犬のストレスになりうる『生活音』4つ 怖がってしまう原因や対策のコツも解説

犬のストレスになりうる『生活音』4つ 怖がってしまう原因や対策のコツも解説

人間と暮らしている犬が聞く生活音の中には、不安やストレスの原因になる音もあります。この記事では、犬が怖がる生活音を紹介するとともに、怖がる原因や対策について解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬のストレスになりうる生活音4つ

布に隠れる犬

1.電話やインターホン

電話の着信音やインターホンの音が鳴ると、犬が吠えたり驚いたりすることがあります。

電話やインターホンの音は、他の生活音に紛れずに来客などをしっかりと聞き取れるように、大きく響くような音で設定されている傾向があります。

そのため、家の中でリラックスしていた犬が、これらの音に驚いてしまうのも無理はないでしょう。

びっくりした拍子に、反射的に吠えてしまったり音の発生元を探すために慌てた様子を見せたりすることも多くあります。

また、来客が苦手な犬の場合は、来客を知らせるインターホンの音にストレスを感じることも考えられます。そのほかにも、「電話が鳴ったあとに飼い主さんが出かけてしまう」といった経験があると、電話の音を嫌がるようになることもあるようです。

2.テレビやスピーカー

最近はテレビやスピーカーの性能が上がっていて、とても迫力のある音を楽しめるようになっています。

部屋の数か所にスピーカーを置いて、厚みのある音とともに映画や音楽、ゲームを楽しんでいる人も多いと思います。

それらは飼い主さんの趣味や楽しみだと思いますが、実は犬にとってはストレスになっていることもあります。

単純に大きく騒がしい音を不快に感じることもありますし、人間のように「いつどのような音が鳴るか」を予測できないため、余計に不安や恐怖を感じやすいということも考えられます。

3.掃除機やドライヤー

掃除機やドライヤーなどの家電の音は、他の音をかき消すほど大きいことが多く、犬が怖がってストレスを感じることがあります。

これらの音は、排気音だけでなくモーターの稼働音や金属音なども混ざっているため、犬が不快感を感じることもあるでしょう。

また、その家電そのものに対して怖い思いをしたことがあり、音を聞くことでそれを思い出してしまうことも考えられます。

大きな音を立てながら近づいてくる掃除機を怖いと感じる犬は多くいますし、体を乾かすときに長時間体を抑えられたり熱い思いをしたりしてドライヤーを嫌いになってしまう犬もいるでしょう。

4.家電の終了音や警告音

電子レンジや炊飯器、洗濯機など、稼働が終了したときに知らせるための音を発する家電も多くあります。

また、最近の住宅では必須となっている火災報知器などは電池切れを知らせるために、大きな音を発します。

こうした家電の終了音や電池切れを知らせる音は犬に大きなストレスを与えるということが、アメリカ・カリフォルニア大学でおこなわれた調査によってわかりました。

トラブルを防ぐための警告音や遠くにいても聞こえるような通知音は、高周波を発する音が多く使用されているため、犬の耳には強い刺激となりやすいのです。

音を怖がってしまう原因や対策のコツ

掃除機を見ている犬

犬が生活音を怖がったりストレスを感じたりする原因には、以下のようなことが考えられます。

  • 音が大きくて驚く
  • 耳障りな音域で不快感を感じる
  • 知らない音に不安を感じる
  • 音に関連するトラウマがある

子犬や室内で暮らした経験のない犬の場合、未知の音を聞いたとき、何が起こるかわからず不安になってしまうことがあります。

このような場合は、様々な音を聞かせて慣らしていくことが必要です。音の社会化を進めることは、犬が人間社会で共に暮らすためにとても必要なことだと思います。

特定の音に対してストレスや不安を感じている場合は、その音に対するイメージを変えるためのトレーニングが必要です。Youtubeや音源CDなどを利用して、ごく小さな音で聞かせながらおやつをあげたりおもちゃ遊びをしたりして、いいイメージを持たせてあげましょう。

また、犬が音を聞いて極端に怖がっているときは、飼い主さんはあえて落ち着いた様子を見せるようにしてください。

飼い主さんも一緒になって慌てたり騒いだりすると、犬はさらに不安を感じてしまい、その音に対する警戒心を強めてしまう可能性があります。

犬が慌てていても、ゆっくり穏やかなトーンで声かけをして、何事もないかのように冷静に対応するように意識してみてください。

まとめ

片耳を立てているジャック

犬は聴覚が優れていて、音が大きく聞こえたり、幅広い音域の音を聞き取れたりします。

それは犬の素晴らしい能力のひとつですが、人間と一緒に生活をしている中では、不安やストレスを抱える原因になってしまうこともあります。

人間の聴覚や物に対する認識との違いをしっかりと理解したうえで、犬が生活音にストレスを感じにくいように工夫や配慮をしてあげてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。