捨て犬の引き取りができる場所
動物愛護センター
全国の自治体に、「動物愛護センター」「動物管理センター」という名称の施設があります。そこでは、飼い主のわからない犬が保護されていて、一定期間を過ぎると殺処分の対象になることが多いです。
殺処分を減らすため、動物愛護センターでは里親の募集を行っています。捨て犬の引き取りを希望する方は、お近くのセンターに問い合わせてみてください。自治体によって、譲渡までの流れや規則に違いがありますが、おおむね次のような流れで捨て犬の引き取りが行われます。
- 各センターの譲渡条件をチェック
- 条件を満たしていたら、事前講習会の申し込み
- 講習会の受講
- 譲渡会に参加
- 譲渡に際しての条件に同意
- 引き取り
自治体の譲渡会とはいえ、誰にでも簡単に犬を引き渡すわけではありません。ペット可の物件に住んでいるか、譲渡後にマイクロチップ挿入や避妊・去勢手術をきちんと行うかなど、規定の条件を満たして、責任をもって終生飼育できる人に譲渡されます。
これから犬を家族に迎えようと考える方なら、条件をクリアできると思いますので、ぜひお近くの動物愛護センターに問い合わせてみてください。
民間の保護団体
動物愛護センターには収容期限があり、期限が来ると殺処分の対象になるため、民間の保護団体が捨て犬を引き出して保護しています。大小さまざまな団体がありますが、常時里親を募集しているところもありますので、都合のいい日に犬を見に行くことができます。また、あらかじめ避妊・去勢手術が施されている点もメリットだと言えます。
民間の保護団体から捨て犬を引き取るまでの流れは、おおむね次のとおりです。
- 各団体の譲渡条件をチェック
- 条件をクリアしていれば、面会の申し込み
- 犬と面会
- トライアル飼育
- 引き取り
保護している犬の性格などを伝えるため、「預かり日記」をホームページで公開している団体もありますので、自分のライフスタイルなどに合っているかどうか、確認してみてください。
また、譲渡の際には、保護中にかかった医療費の一部を支払うことになります。そのお金で次の犬を保護することができますので、捨て犬の引き取りが、犬の保護を支援することにつながります。
ただし、民間の団体ですから、中には犬の保護を装った悪質な団体も存在します。かわいそうな犬を救いたいという善意につけこんで、寄付金と称してお金を取ることを目的にしている団体も、残念ながらあります。
捨て犬の引き取りに際しては、しっかりした理念をもっているか、代表者氏名と団体住所がはっきりしているか、ホームページなどで年間の収支や活動報告をしているかなど、慎重にチェックしてみてください。
捨て犬の引き取り準備
当然のことですが、犬を迎えるに当たっては準備が必要です。わんちゃんホンポの「犬を飼う」のカテゴリに、必要な物についての記事がたくさん掲載されていますので、ぜひご参照ください。最低限必要な物は、次のとおりです。
- 水用とごはん用の食器
- リード
- 首輪、ハーネス
- 寝床になる犬用ベッドなど
- トイレとトイレシート
- ドッグフード
民間の保護団体から引き取る際には、飼育環境の確認を兼ねて、自宅まで犬を連れてきてくれる場合もありますが、動物愛護センターから引き取る際は、キャリーケースが必要ですので、犬のサイズに合ったものを用意しましょう。
現在の捨て犬事情
昔は公園などで段ボールに入った子犬を見かけることがありましたが、現在では街で捨て犬を見かけることはまずありません。動物愛護法で終生飼育が義務づけられているため、大っぴらに犬を捨てる人は少なくなりました。
しかし、ペットショップで衝動買いして、「思ったより大きくなった」「吠える」などの身勝手な理由で、犬を手放す人は後を絶ちません。そのような人は、山などにこっそり捨てたり、直接保健所・動物愛護センターに持ち込んだりします。
各地に「動物愛護センター」がありますが、その名前から「ここに犬を預ければ、何とかしてくれる」と勘違いしている人がいます。もちろん、各愛護センターは、動物の保護や新しい飼い主の募集などに努めていますが、殺処分を行う施設でもあります。
特に、飼い主が持ち込んだ動物は、即日殺処分の対象になる自治体もあります。そのため、犬を持ち込んでも、簡単には引き取ってもらえません。職員が飼い主を説得し、やむを得ないと判断した場合だけ、動物愛護センターで引き取ることになります。
また、現在ではかつてのように簡単に犬を捨てることができないため、動物病院などに犬を置いて帰る人もいます。実際、愛犬のかかりつけ医で、そのようなことがあったそうです。
ミニチュアダックスの子犬を抱いた女性がやって来て、「この子、調子が悪いのでお願いします!」と獣医さんに子犬を押しつけて、走り去ったそうです。獣医さんはしばし呆然としたあと、「捨て逃げされた!」と気づいたとのことでした。
そのミニチュアダックスを診てみると、外耳炎にかかっているほかは健康でしたが、少し噛み癖のある子だとわかりました。おそらく、そのせいで飼い切れなくて捨てたのだろうと獣医さんは言っていました。結局、ご自分で飼うことになったそうです。
公園に捨てられることこそ少なくなりましたが、現在でも、このように無責任な飼い主が捨て犬を生み出しているのです。
まとめ
これから犬と暮らしたい方、愛犬を亡くして新しい犬を迎えたい方は、ぜひ一度捨て犬の引き取りを検討してみてください。我が家の愛犬はペットショップから迎えましたが、犬の売買や流通に大きな問題があると知ったので、次は必ず保護犬を家族にしようと考えています。
