犬が『ぐーんと伸びをする』心理4選 主な理由やしきりに体を伸ばすときの危険な病気まで

犬が『ぐーんと伸びをする』心理4選 主な理由やしきりに体を伸ばすときの危険な病気まで

犬がよく見せる仕草の『伸び』ですが、寝起き以外の理由があることはご存知ですか?この記事では、犬がぐーんと伸びをする心理とその裏に隠された病気の可能性までをお伝えします。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬が『ぐーんと伸びをする』心理4選

伸びをするトイプードル

愛犬が気持ちよさそうにぐーんと伸びをしている姿は微笑ましいですよね。寝起きによく見かける仕草ですが、ほかにも理由があることはご存知ですか?詳しく見ていきましょう。

1.寝起きのストレッチ

わたしたちも寝起きにぐーっと伸びをするように、犬も凝り固まった体をほぐすために伸びをします。あくびをしながら気持ちよさそうに伸びをする仕草は微笑ましいですよね。

まだ眠そうな顔をしていることが多いですが、伸びを合図に目覚めのスイッチが入り気持ちよく動き出すことができるのです。

2.気持ちの切替や満足感のあらわれ

愛犬に『散歩だよ!』と声をかけると、待ってましたとばかりに伸びをすることはありませんか?大好きな散歩を思いっきり楽しもうと、伸びをして気持ちの切替をしているのです。

ごはんを食べた後、たくさん遊んだ後に満足感からぐーんと伸びをすることもあります。そのまま眠りについてしまうこともあるでしょう。このように気持ちを切り替えるスイッチや充足感の証として伸びをすることもあります。

3.遊びに誘っている

犬が前足をグーッと伸ばしてお尻を突き上げるポーズは『プレイバウ』と呼ばれています。これは目の前の相手を遊びに誘っているサインです。

今にもピョンピョンと飛び跳ねそうであり、尻尾を振ったり笑顔を見せていることも多いためポジティブな感情を読み取りやすいでしょう。

犬相手にみせることが多いですが、飼い主さんを誘うこともあります。愛犬が『遊ぼうよ!』と笑顔でプレイバウをしてきたときは、ぜひ誘いに乗ってあげてくださいね。

4.不安やストレスを感じている

伸びのポーズは寝起きや気分の切替、遊びの誘いなどポジティブな心理のときによく見られますが、不安やストレスを感じたときにも見せることがあります。

これは『カーミングシグナル』と呼ばれる犬特有の仕草であり、不安や緊張、恐怖などを感じたときに自分や相手を落ち着かせるためにするものです。他にも口元を舐める、あくびをする、体を震わせるといった仕草を見せることもあります。

今の状況にストレスを感じているため、近くで大きな音がするなど愛犬が苦手としている出来事が起こっていないか確かめてみましょう。そしてその場から離れるなど対処してあげてください。

病気の可能性も!?犬がしきりに体を伸ばすときは要注意!

体を伸ばす柴犬

犬が頻繁に伸びをしたり、伸びをしたまま動かないときは要注意です。それは伸びとよく似た『祈りのポーズ』かもしれません。不調を感じているときに犬が見せるサインです。

  • 胃腸炎
  • 膵炎
  • 胃捻転
  • 膝蓋骨脱臼

犬がお腹の痛みを感じているときによく見せる祈りのポーズ。腹痛や胃腸炎であれば下痢や嘔吐、食欲不振といった症状がよく見られます。さらに膵炎や胃捻転など恐ろしい病気の可能性も捨てきれません。

病気とは少し異なりますが、おやつやおもちゃなどの大きな塊を飲み込んでしまった『誤飲』の際もお腹の違和感や痛みにより祈りのポーズをする場合があります。

膝の皿がずれてしまう膝蓋骨脱臼を始め、関節に痛みや炎症がある場合もその部分をかばって伸びるようなポーズをしているのかもしれません。

まとめ

伸びをする茶色い犬

犬がぐーんと伸びをする理由は実にさまざまです。わたしたちと同じように寝起きにするストレッチの場合もあれば、不安や緊張からくる伸びもあります。そのときの状況や愛犬の表情などから飼い主さんが見極めてあげましょう。

しきりに体を伸ばすときは、もしかするとその裏に病気が隠れているかもしれません。注意深く観察しながらも、早めに病院へ連れていってあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。