️犬の目が『ウルウル』している理由

異物が目に入った
ゴミなどの異物が目に入った場合、異物を洗い流そうとする反応として涙が多くなります。特に犬は人間と違って目に指を入れて異物を直接取り除くことができないので、涙に頼るところが大きくなります。
アレルギー
花粉症などのアレルギー持ちの人なら、アレルギー反応で目が痒くてウルウルしてしまうという経験があるのではないでしょうか。あまりイメージがないかもしれませんが、犬にも花粉症などのアレルギーを持っている子がいます。くしゃみや鼻水というよりは皮膚が痒くなる傾向が強いのですが、アレルギーの影響で涙が増えることもあります。
目の病気
アレルギーだけでなく、結膜炎や角膜炎といった目の病気によっても涙が増えてウルウルになる場合があります。涙が増えるだけでなく、目が充血する、目やにが増える、涙やけするといった症状も現れます。
鼻や口腔内の病気
涙が増えるというと目のトラブルばかり疑ってしまいがちですが、目と口と鼻が体内構造的につながっているのは、犬も人間と同じです。そのため目に異常はなくても、鼻や口腔内にトラブルを抱えている場合にも涙の量が増えてウルウルになることがあります。
犬種の特徴
一昔前、ペットショップでウルウルおめめのチワワに見つめられて困ってしまうという某消費者金融のCMが大流行しました。チワワをはじめ、シーズー、マルチーズなどの犬種は、目と鼻を繋ぐ鼻涙管という管が細い構造をしているため、涙の量が多く目がウルウルしているように見えがちです。
️要注意!すぐ診察を受けるべき場合

他にも症状がある
目がウルウルしている、涙が出ているだけでなく、他にも以下のような症状があわせて見られる場合には何らかの異常があると考えられます。
- 白目が赤く充血している
- 涙やけがひどい
- 目やにが多い
- 目の周りに皮膚炎や脱毛がある
片方の目だけウルウルしている
犬は黒目がちなので、何となくウルウルしているように見えやすいかもしれません。ですが両目を比較してみて、明らかに片目だけがウルウルしている、涙が多いという場合には、ウルウルしている方の目、あるいはウルウルしている方の鼻や歯などにトラブルが起きている可能性があります。
目をしきりに気にしている
子どもの頃、目に違和感を覚えて掻こうとしていると「掻いちゃダメ!」と叱られたことはありませんか。掻いてしまうと目に傷がついてしまい、逆に状況を悪化させてしまう恐れがあるからです。犬の場合、鋭い爪のついている前足で目をいじってしまうとより危険です。目をしきりに気にしているようなそぶりがあったら、目を傷つけてしまう前に診察を受けることが大切です。
黒目が赤い
白目部分が赤くなるのはよくあるケースですが、黒目の部分が赤っぽくなるのは極めて危険度の高い状態です。眼内出血や緑内障、角膜の異常などが原因の可能性があり、処置が遅れると失明してしまう恐れもあります。速やかに獣医師の判断を仰ぎましょう。
️まとめ

犬は人間と違い、悲しいなどの感情的な理由で涙を流すことはありません。そのため涙の量が増えた場合には何らかの刺激があったと考えられます。
目のトラブルは重症化するとQOLにも大きく関わるので、おかしいなと思ったら早めに対処することが大切です。



