犬同士が仲良くできないときの理由4つ

散歩中やドッグラン、多頭飼育の現場で起こる犬同士のトラブルにはいくつかの原因が影響しています。犬同士が仲良くできないときは、以下の犬同士が仲良くできないときの4つの理由をチェックしてみましょう。
1.社会化不足によるもの
子犬の社会化期にほかの犬と交流する機会が少なかった場合、コミュニケーションの取り方がわからずに、警戒心や恐怖心から攻撃的になることがあります。
挨拶の仕方や距離の取り方がわからないままだと、ほかの犬が警戒をして喧嘩に発展することもあるため注意が必要です。
2.性格や相性の問題

犬も人間と同じように生まれ持った性格や気質があるため、相手によって相性が合わないことがあります。例えば、やんちゃで活発な犬とおっとりした静かな犬ではペースが合いにくいため、一緒にいるとストレスを抱えやすいです。
また、過去にほかの犬から嫌なことをされたり、怖い思いをしたといったトラウマを抱えた犬も、コミュニケーションに問題が発生しやすい傾向があります。「犬見知り」といった行動を取る犬や、何かとトラブルを起こす犬は、過去に何らかのトラブルがなかったか再確認してみてください。
3.本能的な欲求によるもの
ほかの犬に対して強い警戒心や攻撃性を見せる場合は、本能的な欲求が高まっているのかもしれません。縄張り意識が高く、自分のテリトリーへの侵入を許したくない可能性があります。
また、所有欲や独占欲が高いとお気に入りのおもちゃや寝床、飼い主さんを独占しようとすることも。ほかにも、去勢や避妊をしていないオス同士やメス同士での対立や、発情期のメスを巡る争いなども考えられます。
4.飼い主さんの接し方の影響
多頭飼育をする家庭で起こりやすいのが、特定の犬ばかり可愛がるなどの接し方の影響です。接し方に差があると、嫉妬心から犬同士の不仲が起こりやすく、犬の不安を煽りやすくなります。
とくに先住犬は後輩犬に対して嫉妬しやすいため、接する順番などに配慮する必要があるでしょう。
犬同士が仲良くできないときに飼い主にできる改善策

ここでは、犬同士が仲良くできないときに、飼い主さんができる改善策をご紹介します。お悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
無理に近づけないこと
どうしても喧嘩が始まってしまう相手とは、無理に近づけないことです。吠えない距離を保ちながら、少しずつ慣らすようにします。ただし、トラブルが絶えない相手とは、無理に仲良くさせることはありません。
個々を尊重する
多頭飼育でも、個々を尊重しながら愛情を平等に注ぐことが大切です。犬の習性などの観点から、先住犬を優先すると嫉妬心が起こりにくくなり、後輩犬とのトラブルが軽減しやすくなります。
それぞれのテリトリーを守るために、ケージやゲートで空間を区切って犬同士を分離させましょう。犬同士を交流させる際には、飼い主さんの監視下で行い、少しでも興奮し始めたらすぐに引き離します。
適切なトレーニングを行う

日頃から「待て」「伏せ」などのトレーニングを重ねておくと、興奮しそうな場面でも一旦落ち着かせることができます。犬同士が出会う場面ではリードを短く持つようにして、素手で仲裁しないようにしましょう。
興奮したら「待て」などのコマンドでクールダウンをさせて、落ち着くまで隔離します。ほかの犬とうまくコミュニケーションができるようになるまでは、ドッグランなどの場に参加するのは控えるのが賢明です。
専門家に相談する
飼い主さん自身で改善が難しい場合は、一度ドッグトレーナーなどの専門家に相談することをおすすめします。とくに本気で噛み付くような激しい喧嘩に発展する場合は、状況に見合ったアドバイスを求めることが重要です。
まとめ

愛犬がほかの犬と仲良くできないと、飼い主さんとしてはモヤモヤしてしまうかもしれません。ですが、焦らずにゆっくりと慣らしながらコミュニケーションを取る機会を重ねてみてください。
ほかの犬とトラブルを起こしやすい犬や多頭飼育の方など、犬同士のトラブルに困っている場合は一度専門家にアドバイスを求めてみましょう。犬同士のペースを尊重しながら、問題を解決していくことが大切です。



