犬の危険な『くしゃみ』5選 考えられる要因や症状が続く場合の対処法とは?

犬の危険な『くしゃみ』5選 考えられる要因や症状が続く場合の対処法とは?

犬のくしゃみは、人間と同じようにホコリや刺激による反射として起こることがあります。一見よくある仕草に見えますが、症状の内容や頻度によっては、体の異常を知らせるサインである可能性も。とくに、出血や膿を伴う、何度も連続するといったくしゃみには注意が必要です。この記事では、犬のくしゃみで見逃してはいけない危険な兆候と、考えられる原因・対処法について詳しく解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

注意が必要な「犬の危険なくしゃみ」5つ

くしゃみをする犬

犬のくしゃみには「単なる反射」と「病気のサイン」があります。ここでは、特に注意すべき5つのくしゃみの原因を、症状と対処法を交えて解説していきます。

1.出血を伴うくしゃみ

犬のくしゃみで血が混じる、または鮮血が出る場合は、最も注意が必要なサインです。一時的な毛細血管の損傷で起こることもありますが、異物混入や外傷、鼻腔内腫瘍といった鼻腔に異常がある可能性があります。

2.連続でくしゃみが止まらない

1回のくしゃみでは終わらず、連続して「クシュン、クシュン」と繰り返す場合、アレルギーや鼻腔の炎症、あるいは異物が引っかかっていることが考えられます。

特に短頭種(パグ、フレンチブルドッグなど)は鼻腔が狭いため、くしゃみを連発しやすい傾向があります。

3.黄色や緑色の鼻水・膿が出ている

透明ではなく、黄色や緑色の鼻水・膿が出ている場合は、細菌・ウイルス・真菌などの感染が疑われます。鼻の奥で炎症が起きており、放置すると肺や気管にまで広がることも。

4.異物を吸い込んだ後にくしゃみ

散歩後や草むらに顔を突っ込んだ後にくしゃみが止まらない場合、草の種や砂などの異物が鼻腔内に入った可能性があります。異物が奥に残ると炎症や感染を引き起こすため、絶対に自分で取り出そうとせず、動物病院で安全に除去してもらいましょう。

5.咳や苦しそうな呼吸を伴う

くしゃみと同時に「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった呼吸音がする場合、気道や肺に異常がある可能性があります。鼻ではなく喉や気管支の炎症(ケンネルコフなど)を起こしているケースや、心臓病などが原因で呼吸が苦しくなっていることも。

くしゃみが続く場合の対処法

受診する犬

犬のくしゃみが数日以上続く場合、まず行うべきは「原因の見極め」と「環境の見直し」です。

くしゃみ自体は自然な防御反応ですが、長引く場合は鼻や気道で炎症や感染が起きている可能性が高く、放置すると悪化することもあります。

観察と記録で原因を特定する

まず、どんなタイミングでくしゃみが出るのかを詳しく観察しましょう。

  • いつ(時間帯・場所)くしゃみが出るか
  • 鼻水の色や量、片側両側どちらから出ているか
  • 呼吸音、咳、涙、元気や食欲の有無

これらを記録しておくことで、動物病院での診断が非常にスムーズになります。

透明な鼻水ならアレルギーや刺激性の可能性が高いですが、黄色や緑色・血混じりの鼻水は感染や腫瘍のサイン。また、片側だけから出る鼻水も鼻腔内異物や腫瘍が疑われるため、注意が必要です。

家庭でできる環境改善とケア

室内の空気環境を整えることは、犬のくしゃみ対策の基本です。

  • ハウスダストや花粉を減らすために、掃除や換気をこまめに行う
  • 空気清浄機や加湿器で乾燥や刺激を防ぐ
  • 芳香剤、柔軟剤、アロマオイルなど強い香りを控える
  • 散歩後は濡れタオルで顔まわりを拭く

これらの小さな習慣が、鼻粘膜への刺激を減らし、くしゃみの頻度を抑える助けになります。
特に冬場や暖房使用時は乾燥しやすいため、加湿は効果的です。

病院へ行くべきサインを見逃さない

次のような症状が見られた場合は、自宅ケアでは対応が難しい段階です。できるだけ早めに動物病院を受診しましょう。

  • 鼻血が出る、または片側だけの鼻水が続く
  • くしゃみが止まらない、悪化している
  • 黄色や緑色の鼻水・膿が出ている
  • 咳やゼーゼー音など、呼吸が苦しそう
  • 顔の腫れ、口臭の悪化、食欲の低下

これらの症状は、感染症・腫瘍・歯根炎・異物・気道疾患など、放置すれば重症化する可能性があります。

病院では視診・触診に加えて、レントゲン・CT・内視鏡検査などで原因を特定し、必要に応じて内科的及び外科的処置が行われます。

まとめ

笑顔の犬

犬のくしゃみは、健康状態を表す小さなサインです。単なる反射のように見えても、その裏にはアレルギーや感染、歯や鼻の病気など、思いがけない原因が潜んでいることがあります。

だからこそ、「いつもと違う」と気づける観察力が、飼い主にとって最も大切です。迷ったときは、ためらわずに動物病院へ相談しましょう。あなたの気づきが、愛犬の命を守ることにつながります。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。