犬を不幸にする『飼い主の優しい行動』5選 逆効果となるタブー行為や改善策まで

犬を不幸にする『飼い主の優しい行動』5選 逆効果となるタブー行為や改善策まで

犬との暮らしで、飼い主の「優しさ」や「甘やかし」はつい出てしまうもの。しかし、そのやさしさが犬にとって安心ではなく、ストレスや問題行動の原因になることもあります。この記事では、一見やさしく見えるけれど実は犬を不幸にしてしまう飼い主の行動を5つに分けて紹介し、その理由や改善策もあわせて解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬を不幸にする飼い主の「優しい行動」5選

甘える犬

犬をかわいがる気持ちからの“優しさ”が、実は犬にとって逆効果になっていることがあります。その行動が愛情のつもりでも、犬のストレスや問題行動、健康トラブルを招いてしまうケースは少なくありません。

ここでは、よかれと思ってやってしまいがちな飼い主の「優しい行動」5つを取り上げ、なぜそれが犬にとってマイナスになりうるのかを解説します。

1.叱らずに何でも許してしまう

「怒るのはかわいそう」と思って、何をしても注意せずに見過ごすと、犬はルールがわからなくなり、不安定な行動を取りやすくなります。

必要なときに冷静にルールを教えることも、本当の優しさです。

2.吠えたらすぐに要求に応える

「おやつが欲しい」「かまってほしい」と吠えたときに応じてしまうと、犬は吠えれば思い通りになると学習します。

これは「要求吠え」の原因となり、飼い主がいないと落ち着かない・留守番ができないなどの問題行動にもつながりやすくなります。

3.一日中かまい続ける

べったり一緒に過ごすのは一見幸せそうですが、犬にとっては自立心が育ちにくくなり、分離不安のリスクが高まります。ときにはあえて距離を取り、一人の時間にも安心できる環境を作ることが大切です。

4.散歩や運動をさせず室内だけで済ませる

「外は危ないから」「面倒だから」といった理由で運動を制限してしまうと、犬の心身の健康に悪影響を及ぼします。特に運動量が必要な犬種では、ストレス・肥満・問題行動のリスクが急増します。

5.おやつや人間の食べ物をなんでも与える

「うれしそうに食べるから」と与え続けると、肥満や内臓疾患、アレルギーの原因になります。

さらに、人間の食べ物の中には玉ねぎ・チョコレート・キシリトールなど中毒を引き起こすものもあるため、注意が必要です。

なぜ“優しさ”が逆効果になるのか?

愛犬のしつけ

犬にとっての安心とは、「自由にさせてもらえること」ではなく、「分かりやすいルールがあること」です。ルールのない優しさは、犬にとっては迷いや不安を生む要因となります。

また、犬は飼い主の態度や反応から、行動を学習しています。よかれと思ってやっている行動でも、犬が混乱したりストレスをためたりしてしまうと、心身に不調をきたすこともあるのです。

今日からできる改善のヒント

リードで散歩

「犬に優しくしたい」という気持ちはとても大切です。だからこそ、その思いを犬にとってプラスになるかたちで伝えていくことが大切。

ここでは、甘やかしすぎず、犬の安心や自立をサポートできる接し方のコツを紹介します。

ルールは一貫して伝える

叱る・褒めるのバランスをとり、犬にとって分かりやすい接し方を心がけましょう。感情的にならず、冷静に「こうしてほしい」を教えることがポイントです。

距離感を大切にする

構いすぎない、付き合いすぎない。犬のペースを尊重することで、自立した性格が育ちます。一人で落ち着ける場所を用意してあげるのも効果的です。

おやつや食事は量・回数をコントロール

「もらえる=うれしい」だけでなく、健康面を意識した内容とタイミングに調整しましょう。必要に応じて、獣医師やトレーナーのアドバイスを取り入れるのもおすすめです。

運動・刺激のある時間を毎日に

散歩や遊び、トレーニングの時間は、犬の心身の安定に欠かせません。ただ甘やかすだけでなく、動き・学び・交流のある時間を意識してつくることが大切です。

まとめ

楽しく遊ぶ犬

犬にとって「優しさ」はとても大切ですが、その形を間違えると、かえって犬の心や健康を損なう結果につながることもあります。本当に犬のことを思うなら、必要なルールや適切な距離感、健康的な生活習慣を整えてあげることが、本物のやさしさといえるでしょう。

今の接し方に少しだけ意識を加えることで、犬の毎日がもっと安心で、もっと幸せなものになります。愛情とルールを両立させながら、信頼関係を育んでいきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。