犬の『去勢・避妊』はしたほうがいいの? 知っておくべき知識や体に与える影響まで解説

犬の『去勢・避妊』はしたほうがいいの? 知っておくべき知識や体に与える影響まで解説

『犬の去勢・避妊はしたほうがいいのか』についてまとめました。知っておくべき去勢・避妊に関する知識、去勢・避妊が犬の体に与える影響を解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬の去勢・避妊はしたほうがいい?

動物病院で問診

犬を家族に迎えたとき、去勢・避妊をしたほうがいいのか、ほとんどの飼い主が悩まれることかと思います。

去勢・避妊をするということは、今後の愛犬の生活や健康にも大きな影響を与えることがあります。

去勢・避妊をするということが、愛犬にとってのメリットになることもあれば、デメリットになることもあるのです。

繁殖を望まないのであれば去勢・避妊をするべきである

意図しない交配や繁殖を防ぐためには、去勢・避妊をするべきであると言えます。保護施設に引き取られる犬を減らすことができ、犬を不幸にすることを防ぐことができます。

犬の去勢・避妊の知っておくべき知識

術後服を着たダックス

去勢・避妊とは

去勢手術とは、生殖能力を失くすための手術であり、オス犬の精巣(睾丸)を外科的に摘出することを言います。

避妊手術とは、メス犬の卵巣のみまたは卵巣と子宮を外科的に摘出することを言います。

生後半年~1歳になる頃に行われることが多いですが、去勢・避妊を行う年齢やタイミングは、愛犬の健康状態によって異なるため、必ず獣医師と相談しましょう。

去勢・避妊をすることのメリット

  • 望まない交配や繁殖を防ぐことができる
  • 発情期によるストレスがなくなる
  • 発情期によるマーキングを減らすことができる
  • 子宮蓄膿症を予防することができる
  • 前立腺疾患や精巣腫瘍を予防することができる

去勢・避妊をすることのデメリット

  • ホルモンバランスの乱れによって肥満になりやすくなる
  • 全身麻酔のリスクを負うことになる
  • ホルモンの変化によって毛質が変化することがある

去勢・避妊が犬の体に与える影響

電柱にマーキングのあと

犬の性格に影響を与えることがある

犬の去勢・避妊は、犬の性格に影響を与えることがあります。ホルモンのバランスが変化するということが主な理由です。

メス犬の場合では、発情期によるストレスがなくなるため、穏やかな性格になる傾向にあるとされています。

オス犬の場合では、メス犬を奪い合った争いをする必要がなくなるため、攻撃性が低くなる傾向にあるとされています。

しかし、生まれ持った気質や性格がガラリと変わるわけではありません。やんちゃな性格やおてんばな性格は変わらずそのままであることもあります。

問題行動が少なくなる

オス犬の問題行動として多くの飼い主の悩みの種であるのがマーキングです。お家の中のあちこちにおしっこをしてしまい、ニオイや汚れに悩まされることがあります。

よく言われているのが、「去勢をしたらマーキングをしなくなる」ということです。

実際には、去勢後もマーキングをする犬もいますし、「去勢後はマーキングが少なくなる」と言えるでしょう。

老後も健康に過ごすことができる

メス犬の場合、避妊手術をすることで、老後の健康にも大きな影響を与えます。シニアと呼ばれる年齢になった頃から、子宮蓄膿症を患う犬が増えます。

内服による治療方法もありますが、命にも関わる病気であるため、卵巣と子宮を摘出することが最も望ましい治療方法とされています。

しかし、高齢になってからでは、全身麻酔によるリスクが高く、手術を受けることができない可能性が非常に高いです。

心不全や気管虚脱など、持病のある犬の場合では、獣医師から“手術ができる状態ではない”と言われてしまうこともあるでしょう。

まとめ

2匹の柴犬

“犬の去勢・避妊はしたほうがいいのか”ということですが、繁殖を望まないのであれば「したほうがいい」と言えるでしょう。

将来的な病気の予防にもなります。しかし、メリットもあればデメリットもある、ということをよく考えておくべきです。

デメリットに対しては、飼い主の管理によって防ぐことができます。どのようなデメリットがあるのかを知り、対策を考えておきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。