『ビビリな性格の犬』がみせるサイン5選 どんなときに怯えてしまうの?克服させる方法まで

『ビビリな性格の犬』がみせるサイン5選 どんなときに怯えてしまうの?克服させる方法まで

犬はもともと警戒心の強い動物ですが、中には特にビビリな性格のわんこも…。そんな気質の犬がみせるサインと克服させる方法までをお伝えします。

お気に入り登録

『ビビリな性格の犬』がみせるサイン5選

怯える黒い犬

犬は飼い主や縄張りを守ろうとする防衛本能があるため、もともと警戒心が強い動物です。番犬としての役割を担っていた犬種や、原始的な犬種は特にその傾向が強くあらわれます。

とはいえ、生まれ持った気質による個体差もあります。ビビリな性格の犬はどんな仕草や行動をとるのでしょうか。また、どんな状況に怯えてしまうのでしょうか。

1.体を低くし尻尾を下げる

重心を下げて体を低くし、尻尾も下がっている…そんな様子は怯えているサインです。恐怖を感じてはいるものの、警戒心から相手をジッと見つめているのです。他の犬や人が苦手なワンコがよく見せるサインです。

このときの犬は、尻尾だけではなく耳も後ろに倒れ、上目遣いのような怯えた表情をしていることが多いです。そんなときは、無理にその対象と近づけるのではなく、愛犬の気持ちを尊重し速やかにその場を離れてあげましょう。

2.飼い主から離れない

ビビリな犬は怖いと感じたとき、安心できる飼い主さんのそばを離れないことが多いです。最も信頼している人の近くにいたいと思う気持ちは理解できますよね。

外だけではなく家の中でも後をついて回る犬も。甘えん坊な犬も同じような行動をとりがちですが、ビビりな犬は表情が異なります。飼い主さんが立ち上がるだけで不安そうな顔をみせます。

このような犬は、特定のシチュエーションに怯えるわけではなく、どんなときも飼い主さんにべったりです。分離不安にならぬよう、距離感の見直しが必要かもしれません。

3.隠れたり後ずさりをする

家具の隙間や飼い主さんの後ろに隠れたり、逃げるように後ずさりする行動をよく見せるわんこもビビリな犬といえるでしょう。防衛本能よりも恐怖が勝ってしまい、相手との距離をとっているのです。

このとき、追いかけ回したり執拗に構おうとする行為はやめましょう。犬が落ち着くまでそっと見守ってあげてください。

4.ささいな物音にも過剰に反応する

聴覚が優れている犬にとって、雷や工事音などの大きな音はもちろん、日常の物音にも敏感に反応します。寝ていると思ったのに、おやつの袋を開ける音に気付かれてしまった…そんなことはないでしょうか。

しかしながら、あまりに小さな物音にも反応を示し、警戒するように体を硬直させるなど過剰な行動を見せる場合はビビリな犬といえるでしょう。

5.攻撃的な態度をとる

ビビリな犬の中には怖い対象から自分を守ろうと吠える、唸る、噛みつこうとするなどの攻撃的な行動に出ることがあります。防衛本能ゆえ攻撃的になってしまうのです。

傍から見ると「怒っていて怖い」そう感じるかもしれませんが、犬自身もその裏に恐怖という感情が隠れています。飼い主さんは愛犬がなぜ攻撃的な態度をとっているのか、その理由を探る必要があるでしょう。

どうすればいい?愛犬のビビリを克服させる方法

散歩するバーニーズマウンテンドッグ

ビビリな犬がみせるサインをお伝えしました。では、ビビリを克服させることはできるのでしょうか。以下のポイントを意識して日頃から愛犬と接してみましょう。

  • 何事も無理強いしない
  • 新しいことは少しずつ慣れさせる
  • 成功体験を増やす

例えば、新しい散歩ルートを開拓しようとします。そのとき愛犬が「行きたくない」と意思表示をしたら無理強いすることはやめましょう。新しいルートに行ってはいけないということではなく、少しずつ慣らしていくのです。

初めての場所は犬にとっても知的好奇心が満たされ刺激的なはず。徐々に距離を延ばして成功体験を積ませてあげましょう。

このように、無理のない範囲で刺激に触れるトレーニングを重ねていってください。

まとめ

テーブルの下から顔を出す犬

いかがでしたか。犬は警戒心の強い動物ですが、より怖がりなビビリな性格の犬もいます。「ウチの子、そうかも…」そう思う飼い主さんは、ご紹介したサインに気付いてあげられるように日頃からよく観察しましょう。

ポジティブ体験を積み重ねて少しずつビビリを克服できるようになると良いですね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。