犬を『多頭飼いしてはいけない人』の特徴5選
犬を多頭飼いするということは、全ての負担が増加することを覚悟しておかなければなりません。ここでは犬を多頭飼いしてはいけない人の特徴を紹介しているので、1つでも当てはまっている場合は、お迎えを慎重に考え直してください。
1.金銭的に余裕がない
現在、金銭的にどのくらい余裕がありますか。ある調査によると、一般的に犬1匹にかかる年間費用は30万円前後と言われています。つまり、多頭飼いする場合、30万円×頭数分かかると単純計算で考えるべきでしょう。
また、医療費に関しては、犬によって体質が異なるため、先住犬はあまり体調不良にならなかったけれど、後輩犬は体調不良が多く、診察費用が想定以上にかかるということもあるかもしれません。
このように、多頭飼いすると金銭的に負担が非常に多くなるため、現在余裕がない人やもう1匹増やすほどの経済力に自信がない場合は、見送るのが無難です。
2.体力や気力に余裕がない
体力や気力も多頭飼いすればその分、負担がかかることを覚悟してください。散歩やしつけ、遊びなど、頭数分、体力を使って動かなければいけないので、体力や気力に余裕がない人の多頭飼いは非常に不安です。
また、先住犬の性格によっては、後輩犬がやってきたことで問題行動を起こすようになる犬もいます。さらにしつけや配慮が必要になるので、労力がかなり必要になるでしょう。
3.時間に融通を効かせられない
現在の生活リズムを踏まえて、時間に融通を効かせる余裕があるか考えてみましょう。
多頭飼いしたら、体調不良や怪我などで病院にかかる頻度が増える可能性が浮上します。仕事をしている人は、当日に仕事を休んで病院へ連れて行く必要が増えるかもしれません。
このように、時には愛犬たちを優先して、自分のスケジュールを調整しなければいけない場面も出てくるので、時間に融通を効かせることが難しい人は、今一度、慎重に検討すべきです。
4.自宅環境が多頭飼いに向いていない
一人暮らしの家でも小型犬1匹ならば余裕を持って飼育することが可能でしょう。しかし、2匹となると、部屋の広さによっては窮屈さを感じる可能性もあります。
このように、多頭飼いする場合は、より広いスペースが必要になるため、自宅環境が適していない場合は断念するか、引っ越しを検討しなければなりません。
特に中型犬〜大型犬は、のびのびと過ごせる広さが必要です。寝床(ケージやサークル)も大きいサイズのものを頭数分必要になるので、そのスペースを設けられない環境では飼育すべきではないでしょう。
5.トラブルを冷静に対処できない
飼い主の性格的に、トラブルに対して冷静に対処できない人は、多頭飼いしてしまうとストレスを抱え込みやすくなります。また、感情がコントロールできず、大きな声で怒鳴ってしまうなどの行動を起こしやすくなるので注意が必要です。
多頭飼いすると、思わぬトラブルを引き起こすことも多々あります。犬同士で喧嘩したり、新しい犬がやってきて先住犬がストレスを抱え込んでしまったりと、最初のうちはトラブルが続出する覚悟が必要です。
こうしたトラブルにも臨機応変に冷静に対処しなければならないため、自分の性質を見極めて多頭飼いを検討することも大切です。
複数飼育の現実や迎える前に飼い主が心得ておくべきこと
犬の複数飼育は、第三者から見ると賑やかで微笑ましいと感じる場面もあるでしょう。しかし、実際に飼ってみると、金銭的にも時間的にも、労力的にも負担は大きく、また思わぬトラブルが続出することもあります。
多頭飼いを検討している方は、お迎えする前に本当に自分の時間や労力を犠牲にして、犬たちに存分に愛情を注ぎ続けられるのか、また金銭的に複数の犬を十分養っていくだけの余裕があるのかを考えてみてください。お金に関しては、家計簿をチェックすることも忘れずに。
その上で、多頭飼いをしている人の体験談を見たり聞いたりして、多頭飼いの現実を把握しましょう。良い面だけでなく、悪い面も目を逸らさず受け止め、自分がその状況にストレスを感じず対処できるかどうかをイメージトレーニングしてください。
最後に、犬同士にも相性があります。必ず先住犬との相性を見極めてから、新しいワンちゃんをお迎えすることを心得てください。
その上で、どのような生活スタイルになったとしても、どれだけ負担が増えたとしても、自分の家族として迎え入れた犬たちは、平等に愛情を注ぐことを誓い、お迎えしましょう。
まとめ
いかがでしたか。多頭飼いすると、1匹を飼う状況とは大きく状況が変わります。思わぬトラブルや想定外の状況が起こりうることも覚悟した上でお迎えしてください。