犬が『寂しい』と感じる飼い主の行動5選 愛犬に悲しい思いをさせないためにすべきことまで

犬が『寂しい』と感じる飼い主の行動5選 愛犬に悲しい思いをさせないためにすべきことまで

犬はもともと群れで暮らしていたため、ひとりぼっちは苦手で寂しがり屋。あなたは普段の行動で愛犬に寂しい思いをさせていませんか?

お気に入り登録

️犬が寂しいと感じる飼い主の行動

寂しそうな犬

声をかけてくれない

特に犬と一緒に暮らし始めた頃は、「どうせ何を言っても言葉は通じないし、犬を相手に喋るなんてひとりごとを言ってるみたいで」と犬に話しかけることに抵抗を感じる人もいるかもしれません。

しかし、何も声をかけてもらえないと犬は自分の存在を認められていないように感じ、寂しく思ってしまいます。

スキンシップがない

声かけと同じくらい大切なのがスキンシップです。スキンシップでお互いの体温を感じるのは絆を強めるためにもとても大切なこと。

時には言葉がなくても、相手の体温と匂いを感じることで心がぽっと安らぎます。スキンシップを積極的にとらなかったり、ましてや嫌がったりすると犬は悲しんでしまうでしょう。

スマホやテレビばかり見ている

犬と一緒の空間にいるのにスマホやテレビばかりに夢中になっていませんか?

飼い主さんがスマホやテレビなどにのめり込んで、遊びの誘いやかまってアピールに気づいてくれないとなると、犬はがっかりしてしまいます。

目が合わない

アイコンタクトは犬と人間が一緒に暮らしてきた長い歴史の中で作り上げた、極めて特異なコミュニケーション方法です。

目線で自分の意思を伝える、相手の意思を読むという行為は他の動物間ではできないことです。

そして犬と人間が見つめ合うと幸せホルモンが分泌されることも、科学的に証明されています。それなのに飼い主さんと目が合わない、愛犬と目を合わせないというのは寂しいだけでなく、とてももったいないことでもあるのです。

笑顔がない

犬は飼い主さんの笑顔が大好き!飼い主さんの笑顔が見たくて行動していると言っても過言ではありません。それゆえに飼い主さんに笑顔がないと犬も悲しく寂しい気持ちになってしまいます。

犬はとても共感力の高い動物です。もしかしたら無理をした笑顔も見抜いているかもしれません。

️愛犬に孤独感を感じさせないために

テーブルを見上げる犬

こまめに声をかける

犬と暮らし始めたばかりで気恥ずかしいという理由もあれば、長く暮らしすぎて愛犬が空気のような存在になってしまっているということもあるかもしれません。

それでもやはり大切なのは「声をかける」こと。「おはよう」「いってくるね」などの些細なあいさつや声がけでもかまいません。たくさん声をかけてあげてください。

スキンシップをとる

声がけと一緒に行ってほしいのがスキンシップです。声をかけながら頭や体を撫でてあげるだけで愛犬の満足度は違います。

スマホやテレビを見ているときでも、愛犬がそばに寄ってきたら体をさすってあげるくらいのことはできますよね。優しいスキンシップで応えてあげましょう。

愛犬とだけ向き合う時間をつくる

犬は基本的に「かまってちゃん」です。自分の存在を認識してもらうこと、飼い主さんに自分を見つめてもらうことがとにかく大好きです。

1日のうちの少しでもいいので、スマホやテレビの画面を消して、愛犬とだけしっかり向き合う時間を作ってください。無邪気な愛犬と遊んでいれば、きっと飼い主さんも自然と笑顔になり、お互いの幸せを加速できるはずですよ。

️まとめ

犬と家族

犬にも個性があり、自立心が強い子もいれば甘えん坊な子もいます。寄り添いが必要な程度はその子によってさまざまです。愛犬の性格をしっかり見極め、そして愛犬の感情を読み解き、お互いが適度な距離感で付き合えるといいですね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。