犬が『秋バテ』になると出やすい症状3つ 体調を崩してしまう原因から対策方法まで

犬が『秋バテ』になると出やすい症状3つ 体調を崩してしまう原因から対策方法まで

涼しくなって過ごしやすいと感じる秋ですが、実は体調を崩してしまうこともめずらしくありません。この記事では、「秋バテ」の症状や原因、対処法を紹介するので、ぜひチェックしておきましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬が『秋バテ』になると出やすい症状3つ

ソファで寝ている犬

1.食欲不振

犬が秋バテで体調を崩したとき、食欲に変化があらわれることは少なくありません。

特に、食欲が低下してしまい、普段は完食しているご飯を残したり食いつきが悪くなったりする様子が見られます。

夏の暑さで消化機能が低下してしまい、それが回復しきっていないこともありますし、急に涼しくなったことで体がついていけずに自律神経が乱れてしまうことが要因となります。

軽い秋バテであれば、数日様子を見れば自然に復調していくと思います。しかし、全く食事や水分を受け付けなかったりぐったりしていたりする場合は早めに動物病院に相談しましょう。

2.元気消失

秋バテを起こしていると、体力が低下したり元気がなくなったりすることがあります。

何となく普段よりも寝ている時間が長いと感じたり、遊びや散歩にあまり応じなかったりして、「いつもと少し様子が違う」と思うことがあれば、秋バテを起こしているのかもしれません。

寒暖差によって、何もしていなくても体が疲れてしまうことがあるので、そのような様子が見られたらまずはゆっくり休ませてあげましょう。

3.下痢や嘔吐

体調の変化が食欲にもあらわれるとしましたが、秋バテの症状が進むと排泄物の状態にあらわれるようにもなります。

近年は夏の暑さが厳しく、少し涼しくなると一気に肌寒くなり、寒暖差が大きいという傾向があります。また、1日の中での気温差も大きいため、消化機能に異常をきたすことが少なくありません。

自律神経のバランスが崩れることで消化能力が低下して、下痢や嘔吐を引き起こすことがあり、簡単には治らず長引く傾向もあります。

また、涼しくなることで一気に水分の摂取量が減り、便秘になってしまうこともあるので飼い主さんがきちんと管理してあげることも必要です。

秋に体調を崩してしまう原因と対策

ご飯を食べているビーグル

秋バテになる原因のひとつとして、まず考えられるのが「寒暖差」です。1日ごとに夏のように暑い日もあれば急に寒くなることもありますし、日中はあたたかくても朝晩は一気に寒くなってしまうこともあります。

そのような日々を過ごしていると、体がなかなか適応できず、疲労が蓄積したり免疫力が低下してしまったりします。

体力が低下して食事が思うように摂れなくなったり、下痢や嘔吐をくり返して消耗してしまったりすることで、体はどんどん弱ってしまいます。

また、夏が過ぎると台風シーズンになりますが、気圧が大きく変化するため、人間も犬も自律神経が乱れやすくなります。

人間の場合、気圧の変化で頭痛を起こす人が多くいますが、犬もそれと同様に体調を崩すことがあると考えられています。

犬が寒暖差によって秋バテを起こさないように、エアコンを上手に利用して室温を管理したり、朝晩の散歩時や就寝時に洋服を着せたりといった工夫をしましょう。

また、食欲が低下していたり下痢をしていたりするときは、消化しやすい食事を与えるようにすることも大切です。

秋になって水分摂取量が減ることもあるので、ドッグフードを野菜スープなどでふやかしたりウェットフードに変えたりとして水分量の多い食事にするといいでしょう。

まとめ

落ち葉の中にいるオーシー

秋は過ごしやすい季節ですが、厳しい暑さを超えたあとということもあり、疲れが残っていたり寒暖差で自律神経が乱れることもあります。

言葉で体の不調を訴えることができない犬の健康状態を知るためには、犬の様子をよく観察することが大切です。

特に意識しておきたいのが食欲や排泄で、これらは健康のバロメーターとなります。

日頃から愛犬としっかりコミュニケーションを取って、体調の変化に気がつき、適切なケアをしていきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。