犬が上目遣いをしてくるときの心理

犬が上目遣いしてくるとき、その姿勢や仕草の違いによって、様々な犬の心理を知ることができます。上目遣いは犬にとっての感情表現のひとつなのです。
1.甘えたい
犬が甘えたいとき、上目遣いをしてくることがあります。
伏せの姿勢で飼い主のことをジッと見つめているのは、飼い主への安心と信頼のサインです。心から落ち着いていられる相手だからこそ、甘えたくて上目遣いをしてジッと見つめるのです。
目が合ったとき、ゆったりとしっぽを振ることもあります。「撫でて」のサインでしょう。コミュニケーションだけでなく、スキンシップがしたいと甘えているのです。
2.不安なことがある
不安なことがあるとき、上目遣いをしてくることがあります。
飼い主の足元にぴったりとくっつくようにして、おすわりをしていることもあれば、立っていることもあります。
おすわりをしているのは、「ここにいれば大丈夫」と考えているからです。立っているのは、抱っこされるのを待っているのかもしれません。逃げ出すことができるようにかもしれません。
不安なことがあるとき、飼い主を上目遣いで見つめるのは、「大丈夫かな?」「安全かな?」と確認しているのでしょう。飼い主からの指示を待っているのではないかと思います。
3.期待していることがある
期待していることがあるとき、上目遣いをしてくることがあります。
「おやつ?」「お散歩に行く?」「そろそろごはん?」など、飼い主に期待していることがあるとき、嬉しそうな表情で上目遣いをしてくることがあります。
飼い主の様子や行動を見て、すでに分かっているのでしょう。おすわりをして待っている犬もいれば、ずっと飼い主の後をついて回る犬もいます。
お散歩を期待している犬は、玄関で待っていることもあるでしょう。
4.叱らないでほしい
叱らないでほしいとき、上目遣いをしてくることがあります。
上目遣いをしている犬の表情は、何だか申し訳なさそうな、寂しそうな、しょんぼりとした表情なのではないでしょうか。
わざとではないけれど物を落として割ってしまったとき、トイレを失敗してしまったときなど、叱らないでほしくて上目遣いをして訴えているのです。
上目遣いをして飼い主を見つめているときの犬は、「ごめんなさい」と言っていることでしょう。叱る必要があるのかどうか、よく考えてから行動するようにしましょう。
犬が上目遣いをしてくるときの適切な対処法

犬が上目遣いをしてくるときは、その上目遣いに込められた犬の気持ちを見極めることが大切です。
犬からの愛情表現や甘えたいという気持ちの表れなのであれば、優しく微笑んであげたり、優しく撫でてあげたり、安心感を与えてあげられるとよいと思います。信頼関係も深まるでしょう。
不安な気持ちから上目遣いをして見つめているのであれば、安心感を得たいというサインでもあるため、落ち着ける環境に移動するなどの対処をしましょう。
要求したいことがある度に上目遣いをして訴えることがあれば、応えるべきなのか、応えない方がよいのか、しっかりと見極めることができれば、犬をわがままにさせることはないでしょう。
まとめ

犬が上目遣いをしてくるときの心理を4つ解説しました。
- 甘えたい
- 不安なことがある
- 期待していることがある
- 叱らないでほしい
犬の上目遣いには、甘え・不安・期待・恐れなどの様々な気持ちが込められています。犬がどのような姿勢で上目遣いをしているのか、どのような表情をしているのかも含めて見てみましょう。
犬の気持ちを正しく読み取ることができたとき、犬も笑顔がしっぽを振ることで応えてくれるはずです。



