型の境界に位置する犬種も存在します。
犬のサイズを考える際は、体重だけでなく体高や体型を総合的に見て分類することが大切です。
小型犬との境界に位置する犬種について
フレンチ・ブルドッグやボストン・テリアなど、一部の犬種は体重が中型犬の基準である10kgを下回ることもあります。このような犬種は、小型犬と中型犬の境界に位置し、個体差が大きいため、一般的な中型犬の枠組みに収まらない場合もあります。
これらの犬種を家族に迎える場合は、体重やサイズだけでなく、その犬種の一般的な体格の特徴も理解した上で判断するとよいでしょう。
大型犬との境界に位置する犬種について
中型犬として紹介される犬種の中には、ブルドッグやオーストラリアン・シェパードのように、成犬時の体重が25kgを超える個体も存在します。
こうした犬種は中型犬として扱われることもありますが、サイズ的には大型犬の範囲に入る可能性が高いです。これらの犬種を選ぶ場合は、大型犬に準じた生活環境や運動量を考慮する必要があります。
中型犬を選ぶ際に重要なポイント
犬のサイズを選ぶ際には、単なる体重の数値だけでなく、犬種ごとの体高、活動量、性格、飼育環境への適応力などを幅広く検討することが重要です。また、飼育スペースや散歩の頻度、必要となる食事の量など、実際の飼育条件との相性も考慮するとよいでしょう。
犬を迎える前に、自宅環境に最適なサイズと犬種をしっかりと検討し、その犬に適した暮らしを提供できるように準備を整えることが何より大切です。
代表的な中型犬の標準体重一覧
日本で特に人気が高く、中型犬の代表格として知られる犬種を紹介します。以下の各犬種の情報は、ジャパンケネルクラブ(JKC)の犬種標準(スタンダード)をもとにしています。ただし、犬種標準では体重が規定されていない場合も多く、その際には一般的な目安を記載しています。
フレンチ・ブルドッグ
- 体重:8kg~14kg(小型寄りの個体あり)
- 体高:オス27cm~35cm メス24cm~32cm
フレンチ・ブルドッグは筋肉質で力強い体格が魅力で、活発かつ人懐っこい性格から家庭犬として非常に人気です。体重は一般的に8kg〜14kg程度ですが、中には8kg〜10kg程度の小柄な個体も存在し、小型犬に近いサイズの場合があります。ずんぐりとしたコンパクトな体型が特徴です。体高はJKCの規定ではオス27cm~35cm メス24cm~32cmの規定で上下1cm以内の許容されるようです。
柴犬
- 体重:オス 9kg~11kg、メス 7kg~9kg
- 体高:オス 39.5cm、メス 36.5cm
柴犬は日本犬を代表する犬種で、飼い主に対する忠誠心が強く独立心旺盛な性格が特徴です。JKCでは体重の規定がなく、一般的にはオスが9kg〜11kg、メスが7kg〜9kg程度とされています。体高については、オスが39.5cm、メスが36.5cmと明確に規定されています。
ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- 体重:オス 10kg~12kg、メス 9kg~11kg
- 体高:25.4cm~30.5cm
短足で長い胴体が特徴のウェルシュ・コーギー・ペンブロークは、牧畜犬として優れた資質を持つ賢い犬種です。JKCでは体重の明確な規定がありませんが、一般的にはオスで10kg〜12kg、メスで9kg〜11kg程度です。体高はJKCの規定で約25.4cm〜30.5cmとされています。
ボーダー・コリー
- 体重:14kg~22kg
- 体高:オス約53cm、メスはそれよりやや低い
非常に知能が高く運動能力に優れ、牧羊犬やドッグスポーツなど幅広く活躍する犬種です。JKCでは体重に関する規定がありませんが、一般的な目安は14kg〜22kg程度です。体高はオスで53cm前後、メスはオスより少し低いことが理想とされています。
シェットランド・シープドッグ
- 体重:6kg~12kg(小型寄りの個体あり)
- 体高:オス 37cm、メス 35.5cm
