犬は寒さを苦手に感じている?

オオカミを祖先に持つ犬は、一定の寒さに耐えることができるとされています。しかし、家庭で暮らす犬は、環境への適応能力が低下していると言えます。
暑い季節には冷房の効いた涼しい室内で、寒い季節には暖房の効いた暖かい室内で、快適な暮らしをしているからです。
犬種・毛量・体格・健康状態・年齢などにより、寒さを苦手に感じる犬も増えているのではないでしょうか。
年齢の違い
子犬は体の機能が未熟であるため、体温調節をすることが苦手です。そのため、寒さを苦手に感じるでしょう。
老犬は体の機能が低下しているため、体温調節をすることが苦手です。そのため、成犬のときには寒さを得意としていても、老犬になってから寒さを苦手とすることがあります。
犬種別の違い
犬の体の外側を覆っている被毛がオーバーコートで、内側に密集するように生えているのがアンダーコートです。
保温性の高いアンダーコートを持つ犬種は、寒さに強い傾向にあると言えます。サモエド、ポメラニアン、秋田犬、柴犬、シベリアンハスキーなどです。
アンダーコートを持たないシングルコートの犬種には、トイプードル、シーズー、ドーベルマン、イタリアングレーハウンドなどがあります。
とくにイタリアングレーハウンドのように皮下脂肪が少ない犬種である場合、体温を保持することが難しく、寒さを苦手に感じるでしょう。
犬の防寒対策のコツ

- 体をきゅっと小さく丸めて寝ている
- 体を小刻みにブルブルと震わせている
- 動きが鈍くなる
- 飼い主の布団にもぐりたがる
- こたつに入ったまま出てこない
このような様子が見られるのは、寒さを感じているからです。室内の温度が低すぎるのかもしれません。
室内の温度は20℃~25℃を目安に
犬にとっての快適な室内の温度は20℃~25℃くらい、湿度は40%~50%くらいです。
暖房を入れていても、床はとても冷たいですし、窓の付近は冷気が流れ込みます。ケージは毛布などで覆うと、防寒対策になります。
ベッドは冬用に切り替える
ベッドは冬用の暖かい素材のものを用意してあげましょう。1年中同じベッドを使っているのであれば、暖かい素材の毛布やブランケットを置いてあげるとよいと思います。
防寒服を着せる
寒さを苦手に感じる犬には、犬用の防寒服を着せてあげるとよいでしょう。服を着ることを嫌がる場合には、お散歩のときだけでも着せてあげるとよいでしょう。
着脱が簡単なポンチョタイプの 洋服がおすすめです。
お散歩の後は手足の先を温める
雨上がりの濡れた地面をお散歩したとき、雪の上をお散歩したときは、ぬるま湯で手足の先を洗い、温めてあげましょう。
そして、ドライヤーを使って十分に乾かしましょう。ほんの少しでも濡れたままであると、寒さや冷えの原因になってしまいますので注意しましょう。
手足の先が濡れていない場合では、冷えてしまった手足をドライヤーで温めてあげるだけでもよいと思います。
早朝や夜間は冷え込みが厳しくなります。お散歩する犬にとっては、体への負担がとても大きいでしょう。可能な日は、昼間にお散歩を楽しむことで、愛犬への負担を減らしてあげられるでしょう。
まとめ

暑さと比べると、寒さには強い犬が多いのではないかと思います。しかし、環境・犬種・年齢・健康状態などによって、寒さを極端に苦手とする犬もいます。
また、同じ犬種、同じ年齢であっても、寒さの感じ方は犬それぞれに違いがあるかと思います。
とくに超小型犬や短毛種は寒さを苦手に感じやすく、寒さが体調を崩す原因になってしまいやすいです。
室内の温度と湿度を管理し、暖かい寝床を用意し、必要に応じて防寒服を着せるなどの防寒対策をし、寒い季節も愛犬が安心して快適に過ごせるためのサポートをしましょう。



 
				 
					 
				 
		 
				 
				