犬を悲しませる『絶対NG行動』5選 愛犬を苦しめる飼い主の習慣や日頃からすべきケアまで

犬を悲しませる『絶対NG行動』5選 愛犬を苦しめる飼い主の習慣や日頃からすべきケアまで

飼い主の何気ない行動や日々の習慣が、実は愛犬を苦しめているかもしれません。本記事では、犬を悲しませる『絶対NG行動』をまとめているので、自分の行動に当てはまる習慣がないかチェックしましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬を悲しませる『絶対NG行動』5選

退屈そうな犬

飼い主の何気ない行動が愛犬を苦しめているかもしれません。ここでは、犬を悲しませる飼い主の絶対NG行動を紹介します。うっかりやってしまわないように改めて気をつけましょう。

1.犬からのアピールを無視する

愛犬からの「かまって」「甘えたい」というアピールを無視してませんか。例えば、じっとアイコンタクトを向けてきたり、隣にやってきて前足で突くような行動をしていたりするときは、「かまって」というサインです。

こうした愛犬のアピールを無視し続けていると、悲しい気持ちが膨れ上がり、次第に飼い主に期待をしなくなってしまいます。

吠えて「かまって」とアピールしてくるときは、吠えている間は反応せず、吠えるをのやめたタイミングで「えらいね!」とかまってあげましょう。

2.拒絶するような態度をとる

俯く犬

愛犬が近寄ってきたとき、「あっち行って」などと拒絶するような態度をみせていませんか。犬は言葉がわからないからと考える人もいますが、実は飼い主の態度から大まかな意味を理解していると言われています。

そのため、飼い主に拒絶するような態度を取られると、悲しみを強く感じてしまい、飼い主に愛されている自信がなくなってしまうことも……。強いストレス原因にもなるので、忙しいときは強く拒絶せずに優しく「後でね」と伝えてあげましょう。

3.不機嫌な態度で接する

飼い主の気分が激しい様子は、犬の精神を不安定にさせます。

自分が不機嫌だからと不機嫌な態度のまま愛犬に接していると、犬はその不機嫌さを敏感に感じ取り、強いストレスを感じます。飼い主の不機嫌な態度に不安や恐怖を覚え、ビクビク怯えながら過ごす犬もいるでしょう。

自分の居場所である家の中で怯えなければいけない状況に、犬は苦しんでいます。自分の機嫌が悪いからと言って、不機嫌な態度で接することは避けてください。

4.わざと期待を裏切るような行動をとる

視線を上に向けて伏せる犬

可愛い愛犬をからかって反応を引き出そうとする飼い主がいますが、もしも自分がやられたら嫌な気持ちになりますよね。相手に対して、信頼が崩壊する可能性もあるでしょう。

これは犬も同じです。わざと期待をうらぎるような行動をとっていると、次第に犬は意図に気づき始め、不満を抱きます。最終的に、飼い主への信頼が損なわれてしまうので、こうした不誠実な行動はやめましょう。

5.対応に一貫性がない

犬の見せる同じ行動に対して、「昨日は許したけれど今日は許さなかった」という一貫性のない行動をとっていませんか。こうした飼い主の一貫性のない態度に、犬は戸惑いを覚えます。

「なぜ今日は怒られたのだろう」と戸惑い、ストレスを感じて苦しむ犬も多いので、必ず一度決めたルールは貫き通してください。また、家族がいる場合は、家族もルールを統一しましょう。

愛犬の心を守るために日頃からすべきケアとは

犬と触れ合う女性

愛犬が暮らしの中で悲しみや苦しみを感じないよう、飼い主ができる日常的なケアには以下の方法があります。

  • 愛犬からのアピールに気づき、適切なコミュニケーションをとる
  • 飼い主からこまめにコミュニケーションを取り愛情を注ぐ
  • 毎日十分な運動をさせてストレスを溜め込まないよう注意する
  • 静かで落ち着いた環境を整えて一緒に穏やかな時間を共有する

基本的なコミュニケーション方法ばかりですが、非常に重要なポイントです。

愛犬とのコミュニケーション方法は、アイコンタクトや声かけ、スキンシップ、遊び、散歩などがあります。愛犬からアピールがあったとき、あるいは退屈そうにしている様子を見て、愛犬が喜ぶようなコミュニケーション方法でケアしましょう。

また、時には静かで落ち着いた環境で休息を取らせることも大事です。一緒に穏やかな時間を過ごしつつ、愛犬の休息の邪魔にならないように、様子を見ながらマッサージなどを取り入れてあげるとよいでしょう。

まとめ

お庭で遊ぶ家族と犬

いかがでしたか。飼い主がうっかりやってしまいがちなNG行動は、時に犬を大きく悲しませ、苦しませてしまうことがあります。愛犬に安心してのびのびと過ごしてもらうためにも、日頃からコミュニケーションを大切にしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。