犬を『幸せにできる人』の共通点4選 主な特徴や愛犬にとっての幸福とは?

犬を『幸せにできる人』の共通点4選 主な特徴や愛犬にとっての幸福とは?

犬が好きだからといって犬を幸せにできるとは限りません。犬を幸せにできる人とは、生活の中で犬の気持ちを尊重し、安心して暮らせる環境を整えられる人です。この記事では、犬を幸せにできる人の共通点を紹介するとともに、犬にとっての本当の幸福について考えていきます。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬を幸せにする人の共通点4選

ソファーでくつろぐ大型犬と夫婦

犬を幸せにできる人には、いくつかの共通点があります。それは、犬を家族として、また一つの個として尊重する意識があり、最後まで責任を持って面倒を見られる人、そして日々の暮らしの中で犬の安心や健康を第一に考えて行動できる人です。それでは、詳しく見ていきましょう。

1.経済的に余裕がある

犬を飼うには、想像以上にお金がかかります。フード代やトイレ用品、トリミング、定期的なワクチン接種などのほか、病気やケガの際には治療費もかかります。

経済的な余裕がある人は、これらの出費を負担ではなく当然のケアとして受け入れることができます。しかし、経済的に苦しい状況だと負担と感じ、治療や通院を後回しにせざるを得ない場面や必要なフードやペット用品を買えないといったことも出てくるでしょう。

犬の一生にかかる費用は体の大きさなどにもよりますが「約350〜400万円」年間では「約25〜30万円」と言われています。つまり、この金額を躊躇なく出せることが犬を幸せにできる人の最低条件となるでしょう。

2.愛犬の気持ちを読み取るのが上手

犬は自分の気持ちを言葉で伝えられませんが、仕草や表情、声のトーン、動きから多くを読み取ることができます。犬を幸せにできる飼い主さんは、こうしたサインを見逃しません。

たとえば、尻尾の振り方や耳の角度などから喜怒哀楽を感じ取ったり、食欲の変化や眠る位置の違いから犬の体調を判断したりします。犬の感情や体調を知ることができれば、問題が生じたときにすぐに対処し、解決することができます。

また、気持ちを言葉にできない犬にとって分かってもらえることは大きな安心につながります。気持ちを汲み取って行動できる飼い主さんは、犬にとって信頼できる良きパートナーなのです。

3.暮らしのルールを教えること(しつけ)ができる

幸せな犬と飼い主の共通点は、いつも同じルールで接していることです。犬はもともと群れで暮らす動物なので、「これはしていい」「これはダメ」という線がはっきりしていると安心します。

たとえば、トイレの場所や散歩中のマナーなど、日常の基本的なルールを一貫した方法で教えることが大切です。こうしたルールは、犬が人間社会の中で安心して暮らすためには欠かせません。

人と犬が同じ社会で仲良く幸せに暮らしていくためには、犬に社会の一員としての振る舞いを学ばせ、理解させることが重要なのです。

4.適切な健康管理ができる

犬の幸せには、健康が欠かせません。愛犬の体調の変化に早く気づき、必要なときにすぐ受診させられることが理想です。体を触って変化をチェックしたり、食欲や排泄、歩き方の違いを観察することも日常的な健康管理の一部です。

さらに、定期的な健康診断や予防医療を怠らないことも重要です。犬は我慢強く、痛みを隠す傾向があるため、飼い主さんの観察力が命を守る鍵になります。

また、犬を幸せにできる人は病気になってから受診するのではなく、病気にならないように予防する意識を持っています。

犬にとっての幸福って?

ベッドで気持ちよさそうに眠る犬

犬の幸福とは、特別なごちそうや高級なおもちゃを与えることだけではありません。大好きな飼い主さんに見守られ、安心できる環境で過ごし、愛情を感じながら穏やかに暮らすことが犬にとっての一番の幸せです。毎日の散歩やコミュニケーション、触れ合いの時間が充実していれば、犬は満たされた気持ちになれるでしょう。

逆に、愛情があってもストレスの多い環境では、犬は不安や孤独を感じやすくなります。犬は「安心」「信頼」「快適さ」を求める生き物です。どれだけ質素な暮らしでも、飼い主さんが穏やかに寄り添っていれば、犬は十分に幸福を感じます。

つまり、犬にとっての幸せは安心して暮らせる環境が整っていることなのです。

まとめ

床に寝転んでいる犬

犬を幸せにできる人とは、愛情だけでなく責任と観察力を持つ人です。経済的・時間的に余裕を持って世話をし、犬のサインを感じ取り、しつけや健康管理を怠らない。そのすべてが、犬の安心と幸福につながります。

また、犬の性格や過去の経験を尊重し「こうあるべき」と押し付けない柔軟さも大切です。犬のペースを尊重しながら、その子に合った関わり方を見つけていきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。