初対面の犬に勝手に触れてはいけない理由

犬との接し方を間違えてしまうと、仲良くなりたいのにうまくいきません。ありがちなよくない犬とのコミュニケーション例が、初対面の犬に勝手に触れようとすることです。なぜ良くないのか、その理由を見ていきましょう。
1.犬を怖がらせてしまう
基本的に、犬は警戒心が強い動物です。人好きな犬でも、アプローチの仕方によっては、驚かせてしまうかもしれません。特に初対面の場合、犬は通常よりも警戒心を高めています。いきなり触れ合おうとすれば、犬を必要以上に怖がらせることになるでしょう。
2.飼い主さんの気を悪くさせてしまう
お母さんとお子さんが、手を繋いで歩いているときに、初対面の人が近づいてきて「かわいいねぇ!」と言いながらお子さんの頭をいきなり撫でたとしたら、どうでしょう。きっとお母さんは警戒し、「何をするんですか!」と怒るはずです。
その気持ちは、犬の飼い主さんも同じです。我が子同然の愛犬に、いきなり近寄ってきて撫で始めたら、警戒したり心配したり気を悪くしたりするのが当たり前です。また、そういう飼い主さんを見た犬も、同じように警戒したり不安になったりすることでしょう。
3.犬や飼い主さんを悪者にしてしまう
犬は怖がると、自分の身を守るために攻撃的になります。唸るだけで収まれば良いですが、状況によっては人がケガをするような事故に発展することも考えられます。
「動物の愛護及び管理に関する法律」では、飼い犬が人にケガをさせてしまったり人の持ち物を破損してしまった場合、その責任は飼い主さんが負わなければならないと定められています。
もしもあなたが初対面の犬に勝手に触れたことで事故に発展した場合、発端があなたであったとしても、相手の犬やその飼い主さんを悪者にしてしまうことになるのです。
4.人嫌いの犬にしてしまう
犬は、自分が経験をベースに学習します。嫌なことを体験すると、同じ思いをしないように自分の行動を変えたりするのです。初対面のあなたとの触れ合いで嫌な経験をしてしまうと、それがきっかけでその犬は人嫌いになってしまうこともありうるのです。
勝手に触れた場合に起こりうるトラブル

咬傷事故
近寄ってほしくないと感じている犬は、それを行動や仕草、表情、声などで相手に伝えようとします。しかしそれがうまく通じず、いよいよ自分の身が危ないと感じると、攻撃行動に転ずることがあります。
犬は、鋭い犬歯と強いあごの力を持っています。これらは獲物の息の根を止める際の強力な武器です。万が一あなたの行動が初対面の犬を追い詰めてしまうと、これらの武器で噛み付かれる可能性は極めて高いです。
ケガ
咬傷事故にまで発展しなくても、犬に飛びつかれて倒れたり、逃げる際にどこかにぶつかったりと、ケガをすることもあります。人が多い場所や車が行き交う場所であれば、第三者を巻き込む可能性もあるでしょう。
逃走
驚いてしまった飼い主さんが思わずリードを離してしまったり、運悪くリードが外れてしまったりした場合、犬が逃走してしまう可能性もあります。そのまま行方がわからなくなってしまったり、逃げた犬が交通事故に遭ったりすることもあり得ます。
勝手に触れるとトラブルが起こりやすいのはなぜ?
犬との触れ合いがケガや咬傷事故に発展してしまう原因の多くは、犬の恐怖心です。犬の習性やマナー、心理を理解しないまま、自分の思いだけを前面に出して触れ合おうとすることで、犬の恐怖心を高めてしまい、トラブルに発展させるのです。
たとえ犬が警戒していても、驚かせたり嫌がらせたりせず、犬の世界のマナーを守ってアプローチすれば、無闇に攻撃的になることはないはずです。次章で、初対面の犬を怖がらせず、仲良くなれるアプローチ法をご紹介しましょう。
初対面の犬への適切なアプローチの方法

初対面の犬と仲良くなるためのアプローチ法
1.飼い主さんに挨拶をし、犬と触れ合う許可をもらう
2.OKしてもらえたら、ゆっくりと斜め方向から犬に近づく
3.犬の脇にしゃがみ、目線を犬に合わせる
4.ゆるく握った拳を、犬の顔の下の方からそっと差し出す
5.犬がニオイを嗅いでくれるまで待つ
6.犬が満足するまでニオイを嗅いだら、ゆっくりと手を開きあごの下を撫でる
7.受け入れてくれるようなら、そのまま喜ぶ部位をやさしく撫でる
8.万が一途中で嫌がるそぶりを見せた場合は、すぐに中断する
9.最後に犬と飼い主さんにお礼を言い、ゆっくりとその場を去る
犬の前で決してやってはいけない行為
- 突然走って近づいたり、走り去ったりしない
- 大声を出す
- 突然、犬の見えないところから触る
- 犬の上にかがみ込むようにして頭を撫でようとする
- 顔に息を吹きかける
- 犬の目をじっと見つめる
- 手をひらひらさせるような動作をしない
- 棒などを持ってふざけない
まとめ

身近に犬のいない生活を送ってきた場合、犬と仲良くなりたいけれども、どうすれば仲良くなれるのかが分からないまま大人になってしまいます。分からないからといって、自分の思いのままに行動すれば、犬を怖がらせてしまう可能性が高いです。
しかし、ずっと犬と仲良くなる機会を作らないのも寂しいことです。犬と仲良くなるための適切なアプローチ方法や、犬の前で決してやってはいけない行為を頭に入れた上で、ぜひ、犬と触れ合う機会を探してみてください。もしかしたら、新しい犬との生活を始められるきっかけになるかもしれませんよ。



