犬が『体調不良』のときにみせる仕草や行動7選 見逃したくない愛犬からのサインや緊急性が高い症状まで

犬が『体調不良』のときにみせる仕草や行動7選 見逃したくない愛犬からのサインや緊急性が高い症状まで

犬は体調が悪くても言葉では伝えられません。その代わりに、普段とは違う仕草や行動でサインを出していることも。ただ、それが一見すると「よくある動き」に見えることもあり、飼い主が気づくのが遅れてしまうケースも少なくありません。今回は、犬が体調不良のときに見せやすい仕草や行動を7つ紹介します。日常の中に潜む小さな変化を見逃さず、愛犬の健康を守るためのヒントとしてお役立てください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬が体調不良のときに見せる仕草や行動7選

ぐったりしている犬

犬の体調不良は、ちょっとした仕草や行動の変化として現れることがほとんどです。普段の生活の中に紛れてしまうような些細なサインも、よく観察してみると「いつもと違う」と感じられるはず。

ここでは、犬が体調を崩しているときに見せやすい代表的なサインを7つご紹介します。早期発見・早期対応につなげるためのチェックポイントとして、ぜひ参考にしてください。

1.ぐったりして動かない

普段なら元気に歩き回っているのに、横になったまま動かず、呼びかけにもあまり反応しない…。

このような状態が続く場合、発熱・痛み・内臓疾患などの可能性が考えられます。特に散歩や食事の時間になっても反応がないときは注意が必要です。

2.食欲が極端に落ちる

いつも楽しみにしているごはんを食べない、水を飲む量も減っているなどの変化は、消化器などの内臓の不調を疑うサインです。

特に2食以上連続で食べない・丸1日水を飲まないような場合は、早めの受診をおすすめします。

3.呼吸が浅く・早くなる

安静にしているのに息が荒い、口を開けてハッハッと浅い呼吸をしている状態は、呼吸器や心臓の異常、または痛みが関係している可能性があります。

このような呼吸の変化は、見逃さずにすぐに対応したいサインです。

4.震える・体をこわばらせる

気温が高くも低くもないのに、震えていたり体を緊張させたままの状態が続くときは、痛みや不安、発熱などによる不快感が考えられます。

持病を持つシニア犬や小型犬では特に注意が必要です。

5.嘔吐や下痢がある

一度の嘔吐で元気があるなら様子見も可能ですが、繰り返す場合や下痢を伴う場合は要注意。
ウイルス・細菌感染、中毒、消化器疾患など幅広い原因が考えられます。

6.目や口の周りが乾いている

水分不足や脱水症状のサインとして、口の中が乾いている・目がしょぼしょぼしているといった症状が見られます。

鼻がカラカラに乾いているときも、体内の水分が足りていない可能性があります。

7.隅に隠れる・飼い主を避ける

普段は甘えてくる犬が急に距離を取るようになった、暗い場所に隠れるようになったという場合、体調不良による不安や防衛反応が出ていることがあります。

「構ってほしくない」=「つらいからそっとしておいてほしい」というサインです。

緊急性が高いサイン・すぐに動物病院へ

診察を受ける子犬

次のような症状がある場合は、すぐに動物病院で診てもらうべき状態です。

  • 何度も嘔吐や下痢を繰り返す
  • 呼吸が苦しそうで、胸やお腹が大きく動いている
  • ふらつき、立ち上がれない、痙攣している
  • 血の混じった尿や便が出る
  • 意識がもうろうとして反応が鈍い

これらは命に関わる病気の可能性があるサインです。「少し様子を見ようかな」と判断せず、迷わず受診しましょう。

まとめ

笑顔の犬

犬は体の不調を言葉で伝えられないぶん、仕草や行動でそっとサインを出しています。「なんとなく元気がない」「ちょっと様子が変だな」そんな小さな違和感こそが、病気の早期発見につながる重要なヒントです。

愛犬の健康を守るために、日々の観察と変化への気づきを大切にしていきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。