犬が『顔をカキカキする』理由5選

犬が顔をカキカキするとき、どのような理由が考えられるのでしょうか。ここでは犬が顔を掻いているときに考えられる理由を紹介します。
1.かまってほしい
飼い主の近くにやってきて顔を掻いているときは、飼い主の注意を引こうとしている可能性が考えられます。
「そろそろかまってほしいな」「撫でてほしいな」とアピールする方法として、顔をカキカキして見せる犬も少なくありません。
目の前にやってきて顔を掻いているときは、「どうしたの?」と声をかけてあげると別の方法で「かまって」とアピールしてくることもあるでしょう。
2.不安や緊張を落ち着けようとしている

不安や緊張を感じているときは、気持ちを落ち着けるためにさまざまな行動で気を紛らわそうとすることがあります。
顔をカキカキしているときも、何か不安を感じたり、飼い主に叱られて緊張していたりしているため、少しでもストレスを軽減しようと行動している可能性が高いでしょう。
3.リラックスしている
リラックスしているときにも顔を数回カキカキすることがあります。
例えば、散歩から帰ってきて疲れた状態のままリラックスしているときなどは、心地よい疲れからリラックス状態に入り、そのタイミングで顔をカキカキする仕草をみせることがあるでしょう。
リラックス状態に入っているときは、ちょっとした刺激で邪魔してしまいかねないので、そっと静かに様子を見守ってあげてください。
4.満足感に浸っている

満足感に浸っているときにも顔を掻くことで「満足しました」と表現する犬もいます。
ご飯を食べた後や散歩から帰ってきた後、飼い主とたくさん遊んだ後などは、「満足した!」と幸福度が上がっている状態です。
このようなタイミングで、その満足感とリラックスした状態から顔を掻く犬は多くいます。
5.痒みを感じている
何度も同じ場所を掻いたり気にしたりする様子を見せている場合は、その部分に痒みや違和感を覚えている可能性があります。
顔の場合は、アレルギー症状や口内炎、目の病気や皮膚炎などが考えられるので、あまりにも長く続くようであれば、かかりつけの動物病院で診てもらいましょう。
痒そうにしているときの対処法

愛犬が同じ部分を何度も掻くような痒そうな様子を見せているときは、その部分に何らかの違和感を覚えているサインです。そのまま放置しているとストレスになりますし、掻きすぎで傷がついてしまうこともあるでしょう。
したがって、そのまま放置するのではなく、早めに動物病院で診察してもらいましょう。場合によっては検査を行い、原因を解明したり、アレルゲンを特定したりする必要があります。
また、掻きすぎで傷がつかないように、エリザベスカラーをつけたり、薬用シャンプーなどを処方してもらうこともあります。
まとめ

いかがでしたか。犬が顔をカキカキする理由には、心理的な要因や痒みなどさまざまな原因が考えられます。
もしもなんらかの疾患や症状が現れている場合は、早めに動物病院で適切な治療を受けてください。



