犬の留守番中『床暖房』はどうすべき? 4つのリスクや安全対策の方法を解説

犬の留守番中『床暖房』はどうすべき? 4つのリスクや安全対策の方法を解説

『犬の留守番中の床暖房に起こりうるリスク』についてまとめました。皮膚が薄く、熱の放出が苦手な犬は、床暖房によるリスクを負いやすいです。お留守番中の安全対策の方法を解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬の留守番中の床暖房に起こりうるリスク

床の上にマット、黒い犬

寒い時期に愛犬をお留守番させるとき、床暖房があると快適に過ごせるのではないかと思われるかもしれません。

我が家でも床暖房を活用していますが、“愛犬たちのためである”と言っても過言ではありません。

床暖房があると安心で快適なのですが、愛犬たちの留守番中に床暖房を使用するときは、起こりうるリスクを考えなければなりません。

1.低温火傷

犬の留守番中の床暖房に起こりうるリスクは、犬が低温火傷を負うかもしれないということです。

寒いとき、犬が何時間でも床暖房の上に寝転がっていることがあります。とくに寒い日は、寒くて体が冷えてしまうよりは大丈夫だろう…と考えてしまうかもしれません。

しかし、長時間ずっと皮膚の同じ部分が温められ続けると、低温火傷を負ってしまうことがあります。

分厚い被毛に覆われた犬にも低温火傷を負うリスクが伴います。とくに子犬や老犬や短毛種は注意が必要であると言えるでしょう。

2.脱水症状

犬の留守番中の床暖房に起こりうるリスクは、脱水症状になるかもしれないということです。

寒い時期の乾燥した部屋で過ごしていると、犬の体からも気づかないうちに水分が奪われていることがあります。床暖房の上で過ごしていると、余計に水分が奪われてしまいます。

寒い時期は暑さを感じなかったり活動量が減ったりすることで、犬がお水を飲む量も自然と減り、脱水症状を引き起こしやすくなります。

3.熱中症

犬の留守番中の床暖房に起こりうるリスクは、熱中症になるかもしれないということです。

汗をあまりかくことができない犬は、体の熱を放出することが苦手です。床暖房の上で過ごしていると、体温が上がりすぎてしまい、上手く熱を放出することができず、熱中症になるリスクがあります。

犬が床暖房の上で過ごしているとき、パンティングをしていることがあれば、床暖房の温度が高すぎるというサインでしょう。

4.皮膚トラブル

犬の留守番中の床暖房に起こりうるリスクは、皮膚トラブルが起こるかもしれないということです。

寒い時期は空気の乾燥によって皮膚が乾燥し、犬にも皮膚トラブルが起きやすくなります。また、床暖房の上で過ごしていると、さらに皮膚の乾燥が進み、強い痒みを伴うことがあります。

乾燥した皮膚はバリア機能が低下しやすく、様々な皮膚トラブルを引き起こします。膿皮症などの皮膚病の原因になることもあります。

犬の留守番中に床暖房を使用するときの安全対策の方法

床暖房の温度設定、タッチパネル

床暖房の温度は低めに設定しましょう。ほんのりと温かい程度で十分かと思います。

床全体に床暖房を使用するのではなく、半分は温かくし、もう半分は冷たいままにし、愛犬が暑さを感じたときに冷たい部分に移動することができるようにしておきましょう。

床全体が温められている場合、犬が暑さを感じたときの逃げ場がなくなってしまいます。脱水や熱中症の原因になるため要注意です。

飲み水はいつもより多めに用意しておくと安心です。

まとめ

床に伏せているパグ

犬の留守番中の床暖房に起こりうるリスクを4つ解説しました。

  • 低温火傷
  • 脱水症状
  • 熱中症
  • 皮膚トラブル

床暖房はお留守番中の愛犬に快適な室内環境を与えてくれる便利なものです。火を使用することがないため、安全性も高いと言えます。

しかし、快適さばかりを求めていると、愛犬が低温火傷や皮膚トラブルなどのリスクを負ってしまうことがあります。

快適なお留守番ができることは大切なことですが、それ以上に安全性への配慮を忘れないことが重要です。

床暖房は適切に使用することで寒い時期の強い味方になってくれる存在です。愛犬の健康を守るために、愛犬にとっての適切な方法で使用するようにしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。