「シェルティ」の愛称で親しまれるシェットランド・シープドッグは、小型の牧羊犬として俊敏で優雅な動きが特徴的です。体重は6kg〜12kg程度が一般的で、小型犬寄りの個体も見られます。JKCの体高規定はオスで37cm、メスで35.5cmが理想で、このサイズを大きく外れることは好ましくありません。
アメリカン・コッカー・スパニエル
- 体重:10kg~13kg
- 体高:オス 38.1cm、メス 35.56cm
優雅で美しい長毛が特徴で、明るく人懐っこい性格が家庭犬として人気の犬種です。JKCでは体重の規定はありませんが、一般的には10kg〜13kg程度が目安です。体高はオスが約38.1cm、メスが約35.56cmと定められています。
ビーグル
- 体重:8kg~14kg
- 体高:33cm~40cm
がっしりした体格で活発なビーグルは、猟犬としても家庭犬としても親しまれている犬種です。JKCでは体高が33cm〜40cm以内と規定されており、体重は一般的に8kg〜14kg程度です。人間や他の犬との社交性が非常に高いことも魅力のひとつです。
ブルドッグ(イングリッシュ・ブルドッグ)
- 体重:オス ~25kg、メス ~23kg(※最大体重。超過すると大型犬に分類される。)
- 体高:規定なし(一般的に35cm~40cm前後)
独特な外見と穏やかで愛嬌ある性格から、根強い人気を誇ります。JKCが理想とする体重はオスで25kg、メスで23kgですが、このサイズは中型犬の上限にあたり、大型犬として扱われる場合も少なくありません。運動能力は高くないため、運動管理と体重管理が重要な犬種です。
ウィペット
- 体重:9kg~15kg
- 体高:オス 47cm~51cm、メス 44cm~47cm
ウィペットは優れた俊足を持つ中型のサイトハウンドで、しなやかで引き締まった体型が特徴です。JKCの規定では体高がオスで47cm〜51cm、メスで44cm〜47cmとされています。体重の規定はありませんが、一般的には9kg〜15kg程度が目安で、家庭犬としても扱いやすいサイズです。
イングリッシュ・コッカー・スパニエル
- 体重:13kg~14.5kg
- 体高:オス 39cm~41cm、メス 38cm~39cm
明るく活発な性格とエネルギッシュな動きで家庭犬としても猟犬としても人気の犬種です。JKCではオスで39cm〜41cm、メスで38cm〜39cmの体高規定があり、体重の目安としては13kg〜14. 5kg程度とされています。豊かな被毛の手入れが日常的に必要となります。
これら代表的な中型犬を選ぶ際には、体重や体高といった数値的な特徴に加えて、犬種特有の性格や運動量、飼育環境への適応性も十分に考慮することが大切です。
その他の中型犬の標準体重一覧
代表的な犬種の他にも、中型犬として分類される魅力的な犬種は数多く存在します。ここでは、個性豊かな中型犬の犬種を取り上げ、それぞれの理想的な体高・体重の目安や特徴を紹介します。記載する情報はジャパンケネルクラブ(JKC)の犬種標準をもとにしていますが、JKCに体重の規定がない場合は、一般的な目安を示しています。
オーストラリアン・シェパード
- 体重:18kg~29kg(大型寄りの個体あり)
- 体高:オス 51cm~58cm、メス 46cm~53cm
オーストラリアン・シェパードは、牧羊犬として優れた知能と作業能力を持ち、活動的な性格で知られています。JKCの規定では、オスの理想体高は51cm〜58cm、メスは46cm〜53cmとされています。体重の一般的な目安は18kg〜29kgですが、25kgを超える大型寄りの個体も多いため、大型犬として分類されることもあります。多彩な毛色や個性的な模様も魅力の一つです。
イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- 体重:23kg前後
- 体高:約51cm
イングリッシュ・スプリンガー・スパニエルは活発で人懐っこく、猟犬としても家庭犬としても優秀な犬種です。JKCが定める理想体高は約51cmで、理想体重はおよそ23kgとされています。運動が好きな犬種のため、日常的な運動管理が重要になります。
ウェルシュ・スプリンガー・スパニエル
- 体重:16kg~20kg
