犬の『失禁』を引き起こす5つの原因 注意すべき病気の可能性も?日常で取り組める改善策まで

犬の『失禁』を引き起こす5つの原因 注意すべき病気の可能性も?日常で取り組める改善策まで

『犬の失禁を引き起こす原因』についてまとめました。犬の失禁は病気のサインである可能性があります。愛犬に失禁があるときは動物病院を受診し、原因を特定しましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬の失禁を引き起こす原因

犬とラグのシミ

犬の失禁とは、排尿を上手くコントロールすることができなくなり、おしっこが漏れてしまう状態のことを言います。

犬の失禁を引き起こす原因は様々ですが、病気を患っているサインである可能性もあるため、単なるお漏らしとして見過ごしてはなりません。

1.加齢によって筋力が低下したこと

加齢による筋力の低下が、犬の失禁の原因になることがあります。

尿道括約筋は尿をとどめる役割を持ち、開閉することで排尿が行われます。加齢で閉まりづらくなると尿を保持できず、失禁につながるのです。

とくにメス犬は、尿道括約筋の筋力が低下しやすいとされています。リラックスしてくつろいでいるとき、眠っている間など、失禁することがあります。

2.避妊手術によってホルモンのバランスが変化したこと

メス犬の場合、避妊手術によってホルモンのバランスが変化したことが、犬の失禁を引き起こす原因となることがあります。

エストロゲンというホルモンの分泌が減少すると、尿道括約筋の機能が低下してしまうことがあり、尿をとどめておくことができず、失禁することがあります。

3.強いストレスを受けたこと

強いストレスを受けたことが、犬の失禁を引き起こす原因となることがあります。

  • 雷の音に怯えているとき
  • 花火の音に怯えているとき
  • 飼い主に厳しく叱りつけられたとき
  • お留守番中の分離不安があるとき

このようなとき、強いストレスを受けたことが原因となり、失禁することがあります。興奮性失禁や服従性失禁と呼ばれています。

動物病院の診察台に乗せられたとき、緊張や恐怖から失禁してしまうのも同じ原因であると言えます。

4.泌尿器系の病気を患っていること

泌尿器系の病気が、犬の失禁の原因になる場合もあります。

  • 膀胱炎
  • 尿路結石

このような病気を患っているとき、失禁することがあります。

病気を患っていることが失禁の原因である場合、失禁以外にも症状が見られることがあります。頻尿、血尿、排尿時の痛み、尿の色やニオイの変化などです。

5.ホルモンや代謝に関連する病気を患っていること

ホルモンや代謝に関連する病気を患っていることが、犬の失禁を引き起こす原因となることがあります。

  • 糖尿病
  • クッシング症候群

これらの病気は多尿を引き起こすことがあり、失禁の原因になりやすいです。

室内で自由に排尿をすることができる犬であれば、「おしっこの回数が増えたな」と感じるようになります。トイレ以外の場所でも排尿してしまうことがあるため、失禁としてとらえられることもあります。

外に出なければ排尿をすることができない犬であれば、多尿によっておしっこを我慢することができず、室内のあちこちで排尿してしまうため、失禁としてとらえられることがあります。

日常で取り組める改善策

おむつを履いた犬と女性獣医師

失禁の原因を特定すること

失禁の原因を特定する必要がありますが、飼い主では難しいことかと思いますので、失禁があることを獣医師に相談し、健康診断を受けましょう。

事前の対策をすること

雷や花火の音に対する強いストレスや恐怖心が失禁の原因となる場合には、マナーベルトやマナーパンツを着用させるなどし、漏れてしまうことを防ぎましょう。

泌尿器系の病気を予防すること

犬に多い泌尿器系の病気には、膀胱炎や尿石症や慢性腎臓病があります。とくに中高齢の犬に発症しやすい病気です。

常に新鮮なお水を飲むことができるようにすること、尿のpHを調整するための食事を与えること、低脂質の食事を与えること、排尿を我慢させないことなどによって予防することができます。

また、尿検査や血液検査、レントゲン検査など、定期的な健康診断を受けることも重要です。

まとめ

マナーパンツを履いた犬のおしり

犬の失禁を引き起こす原因を5つ解説しました。

  • 加齢によって筋力が低下したこと
  • 避妊手術によってホルモンのバランスが変化したこと
  • 強いストレスを受けたこと
  • 泌尿器系の病気を患っていること
  • ホルモンや代謝に関連する病気を患っていること

失禁は病気のサインであり、愛犬が不快感や痛みに耐えている可能性もあります。

愛犬に失禁が見られるときは、「おむつを履かせれば大丈夫だから…」と軽視せず、失禁の原因を特定するため、必ず獣医師に相談しましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。