犬が暮らしの中で感染しやすい病気4つ 主な原因や危険な症状、予防法まで解説

犬が暮らしの中で感染しやすい病気4つ 主な原因や危険な症状、予防法まで解説

『犬が暮らしの中で感染しやすい病気』についてまとめました。それぞれの病気の原因と危険な症状、年1回でできる予防法を解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬が暮らしの中で感染しやすい病気

くしゃみが出そうなビーグル

ウイルスや細菌は暮らしの中の身近なところに潜んでいます。お散歩中の道端で感染することもありますし、ドッグランで他の犬と接触したときに感染することもあります。

飼い主が履いていた靴を介し、病原体が持ち込まれてしまうこともあります。

1.犬パルボウイルス感染症

犬パルボウイルスの感染によって発症する病気です。非常に感染力が強いウイルスで、うんちを介して感染します。

主に子犬がかかりやすい病気ですが、ワクチンを未接種である成犬や老犬もかかりやすいです。

ウイルスが犬の体の中に侵入すると、腸粘膜や骨髄に強いダメージを与えます。そのため、激しい嘔吐・血便・発熱・脱水などの症状を引き起こします。

重症である場合、短時間でショック症状に陥ったり、心筋障害を引き起こしたり、犬が死亡に至ることもあります。

2.犬アデノウイルス2型感染症

犬アデノウイルス2型の感染によって発症する、呼吸器系の病気です。飛沫や接触で感染し、ケンネルコフ(犬伝染性喉頭気管炎)の一因となります。

気管や気管支の粘膜にウイルスが感染するため、咳・くしゃみ・鼻水・発熱などの症状を引き起こします。

軽度である場合、風邪のような症状がよく見られます。重度である場合、または他のウイルスや細菌と混合感染してしまった場合では、肺炎や呼吸困難などの重篤な症状が見られます。

子犬、免疫力の低い犬、ワクチンを未接種である犬は要注意です。

3.犬パラインフルエンザウイルス感染症

犬パラインフルエンザウイルスの感染によって発症する、呼吸器系の病気です。飛沫や接触で感染し、ケンネルコフ(犬伝染性喉頭気管炎)の一因となります。

ウイルスによって、気道の粘膜に炎症が起こるため、咳・くしゃみ・鼻水・発熱などの症状が見られます。咳に関しては「乾いた咳」であるという特徴があります。

犬パラインフルエンザウイルス単独での感染であれば、軽症であることがほとんどです。他のウイルスや細菌との混合で感染してしまった場合では、重度の気管支炎や肺炎、呼吸困難を招く恐れがあります。

4.犬伝染性肝炎

犬アデノウイルス1型の感染によって発症する病気で、全身性のウイルス感染症です。唾液・おしっこ・うんちを介して感染します。

子犬がかかりやすい傾向にありますが、ワクチン未接種では成犬や老犬にも感染します。

肝臓や腎臓、血管内皮にウイルスが感染し、発熱・腹痛・嘔吐・下痢などの症状を引き起こします。重症である場合、肝不全・黄疸・痙攣などを伴い、犬が急死に至ることがあります。

犬が暮らしの中で感染しやすい病気の予防法

ワクチンを打つ子犬

年1回のワクチンを接種しましょう。任意のワクチンであり、義務化されているわけではありませんが、愛犬の命を守るための大切なワクチンです。

アレルギーや持病があり、ワクチンを接種することに不安がある場合には、獣医師に相談しましょう。

また、すでに感染症にかかっている犬との接触を避けましょう。ワクチンを接種していない犬との接触も控えた方がよいでしょう。

ドッグランなどの不特定多数の犬が集まる場所を利用するときは、愛犬に必ずワクチンを接種してから利用するようにしましょう。

ドッグランは基本的にはワクチンの接種をしていなければ利用することができませんが、ウイルスや細菌が持ち込まれる可能性の高い場所ですので注意が必要です。

まとめ

ダックス顔のアップ、鼻水

犬が暮らしの中で感染しやすい病気を4つ解説しました。

  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬アデノウイルス2型感染症
  • 犬パラインフルエンザウイルス感染症
  • 犬伝染性肝炎

犬が感染症にかかると、風邪のような症状が見られることがあります。くしゃみや鼻水が出る程度だからと、軽く考えてしまうかもしれません。

もしも感染症であった場合、あっという間に重症化してしまい、犬が死に至ることがあります。

ワクチン接種をしていない場合では、軽度の風邪のような症状が見られるときは、すぐに動物病院へ行くべきであると言えるでしょう。

感染症はワクチンの接種で予防することができます。年1回、獣医師と相談し、愛犬に適切なワクチンを接種しましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。