犬が『人間の布団』に入りたがる心理5選 一緒に寝ても大丈夫?寝床を共にする注意点まで

犬が『人間の布団』に入りたがる心理5選 一緒に寝ても大丈夫?寝床を共にする注意点まで

飼い主が布団で寝ていると、愛犬が入りたがる光景は珍しくありません。なぜ彼らは人間の布団に入りたがるのでしょうか。本記事では、その心理と懸念点、さらに寝床を共にする際の注意点を解説します。

お気に入り登録

犬が『人間の布団』に入りたがる心理5選

布団から顔を出す犬

犬が人間の布団に入りたがる事例は少なくありません。「うちの子も布団に入ってくる!」という飼い主さんも多いでしょう。ここでは犬が『人間の布団』に入りたがる心理を紹介します。

1.飼い主と一緒にいたいから

寂しがり屋な犬の場合、飼い主と一緒にいたいという気持ちから布団の中に潜り込んでくることが多いでしょう。

飼い主さんに甘えたい犬はとても多いので、眠る時も一緒にいることで「甘えたい」欲求を満たしているのです。特に、昼間にお留守番が多い犬は、夜寝ている時間で飼い主さんとの時間を過ごすことで欲求を満たしていることもあります。

2.飼い主にくっついて安眠したいから

ベッドの上で女性の隣に座る犬

飼い主にくっつくことで安心する犬は多くいます。信頼している飼い主の体温や匂いをすぐ近くで感じることで、「いざという時は守ってもらえる」という安心感が働くからです。

犬は元々警戒心が強い動物なので、眠っている最中も警戒心が働きがちです。しかし、飼い主にくっついて眠ることで安心して熟睡できるので、良質な睡眠をとるために同じ布団に潜り込んでくる犬も多いでしょう。

3.布団がふかふかで寝心地良いから

人間の使う布団は、ふかふかで寝心地が良いですよね。犬たちにとっても、ふかふかで程よい硬さのある人間の布団は、寝心地抜群!

一度、飼い主さんの使っている布団の中に潜り込み、その寝心地の良さを体験してしまった犬は「飼い主さんの布団の方が寝心地が良い!」と学習し、その後も好んで布団で眠るようになる子が多いです。

4.寒いから暖を取りたい

布団にくるまる柴犬

寒い時期になると布団の中に入りたがる、という犬の場合は、暖を取るために布団に入りたがっている可能性が高いでしょう。

特にシングルコート犬種は寒さに弱い傾向があります。眠る時はしっかり防寒対策しなければ、寒さが眠りの妨げになってしまうので、飼い主の使う布団に包まり、暖かくして眠りたいと思うのも納得です。

5.体を囲まれることで安心できるから

布団の中に潜り込むと、体を包まれているような感覚になりますよね。犬は狭い場所が落ち着く動物なので、体を囲まれている布団の中は、とても居心地が良いのです。

よく「寝る時間以外にも自分で寝室へ行き、布団の中に潜っている」という話を聞きます。これは、布団の中が落ち着く場所だと認識しているのでしょう。

犬と飼い主が寝床を共にする際の注意点

ベッドの上、足元で眠る犬

犬と飼い主が一緒に寝ることに対して、さまざまな懸念点があります。

例えば、寝ている間に犬が飼い主の口を直接舐めてしまうと、細菌感染するリスクがあり、健康被害が懸念されます。他にも、飼い主が寝返りを打った際に犬を踏み潰してしまったり、蹴ってしまったりする危険もあるでしょう。

したがって、飼い主と愛犬両方の安全を確保した上で、寝床を共にすることが理想です。ベッドの上に愛犬専用のスペースを設けて柵を作ったり、隣に使い古したベビーベッドをつなげて、愛犬専用ベッドにするなど、お互いが安全に熟睡できる環境を整えましょう。

寝床を共にしなくても良いのであれば、同じ寝室にケージやハウスを置き、そこに入って眠ってもらうだけでも安眠できる犬は多いですよ。

まとめ

ベッドで犬を抱きしめて眠る女性

いかがでしたか。犬が人間の布団に入りたがる心理はさまざまです。一緒に眠ることで安眠できるというのであれば、飼い主・愛犬両方の安全を確保した上で、寝室を共にするのも良いでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。