保護犬は成犬が多いですが、どの犬も子犬時代はあっという間に過ぎるので、成犬を迎えても大差ないと思っています。むしろ性格や体のサイズがわかっていることのメリットが大きいです。そして、犬をとりまく環境の向上に貢献することにもつながりますので、捨て犬を引き取るのは、愛犬家にとってこれ以上ない犬の迎え方ではないでしょうか。
ユーザーのコメント
女性 マカロニ
恥ずかしながら、私は今一緒にいる犬を飼うまで保護犬という存在を考えたことがありませんでした。当たり前のようにペットショップからこの犬を迎えたわけですが、事前に知っていたら検討していたかもしれません。
今飼っているこの子との生活にだいぶ慣れて来たので、もう少ししたらもう1匹迎えられるのではないかと家族で話題にのぼるようになってきました。次迎える子は、保護されている犬がいいのではないか、少しでもお役に立てるのではないか、と考えています。
住居の兼ねあいで、大きな犬は引き取ることが出来ませんが、最近では小型犬も多く保護されているようですし、真剣に考えていきたいと思います。
40代 女性 匿名
知人は保護犬の預かり(正式な飼い主が決まるまで面倒を見てあげる)をしていますが、捨てられたトラウマを抱える子がかなり多いそうです。新たな飼い主さんの候補が出てきても、トライアルの時点で問題があって戻って来てしまったり、なかなか決まらないケースもあるそうです。また、逆にいざ保護犬を迎えたいと思っていても、年齢的な事や飼育環境が不十分だと断られる事もあるそうです。つくづく、正式にお見合いが成立するというのは貴重な事なのだと思いました。
どうか今後多くの保護犬がきちんとした責任のある飼い主さんと強い縁で結ばれてほしいと切に願います。
40代 女性 SUSU
記事にあるように、保護犬を迎え入れようとすると、講習会の参加するなどいくつかの条件を満たして愛護センターから引き取るケースと、保護活動をしている団体から譲り受ける方法、そして、インターネットの里親募集サイトを介して個人同士でのやり取りで引き取るなどの方法があると思います。
それぞれにメリットデメリットがあるようですが、保護犬を迎えた方の話を聞いていると、我が家の周りでは保護団体からのパターンが多いようです。
保護団体から譲り受ける場合、一度悲しい思いをしたワンコを二度と悲しませたくないという考えから、団体によっては里親になるための条件がかなり厳しいそうです。一戸建てかマンションか、マンションならばペット可であるか、飼育に関するマンション規約のコピーを提出するよう求められたり、持ち家か賃貸かといったことや、里親希望の方が高齢者の場合にはいざという時はワンコを面倒見てくれる家族はいるのか?経済状況など、かなり細かいことを聞かれるため、嫌になってしまう人も多いようでした。
保護犬の性格によってはお留守番が少ないご家庭、乳幼児がいないご家庭などの条件がつくことも多いそうで、せっかく保護犬をと考えて頂いても保護団体からOKが出ずに、結局、ペットショップから迎えたという話も聞いたことがあります。
そういった点においては愛護センターからの方が条件は緩いのかもしれません。
ただ、愛護センターから引き取る場合には、保護犬の細かい情報がどこまで得られるのかといった不安があります。
保護団体の場合には、預かりボランティアさん宅でワンコのある程度の性格や家庭犬としてのしつけなどの把握もされており、提携病院での健康診断も済ませてあるため、愛護センターからいきなり貰うよりは事前に情報を得られやすいと教えて頂きました。
また、預かりをされたご家庭とはその後の連絡も取り続けるそうで、それを面倒と思うかどうかは里親さんのお考えにもよると思うのですが、しつけや病気など困ったことが出来た時、旅行などでワンコを預けたい際にも里帰りとして預かってもらえることもあるとのことでした。(団体にもよると思います。)
困ったことがある時に頼りになる相談相手がいるということはとても安心ですよね。
なお、インターネットでの個人間のやり取りは、お互いにうまく意思疏通が出きればよいと思うのですが、やはりリスクもあるのかなと思っています。
ペットショップの生体販売コーナーには、いつ行っても流行りの犬種を中心にかわいい月齢の子犬が展示ケースに入っています。日本ではまだまだショップからの購入が主流であり、保護犬=問題があって捨てられた犬というイメージがあるのも事実です。実際、なついてくれるまでに時間がかかったり、過去のトラウマから問題行動を抱えている子も少なくありません。
なかなか難しいのも事実ですが、犬を迎えたいと思ったらペットショップだけじゃない、こういった選択肢もあるといった今回の記事のような情報はとても大事だと思います。
50代以上 男性 ただ犬
親戚の生みすぎた犬をもらったり、新聞のただ犬差し上げますでもらったり、ペット屋さんでただで差し上げますという犬をもらったり、神社で犬を拾って帰ってきたりと犬は飼うものであっても、買うものじゃないという信念のあってただ犬ばかり飼いました。
3頭目までは飼うことに慣れていないため失敗して早死にさせてしまいましたが4頭目からは14年15年17年と一応は犬の寿命を全うさせることはできました。
でももう犬は飼えません。
私が不倶者だからです。
自分の行動にも責任持てない人間が他者の生活の面倒なんか見れるわけがありません。
分不相応なことをしては犬もかわいそうです。