- 体高:オス 約48cm、メス 約46cm(理想体高)
ウェルシュ・スプリンガー・スパニエルは美しい赤と白の被毛が特徴で、エネルギッシュかつ社交的な性格を持っています。JKCが示す理想の体高はオス約48cm、メス約46cmとなっており、体重の規定はありませんが、一般的には16kg〜20kg前後の個体が多いです。家庭犬として扱いやすいサイズと性格が魅力です。
コーイケルホンディエ
- 体重:9kg~14kg
- 体高:35cm~40cm
オランダ原産のコーイケルホンディエは、小型の鳥猟犬として活躍してきた犬種で、活発かつ賢く、飼い主に忠実な性格が特徴です。JKCによる理想の体高は35cm〜40cm程度で、体重は9kg〜14kg程度が目安となっています。明るく社交的な性格で、家族とのコミュニケーションを楽しむ犬種です。
スタッフォードシャー・ブル・テリア
- 体重:オス 12.7kg~17kg、メス 11kg~15.4kg
- 体高:35.5cm~40.5cm
スタッフォードシャー・ブル・テリアは筋肉質で力強い体型を持ちながら、人に対して非常に友好的で愛情深い性格で知られています。JKCが定める体高は35.5cm〜40.5cm、理想体重はオスが12.7kg〜17kg、メスは11kg〜15.4kgとされています。運動好きでパワフルなため、適切な運動とトレーニングが必要な犬種です。
ブリタニー・スパニエル
- 体重:14kg~18kg
- 体高:オス 48cm~51cm、メス 47cm~50cm
ブリタニー・スパニエルはフランス原産の猟犬で、小柄ながら非常に俊敏で運動能力に優れています。JKCの規定では体高がオスで48cm〜51cm、メスで47cm〜50cmとされています。体重は一般的に14kg〜18kg程度で、飼い主との協調性が高く、家庭犬としても適しています。
ミニチュア・アメリカン・シェパード
- 体重:9kg~14kg
- 体高:オス 35.5cm~46cm、メス 33cm~43.5cm
ミニチュア・アメリカン・シェパードはオーストラリアン・シェパードを小型化した犬種で、俊敏かつ聡明な性格が特徴です。JKCが規定する体高はオス35.5cm〜46cm、メス33cm〜43. 5cmです。体重は一般的に9kg〜14kg程度で、小柄な中型犬として家庭犬としての扱いやすさと高い運動性能を兼ね備えています。
オーストラリアン・キャトルドッグ
- 体重:15kg~20kg
- 体高:オス 46cm~51cm、メス 43cm~48cm
オーストラリア原産のオーストラリアン・キャトルドッグは非常に頑丈で筋肉質な体型を持ち、牧牛犬として活躍してきました。JKCの理想体高はオス46cm〜51cm、メス43cm〜48cmと定められており、体重の一般的な目安は15kg〜20kg程度です。運動量が非常に多いため、十分な運動環境を用意する必要があります。
ボストン・テリア
- 体重:9kg超~11.35kg以下(小型犬との境界)
- 体高:規定なし(一般的に35cm~40cm前後)
ボストン・テリアは、独特の模様から「アメリカ犬界の紳士」とも称され、小型犬と中型犬の境界に位置する犬種です。JKCの最重量クラスは9kg超〜11.35kg以下と定められており、小型犬寄りの中型犬として扱われることが多いです。フレンドリーで社交的な性格が特徴で、家庭犬としても非常に人気があります。
ここで紹介した犬種を迎える際には、それぞれの犬種特有の運動量や性格、飼育環境への適応性を踏まえ、体重や体高といった数値的な要素だけにこだわらず総合的な判断を行うことが大切です。
まとめ
中型犬は一般的に成犬時の体重が10kg以上25kg未満の犬を指しますが、この分類は絶対的なものではありません。
犬種によっては小型犬や大型犬の基準と重なることもあり、フレンチ・ブルドッグやボストン・テリアのように小型犬寄りの犬種や、ブルドッグやオーストラリアン・シェパードのように大型犬寄りの犬種も存在します。
そのため、愛犬やこれから迎える犬を選ぶ際は体重だけにとらわれず、体高や骨格、犬種特有の性格や運動量、飼育環境との相性を総合的に判断することが重要です。