室内犬に『ケージ』は本当に必要なの?理想的な置き場や選ぶ際の注意点まで

室内犬に『ケージ』は本当に必要なの?理想的な置き場や選ぶ際の注意点まで

「ケージを買ったけれど、室内犬を入れておくのは可哀想」と思う方も多いでしょう。今回は、室内犬にとっての『ケージ』の必要性や理想的な置き場、さらに選ぶ際の注意点などを解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

室内犬に『ケージ』は本当に必要?

ケージに入った子犬

わんこを室内で飼っている人の中には、1日の大半をフリーで過ごさせているという人も多いでしょう。すると「ケージって必要?」と疑問に思う方も出てくるかもしれません。

結論から言うと、室内犬にもケージはあったほうがさまざまなメリットがあります。ケージの必要性について、今一度おさらいしていきましょう。

ケージの必要性

室内犬にとって、ケージの必要性には以下の理由が挙げられます。

  • 愛犬専用のリラックスするための居場所の確保
  • 興奮状態に陥った場合にクールダウンさせる場所
  • 留守番中の危険などを回避する

特に、犬は周囲に警戒して回る習性を持つため、「ここは絶対に安全」「自分のテリトリーだ」と安心できる休息場所を設けてあげる必要があります。そのために、フリーな時間の多い犬にとってもケージは重要です。

ケージとフリーな過ごし方の使い分け

ケージの中で眠る子犬

紹介した通り、室内犬にとってケージは"最も安心できる自分だけの居場所" を確保するという役割を持ちます。そのため、ケージの中は愛犬にとって快適に過ごせるよう、常に清潔な状態に整えておきましょう。

また、ケージで過ごす時間とフリーで過ごす時間の使い分けですが、室内犬の場合は安全を確保した上で、基本的にフリーで過ごさせても問題ありません。

その際、ケージの扉は常に開けておき、自由に出入りできるようにしておくと、わんこが休みたいと思ったタイミングでケージに自ら入り、安心して休息をとることができるでしょう。

他にも、飼い主が就寝している夜間や外出している留守番時は、飼い主が不在なのでケージの中で過ごすようにするなど、上手に使い分けてください。

ケージの理想的な置き場所は?

犬のケージ

ケージの理想的な置き場所のポイントは、下記を参考にしてみてください。

  • 人の往来が激しくない場所
  • 家族の様子がよく見える場所
  • テレビや窓の隣は避ける

ケージは、愛犬が入っているときに安心して快適に過ごせる場所を探してください。騒々しい場所ではゆっくり休むことができないので、なるべく静かで落ち着いた場所を選びましょう。

また、家族の姿がずっと見えないと不安になってしまうので、家族が集まるリビングなどに設置してあげると喜びます。

ケージを選ぶ際の注意点

ケージの中に座る犬

ケージを選ぶ際は、愛犬が快適に過ごせるかどうかを重視して選びましょう。

ケージの中に寝床とトイレを設置する際、寝床とトイレを離して設置できるくらいの大きさは必要です。また、愛犬が余裕を持ってくるくる回ることができ、眠る時も窮屈にならない程度の大きさを目安にしてください。

愛犬の成長速度も考慮すると、後から買い替える必要がなくなります。特に中型犬〜大型犬は、子犬としてお迎えした後の成長スピードが凄まじいので、成長後の大きさを考慮して選ぶか、成長した後に買い替えることを前提に選びましょう。

他にも設置する場所とケージの扉の位置や開き方を考慮して検討してください。

まとめ

ケージの柵に顎を乗せて眠る子犬

いかがでしたか。普段、フリーで過ごしている室内犬にもケージは必要です。理想的な置き場所を確保し、愛犬がゆったりとリラックスできる状態に整えて、「ここは自分の居場所」と安心できる環境を用意してあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。