犬が『嫌いな人』にみせるサイン5選

犬は嫌いな人に対して、ある特定のサインをみせています。もしも出会った犬に下記のようなサインを出されたときは、苦手意識を覚えられているかもしれません。
1.目を逸らさずに後ずさりする
犬は苦手意識や警戒心を持っている人が目の前に現れると、目を逸らさず、じーっと見つめながら距離を取ろうと後ずさりします。
目を逸らさない理由は、その対象から目を逸らしてしまった隙に、相手がこちらに向かってきたり襲いかかってくるかも…という懸念点があるからです。
ただし、初対面の相手には多くの犬が警戒心を抱くので、このような行動を取るので、特別嫌われているとは限りません。
2.顔を覗き込むと目を逸らす
犬は好きな相手に目を見つめられると、じーっと愛情表現のアイコンタクトを返します。しかし、苦手意識を持った嫌いな相手に顔を覗き込まれると、不安から顔を背けて目を逸らすことが多いです。
ただし、基本的に犬は近くで目を見つめられることに抵抗感を覚える子が大半です。単に「そんなに近くで見つめられても…」と気まずさを覚えているだけの可能性もあります。
3.体勢を低くして耳を伏せる

犬は嫌いな人に対して、威嚇や警戒といった行動・態度を見せることがあります。そのうちの1つに、体勢を低くして耳を後ろに伏せるような様子が該当します。
これは、相手に対して強い警戒心や緊張感を持っている時に見せる行動です。特に不安という感情が強く働いているので、無理に近づいたりせず、犬が安心するまでそっと見守ってあげましょう。
4.呼びかけに反応しない
犬は興味のある人や好意を持っている人の呼びかけには、パッと振り向いたり近寄ってきたりと良い反応を見せます。
対して、苦手な人や嫌いな人からの呼びかけには、「反応したらコミュニケーションを取らなきゃいけないのか…」とネガティブな感情が働くため、あえて反応せず、無視することが多いです。
5.ストレスサインを見せる
嫌いな人が近寄ってきたり体に触れたりすると、犬はストレスサインをみせます。
- あくびをする
- 舌なめずりをする
- 体を硬直させる
- 体をブルブルと震わせる
- 執拗に床を嗅ぐ
代表的なストレスサインは以上の通りです。何気ない仕草ですが、体に触れた時・直後にこのような行動をとっている場合は、苦手意識を抱かれているのかもしれません。
犬に避けられてしまう主な原因は?好かれるポイントも解説

犬に避けられてしまう原因として、以下の行動が考えられます。
- 声や動作が騒々しい
- 落ち着きのない突発的な行動が多い
- 犬の気持ちを尊重せずスキンシップを無理強いする
- しつこく追いかけたり触れたりする
- 苦手な香りを纏っている
犬は警戒心が強く繊細な動物なので、上記のような行動は大きな不安やストレスになります。こうしたストレス要因を与えてくる人には、強い苦手意識を持ちがちです。
犬に好かれるためのポイントは?

では、犬に好かれるためには、どのような接し方や振る舞い方を意識すべきなのでしょうか。
- 落ち着いた声や態度で接する
- 驚かすような言動をしない
- 犬の方から興味を持ってくれるのを待つ
- 犬のストレスサインを察してふれあい方やタイミングを見計らう
犬が「この人は怖いことをしてこない」「安心して近づくことができる」と思えるような振る舞い方を心がけてください。
自分からぐいぐいと近寄って行くのではなく、犬の方から興味を持って近づき、安心して触れ合えると思ってもらったタイミング(落ち着いた様子を見せるなど)で体に触れましょう。
初対面の場合は、突然頭を撫でるのではなく、まずは手を差し出し、匂いを嗅いでもらうところから始めてください。
まとめ

いかがでしたか。犬が嫌いな人にみせるサインを見せたからと言って、必ずしも嫌われているとは限りません。しかし、避けられてしまう行動に心当たりのある方は、日頃から犬に好かれるような振る舞い方を意識してみましょう。



