犬の嗅覚と医療現場で活躍する「探知犬」

犬の嗅覚と医療現場で活躍する「探知犬」

犬の優れた嗅覚を活かし、多くの「探知犬」がさまざまな場所で働いていることはよく知られています。最近は、医療の場でも探知犬が活躍するようになってきました。彼らは具体的にどのような仕事をしているのでしょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の提供

  • 博物館アドバイザー(元自然史博物館学芸員)
  • 碇 京子
  • ( 博物館アドバイザー(元自然史博物館学芸員))

20年近く自然史博物館学芸員として恐竜をはじめとする古生物の展示に携わってきました。専門は古生物学と地質学で、博物館教育を通して化石生物とその進化に関する研究成果の普及に努めてまいりました。現在は個人で博物館などの恐竜・古生物展示のアドバイザーをしています。動物の体のしくみ、生態や行動に関する科学的知識をわかりやすく情報発信していきたいと考えています。

犬の嗅覚

犬の鼻のアップ

最近活躍する医療現場での探知犬。それはいったいどのような仕事なのでしょうか。

犬の嗅覚は犬種によって違いがありますが、おおむね人の数千~1億倍もあるといわれています。それは、鼻腔内にある、匂いを脳へ伝える嗅細胞の数がおよそ2億個と、人の40倍以上もあるからと考えられます。もう一つ、人間にはない鼻の構造「上唇溝(じょうしんこう)」と「鼻鏡(びきょう)」があることも、犬の優れた嗅覚を支えています。上唇溝は、鼻の真ん中にある縦の溝のことで、鼻鏡とは鼻の皺のこと。上唇溝と鼻鏡には毛細血管から水分が供給され、その水分が臭いの粒子をキャッチするのに役立っているのです。

また、犬は匂いを階層化でき、たとえさまざまな種類の匂いが混ざり合っていても、個別の匂いを嗅ぎ分け、特定することができます。
さらに、有機化合物の匂いに対して特に敏感というのも犬の嗅覚の大きな特徴です。
このような特性によって、最近は医療現場でも探知犬が活用されるようになってきました。

病気にはそれぞれ特有の匂いがある

人や動物が病気になると、「病気の匂い」を発します。

例えば、にんにくをたくさん食べた翌日、口臭ケアをいくらしても体からにんにくの匂いがしませんか?これは、消化された後もにんにくの成分が血液にのって体中を巡り、汗や尿になって体臭になってしまうからです。

病気にも同じことがあてはまります。病気になると、その病気特有の化学物質が体内で合成され、血流によって全身に運ばれます。これがその病気独特の体臭となるわけです。

糖尿病探知犬

スプーンに満遍なく入っている砂糖

糖尿病にはケトン臭という甘酸っぱい匂いがあることはよく知られていますが、これは人にもわかる匂いなので、探知犬は必要ありません。糖尿病探知犬は、患者の低血糖を知らせてくれる犬です。

糖尿病患者は高血糖を治療するため、薬やインスリンで血糖値を下げますが、このコントロールは大変難しく、ちょっとしたことで薬が効きすぎて低血糖発作を起こしてしまいます。低血糖は重度だと意識障害を起こし、命にもかかわります。しかも、いつ、どこで起こるかわからないのだそうです。低血糖発作が起きるとイソプレンという化学物質が呼気に含まれるのですが、これを探知犬がいち早く察知して、患者や周囲の人に「低血糖になっているよ!」と教えてくれるのが、糖尿病探知犬。いずれは犬ではなくて機械で測定できるようになることを目指しているのだそうです。

癌探知犬

癌にはたくさんの種類がありますが、やはりそれぞれ特有の匂いがあるのだそうです。それらを嗅ぎ分け、さらに早期がんを発見するために訓練されているのが癌探知犬です。

日本でも研究が行われていて、山形県や千葉県の一部市町村では、すでに探知犬による癌検診が始まっています。探知犬のすごいところは、患者さんの呼気から30種類以上の癌を嗅ぎ分けることができ、さらにステージ0という極めて早期の癌でも見つけられることです。2011年に発表された論文では、ほぼ100%に近い確率で癌を検知したことが報告されています。※詳細:http://stsugar.com/publication/pdf/research_gut_20100131.pdf

癌検診は面倒でお金がかかりますし、癌の種類によってはつらい検査もあります。それが呼気だけで、たくさんの種類を検査できるなんてとてもありがたいことです。いずれは機械へと変わることを目指しているそうですが、がん検診の発展に犬が貢献しているなんてすばらしいことですよね。

マラリア探知犬

マラリア

これは日本のお話ではなく、ガンビア共和国というアフリカの国で行なわているプロジェクトです。アフリカ諸国においてマラリア感染症は社会問題であり、撲滅することが国家的な課題です。マラリア患者の早期発見はそのために非常に重要なことなのです。

マラリア患者からはやはり特有の匂いがあり、それを検知できる犬の訓練が始まりました。犬の検知の素晴らしい点は、発症していなくても原虫を保持しているだけでわかるところ。つまり感染が拡大する前に、原虫の宿主を発見できるのです。マラリア探知犬が本格的に稼働すれば、撲滅達成を大幅に早めることになるでしょう。

まとめ

犬の嗅覚

少し前なら、医療に探知犬が活躍するなんて考えられませんでした。しかしちゃんと科学的根拠があり、その有用性も実証されつつあります。犬の活躍の場はこれからもどんどん広がっていくことでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。