犬の『認知症』が進行する生活習慣5選 発症する原因や早期発見する方法まで

犬の『認知症』が進行する生活習慣5選 発症する原因や早期発見する方法まで

犬も高齢化するに従い、徐々に認知症の発症率が上がっていきます。どのような生活習慣が犬の認知症を発症・進行させてしまうのかチェックしましょう。早期発見する方法も紹介しています。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬の『認知症』が進行する生活習慣5選

休む老犬

犬は7〜8歳を超えると高齢期に入り、徐々に体のさまざまな働きが衰えていきます。中でも、生活習慣に気をつけなければ、認知症を発症するリスクが格段に上がり、徘徊や夜鳴き、異常行動といった異変を表すようになることも。

ここでは、犬の認知症が発症・進行してしまう生活習慣を紹介するので、シニア犬の飼い主さんは特に気をつけてください。

1.単調な生活を毎日繰り返している

毎日同じルーティンの単調な生活を繰り返していると、日々の中で脳に与えられる刺激が足りずに認知症を発症する原因となってしまいます。

犬の認知症は、刺激不足によって発症するケースが多いので、認知症の発症や進行を食い止めるためには、意識的に適度な刺激を毎日取り入れるようにしましょう。

2.外出や散歩を控えている

高齢期に差し掛かると、筋力が弱まり、自力で歩ける距離が明らかに短くなる犬も増えてくるでしょう。しかし、だからと言って散歩をおろそかにしてはいけません。

散歩を控えてしまうと運動不足になってしまいますし、外で得られるはずの刺激を受けられずに認知症が進行してしまいます。歩くことが難しい犬でも、ドッグカートなどを使って外へと連れ出してあげましょう。

3.飼い主とのふれあいが少ない

撫でてもらう老犬

飼い主とのふれあい時間も犬の脳に良い刺激を与えるため、積極的にスキンシップや遊びでコミュニケーションをとってください。

ふれあいが少ないと、飼い主から得られる刺激や満足感、幸福度が減り、徐々に脳が衰えて認知症を進行させてしまうからです。

4.ひとりで留守番する時間が多い

共働き世帯が増えている現代では、愛犬がひとりでお留守番しているご家庭も多いでしょう。しかし、ひとりで留守番する時間が長いほど、その相手は退屈な時間を過ごさなければならないため、刺激が足りずに認知症を進行させる原因になりがちです。

なるべく留守番時間が短くなるよう調整し、仕事で難しい場合は、家に帰ってきてからたくさんふれあう時間を設けてください。

5.寝てばかりで運動や活動量が少ない

高齢期に差し掛かると、活動量が減って寝ている時間が増える犬が多いでしょう。体力回復のために、十分な睡眠をとることは必要ですが、あまりにも寝てばかりでは、脳や体に刺激がいかず認知症になってしまいます。

起きているときは声を掛けて遊びに誘ってみたり、散歩に連れ出したりと、少しでも動いて脳に良い刺激を与えるような時間をつくりましょう。

認知症を早期発見する方法は?

笑顔の老犬

犬の認知症を早期発見するには、飼い主が日頃から愛犬の様子をよく観察し、行動に異変がみられないか健康チェックをすることが大切です。

  • 部屋の中を目的なくウロウロと徘徊して回る
  • 昼夜逆転してしまう(夜鳴きをする)
  • トイレの失敗が増える
  • 興味関心や飼い主の声かけへの反応が薄くなる
  • 目の前にある家具などにぶつかるようになる

以上のような行動がみられた場合、認知症を発症している可能性が疑われます。動物病院を受診し、進行を抑制するための生活習慣や投薬など、アドバイスをもらいましょう。

認知症の兆候がみられたら意識すべきこと

ドッグカートで散歩する老犬

認知症の兆候がみられたときは、まずかかりつけの動物病院に相談することをおすすめします。獣医によって、生活習慣を改善するアドバイスをしてくれたり、病状によっては投薬によって進行を抑える方法を提案されることもあるでしょう。

飼い主も意識して生活習慣を改善してください。毎日散歩に連れて行ったり、ふれあっている間に脳を刺激するような知育遊びを取り入れたり、日常的に簡単なコマンド指示を出して脳を活性化させましょう。

まとめ

見つめ合う老犬と女性

いかがでしたか。犬の認知症は、刺激の少ない生活習慣によって進行してしまうケースが多いです。少しでも愛犬の認知症を食い止めるためにも、高齢犬の生活習慣を見直して、良い刺激を受けられるような日課を考えましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。