シニア犬の『若さを維持』する秘訣4つ 欠かせない習慣や健康に与えるメリットまで

シニア犬の『若さを維持』する秘訣4つ 欠かせない習慣や健康に与えるメリットまで

犬の平均寿命が伸びている今、シニア期の過ごし方はとても大切です。この記事では、犬の若さを維持する秘訣を紹介するので、ぜひ参考にして愛犬との生活に取り入れてくださいね。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

1.体調に合った食事を与える

ご飯を食べている犬

犬を含めた動物の健康を維持するために、まず重視しなければならないのが「食事」です。

健康な体に必要な栄養を摂取するために、栄養バランスの整った食事を取る必要があります。

どのような食事が必要かについては、それぞれの犬の年齢や体質、持病の有無などによって異なるため、かかりつけの獣医師に相談するといいでしょう。

一般的には、シニア期に必要だとされるのが、抗酸化成分や骨・関節をサポートする成分だと考えられています。

体が老化する大きな要因に「活性酸素による酸化」が挙げられるため、それを防いで体内の細胞を守るために抗酸化力を持つ食事が必要なのです。

具体的には、ビタミンC・E、β-カロテン、ポリフェノールなどを多く含む緑黄色野菜や、赤い色素を持つアスタキサンチン、DHA・EPAを含む魚類などの摂取が推奨されています。

また、足腰の関節が弱まると寝たきりになる可能性が高まってしまうため、コンドロイチンやグルコサミン、MSM(メチルスルフォニルメタン)などを摂取するといいでしょう。

シニア犬用のドッグフードやサプリメントには、これらの成分を含んだものも多いので、年齢に合わせてぜひ活用してください。

2.適度に運動をさせる

散歩しているダックス

シニア犬が若さを保つためには、食事と並んで運動も大切なポイントです。

運動することで筋力や体力を維持することは、見た目の若々しさを保つだけでなく、免疫力を高めて健康を維持することにもつながります。

シニア犬になるとどうしても体力や筋力が落ちてきてしまいますが、「あまり動きたがらないから」と散歩や運動をやめてしまうのはNGです。

こうすることでさらに体力や筋力が衰えて、自力で立ち上がれなくなったり、ちょっとした病気でも重症化してしまったりすることがあります。

若い頃と同じ散歩量や運動の仕方では、体に負担がかかりすぎてしまうため、年齢やそのときの体力に合わせて散歩や運動を続けるようにしましょう。

3.生活のなかに遊びを取り入れる

知育玩具で遊ぶ犬

犬が心身ともに若さを保つためには、体だけでなく脳も適度に使わせることが必要です。

犬の本能を刺激する遊びや五感を使うトレーニングをおこなうことで、脳が活性化されて認知症を予防することにも役立ちます。

広い場所でボールを使って走り回るような遊びだけでなく、嗅覚を使って宝探しをさせたり、トリックを覚えさせたりといった室内でもできることもぜひ取り入れてみてください。

4.こまめにボディケアをする

あごをなでられている犬

シニア犬になると、見た目にも変化があらわれます。特に、年齢を重ねると代謝が悪くなり、毛艶が悪くなったり皮膚がカサカサになってしまうことがあります。

皮膚や被毛の状態を若々しく保つためには、日頃からこまめにブラッシングやマッサージをして代謝を促すことが大切です。

また、口内の健康を保つことも、見た目の若々しさと健康を維持するためにとても重要なことです。

若い頃から歯磨きをきちんとすることで、歯周病を防ぎ、いつまでもしっかりと食事を摂れる状態が維持できます。

あわせて、動物病院で定期的に健康診断を受けるようにして、病気やトラブルの早期発見に努めましょう。

まとめ

休んでいるレトリバー

大切な愛犬には、少しでも健康で長生きして欲しいというのが飼い主としての願いですよね。

犬の健康を守り、若さを保つためには、やはり年齢や体質に合った食事と運動を意識することが大切です。

また、日頃からたっぷり触れ合って観察をして、ちょっとした変化にも気がついてあげるようにしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。