愛犬が『イジワルされた』と思う飼い主の行動4選 無意識にやっているかも?上手に仲直りするコツまで

愛犬が『イジワルされた』と思う飼い主の行動4選 無意識にやっているかも?上手に仲直りするコツまで

飼い主さんにとっては何気ない行動でも、愛犬からすると「イジワルされた」と感じることがあります。その積み重ねによって、愛犬との信頼関係にヒビが入ってしまうこともあるため、注意が必要です。この記事では、愛犬が「イジワルされた」と思う飼い主さんの行動と、愛犬にそう思わせてしまった場合に上手に仲直りするコツについてご紹介します。

お気に入り登録

愛犬が「イジワルされた」と思う飼い主の行動4選

食事前にマテをするビーグル

犬には言葉が通じないからこそ、飼い主さんは行動に気をつけなくてはなりません。飼い主さんにとっては何気ない、あるいは無意識の行動が、愛犬には「イジワルされた」と感じられ、不信感につながることがあります。

そこで今回は、愛犬が「イジワルされた」と思う飼い主さんの行動を4つご紹介します。心当たりがないか、ぜひチェックしてみてください。

1.食事前に長い「マテ」をさせる

犬をその場で静止させる「マテ」は、大事なしつけのひとつです。しかし、食事の前に必要以上に長くマテをさせるのは、犬にとってストレスになります。

また、食べ物を目の前にして長く待たされると、犬はわざと焦らされているように感じ、「イジワルされた」と思うこともあります。たとえ飼い主さんはしつけの一環として食事前にマテをさせているとしても、それが長いと愛犬にはイジワルに感じてしまう可能性があるのです。

食事前のマテは必ずしも必要ではなく、オスワリをしたらすぐに食器を置いて食べさせても問題ありません。もし食事前にマテをさせるのなら、1〜2秒にとどめましょう。

2.おもちゃを投げたふりをする

犬は飼い主さんと一緒に遊ぶことが大好きです。特に、飼い主さんが投げたおもちゃを犬が取ってくるモッテコイ遊びが好きな犬は多いです。

モッテコイ遊びをするとき、犬は飼い主さんがおもちゃを投げるのをワクワクして待ちます。しかし、中にはおもちゃを投げるふりをして、犬がおもちゃを探し回るのを面白がる飼い主さんもいます。これは犬の期待を裏切る行為であり、好ましくありません。

飼い主さんはふざけたつもりでも、犬にはそれが分かりません。おもちゃが投げられたと思って走り出したのに何もないと、「イジワルをされた」と思ってしまいます。

おもちゃを投げたふりを繰り返すことで、飼い主さんへの信頼を損なう可能性があります。愛犬と遊ぶときは、誠実に楽しませるように心がけましょう。

3.言葉で騙す

犬は「散歩」や「ごはん」など、自分にとってうれしい出来事に関連する言葉を覚え、それらの言葉に敏感に反応します。その反応が見たくて、愛犬にわざと「散歩行く?」「ごはん食べる?」などと言っていませんか?

期待させる言葉を発しておきながら実行しないのは、愛犬を騙すことになります。このように言葉で騙されると、愛犬は「イジワルされた」と思い、飼い主さんへの不信感にもつながります。信頼関係を崩さないためにも、愛犬を言葉で騙すのはやめましょう。

4.わざと驚かせる、怒らせる

愛犬をわざと驚かせたり、怒らせたりしてからかうのも、愛犬にはイジワルに感じられます。急に背後から抱きついたり、嫌がることをしつこく続けたりするのはやめましょう。場合によっては、噛みつかれることもあります。

また、わざと驚かせたり怒らせたりする行為を繰り返していると、愛犬が飼い主さんに警戒心を抱き、接するのを避けるようになるかもしれません。愛犬には恐怖や不快感ではなく、安心感を与えるようにしましょう。

「イジワルされた」と思っている愛犬と上手に仲直りするコツは?

女性と見つめ合うゴールデンレトリバー

愛犬に「イジワルされた」と思わせる行動をしてしまうと、愛犬との信頼関係が損なわれることもあります。そうした場合は、関係修復に努めなくてはなりません。では、具体的にどうしたらよいのでしょうか?ここからは、「イジワルされた」と思っている愛犬と上手に仲直りするコツを3つご紹介します。

1.イジワルな行動をやめる

「イジワルされた」と思っている愛犬と仲直りするための第一歩は、イジワルと思わせる行動をすぐにやめ、二度と繰り返さないことです。前述の4つの行動以外にも、愛犬の期待を裏切ったり、ストレスや不安を与えたりするような行動は避けてください。

イジワルと思わせる行動を断ち切ることで、愛犬は少しずつ安心感を取り戻してくれるでしょう。「もうイジワルされない」という安心感が、信頼回復へとつながっていきます。

2.穏やかに接する

愛犬と早く仲直りしようとして、無理にご機嫌を取ろうとすると、かえって愛犬が不安になったり、警戒したりする可能性があります。また、「なんで仲直りしてくれないの?」と、イライラするのもNGです。飼い主さんの焦りやイライラは、愛犬に敏感に伝わってしまいます。

大切なのは、飼い主さん自身が落ち着いて、穏やかに接することです。穏やかな気持ちで接し、愛犬に「一緒にいると安心できる」と再び感じてもらえたら、自然と仲直りできるでしょう。

3.無理に触ろうとしない

愛犬と仲直りしたい一心で、無理に撫でたり抱っこしたりするのはやめましょう。愛犬が嫌がっているのに無理強いをすると、さらに溝を深めることになりかねません。

愛犬と上手に仲直りするには、焦らずに、愛犬のペースに合わせることが非常に重要です。触られるのを嫌がっているうちは無理に距離を縮めようとせず、愛犬が自分からスキンシップを求めてくるのを待ちましょう。

まとめ

悲しそうなパグ

飼い主さんにとってはしつけの一環やおふざけのつもりでも、愛犬にはイジワルと受け取られ、信頼関係を損なう原因になってしまうことがあります。今回ご紹介した4つの行動は避けるようにしましょう。

もし、うっかり愛犬にイジワルと思わせる行動をして、信頼関係を損なってしまった場合は、ご紹介した3つのコツを参考に、上手に仲直りしてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。