犬が散歩中に『チラチラ見てくる』心理4選 可愛いけれど放っておいて大丈夫?飼い主がすべき反応まで

犬が散歩中に『チラチラ見てくる』心理4選 可愛いけれど放っておいて大丈夫?飼い主がすべき反応まで

散歩中、愛犬が不安そうに、あるいは嬉しそうに飼い主をチラチラと見てくる行動には、様々な心理が隠れています。その行動の理由を理解し、犬の気持ちを安心させるための適切な接し方、無視すべきか応えるべきかの判断基準を解説していきます。

お気に入り登録

犬が散歩中に「チラチラ見てくる」4つの心理

散歩中の犬

1.状況確認・指示待ち

散歩中に犬が飼い主をチラッと見る行動のひとつは、状況確認や指示待ちの心理に基づいています。犬は群れで生活する習性があり、飼い主を信頼できる保護者として認識しているため、見慣れない環境や、道を進む上での次に取るべき行動について、アイコンタクトを通じて確認しようとしているのです。

これは「このままで大丈夫?」「次にどっちへ行けばいい?」と尋ねているサインであり、飼い主への信頼の表れでもあります。犬がアイコンタクトを求めてきたら、短い声かけ(例:「よし」「大丈夫」)や肯定的な合図を返すことで、「あなたの行動は正解だ」と伝え、自信と安心感を与えて散歩を続けることができます。

これにより、犬は自分で判断するのではなく、飼い主の指示を仰ぐという望ましい習慣が身につくでしょう。

2.不安や警戒心

犬が周囲の環境に不安や警戒心を抱いているときにも、飼い主をチラッと見てくることがあります。

これは、見知らぬ人や他の犬、大きな音など、犬にとってネガティブな刺激に遭遇した際に、「この状況をどうにかしてほしい」「助けてほしい」という気持ちをSOSサインとして送っているのです。

特に、耳を少し伏せたり、尻尾が下がっていたりする場合は、強い不安を感じている証拠です。この場合のチラ見は、飼い主の反応を見て安全を確認しようとする行動であるため、決して叱ってはいけません。

適切な対応は、優しく声をかけ、不安の原因となっている刺激から静かに距離を取ることです。飼い主が落ち着いて状況をコントロールすることで、犬は「飼い主が守ってくれる」と安心し、信頼感を深めることができるでしょう。

3.承認欲求・喜びの共有

散歩が楽しいときや、「自分は良い子にしている」と感じているときにも、犬は飼い主をチラチラと見ます。これは承認欲求や喜びの共有を求める心理の表れです。

たとえば、リードを引っ張らずに上手に並んで歩けているときや、楽しい場所を見つけて興奮を分かち合いたいときなどに見られます。この時のチラ見は、「ちゃんとできてるでしょう?」「楽しいね!」という甘えや自慢の気持ちが込められています。

この場合は、アイコンタクトを「いいね!」「すごい!」といった短い言葉で肯定的に返すことで、犬の自発的な良い行動を強化してあげましょう。

これにより、犬は「飼い主を見て行動すると褒められる」と学習し、より積極的に飼い主とのコミュニケーションを取ろうとするようになります。

4.要求行動

犬が飼い主をチラッと見る行動の中には、要求行動が含まれていることもあります。これは、「リードをもっと伸ばしてほしい」「あのおやつをちょうだい」「あの場所へ行きたい」など、何らかの目的を達成するために飼い主の注意を引こうとする行動です。

犬は賢い動物なので、「チラッと見て鳴けば要求が通る」と学習してしまうと、この行動が定着してしまいます。要求行動によるチラ見の場合は、一旦無視して要求に応じず、犬が落ち着いて立ち止まったり、こちらを静かに見つめ直したタイミングで初めて褒めてあげることが重要です。

これにより、「騒いでも無駄だが、落ち着けば要求が通ることもある」と教え、我慢強さと冷静さを養うことができます。

犬が「チラチラ見てくる」ときの適切な対応方法

こちらを見ている犬

犬の「チラ見」への対応は、その行動の裏にある心理を見極めることが鍵となります。もしそれが不安や警戒心からくるSOSサインであれば、優しく声をかけるとともに、すぐに刺激から距離を取り、犬が安心できるスペースを確保しましょう。

この際、犬を安心させるためであっても、要求が通ると学習させないよう、即座にご褒美を与えるのは避けるのが鉄則です。一方で、指示待ちや喜びの共有であれば、短く肯定的なアイコンタクトや「グッド!」といった言葉ですぐに承認し、良い行動を強化します。

最も注意すべきは要求行動の場合です。この場合は徹底して無視し、落ち着いて飼い主を見た瞬間に間髪入れずに褒めるという一貫した対応を取ることで、飼い主への意識を保ちつつ、自己中心的な要求を抑えるトレーニングへと繋げることができます。

犬に安心感を与える接し方をしよう

散歩のトレーニング

犬に散歩中の安心感を与えるには、日頃からの一貫したしつけと信頼関係の構築が重要です。まず、日々の散歩でアイコンタクトのトレーニングを習慣化し、犬が自主的に飼い主を意識できる状態を作りましょう。

具体的には、名前を呼んで目が合ったら即座にご褒美を与える練習から始めます。また、リードウォークのトレーニングを通じて、犬が行きたい方向へ引っ張るのではなく、常に飼い主の横に並んで歩くことを教え込みます。

これにより、犬は「自分は飼い主に守られているから安心だ」と感じ、不安からくるチラ見が減少します。環境面では、急な変化を避け、最初は刺激の少ない静かな場所から散歩を始め、徐々に慣らしていくことで、様々な状況下で飼い主を頼れるという自信を犬に持たせることが重要です。

まとめ

振り向く犬

犬が散歩中にチラチラ見てくる行動は、信頼や不安、要求など様々な心理の表れです。

飼い主がその理由を正確に読み解き、不安には安心を、良い行動には承認を、要求には無視というように、状況に応じた一貫した反応を示すことが極めて重要です。

この適切な対応を積み重ねることで、愛犬は「この飼い主についていけば大丈夫」と確信し、散歩中の心の安定と信頼関係をより一層深めることができるでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。