犬のモチベーションを上げる方法
愛犬のモチベーションを上げたいときと言えば、しつけやトレーニングをするときなのではないでしょうか。
愛犬がしつけやトレーニングに集中することができなかったり、やる気を失っていたりすると、なかなかスムーズに行きませんし、覚えも悪くなってしまうことがあります。
モチベーションを上げてあげることができると、犬が前向きになったり、学習意欲が高まったりし、「学習すること=楽しいこと」として取り組めるようになるでしょう。
1.愛犬が最も大好きなおやつを活用すること
犬のモチベーションを上げる方法は、愛犬が最も大好きなおやつを活用することです。
最大のご褒美であると言っても過言ではないでしょう。飼い主から褒めてもらう言葉よりも、おやつの方がモチベーションが上がる、という犬も少なくはありません。
今日はトレーニングに集中してほしい!というときは、いつもよりひとつ多く与えても問題ないでしょう。上手く活用することがポイントです。
2.遊びながらしつけをすること
犬のモチベーションを上げる方法は、遊びながらしつけをすることです。
「ちょうだい(放せ)」のトレーニングをするときは、ボール遊びや引っ張りっこをしながら覚えてもらいます。
投げたボールを追いかけた犬が、そのボールをくわえて飼い主の元に戻ってきます。このとき「ちょうだい」と声をかけ、飼い主に渡すことができれば成功です。
ロープのおもちゃで引っ張りっこをしているとき、「放せ」と声をかけ、すぐに放すことができれば成功です。
「ちょうだい(放せ)」は、犬が危険なものを口にくわえてしまっているとき、口の中に入れてしまっているとき、吐き出してもらうための大切なしつけです。
もちろん、成功したときは、ご褒美のおやつを活用してもOKです。
3.静かな環境で一対一でトレーニングを行うこと
犬のモチベーションを上げる方法は、静かな環境で一対一でトレーニングを行うことです。
周りに誰かがいると、犬の集中力はすぐに切れてしまいます。周囲の音や声に刺激を受けてしまうからです。
自宅の室内で飼い主と愛犬が一対一でトレーニングを行い、短時間で集中的なトレーニングを行うようにしましょう。
犬がひとつの物事に集中していられる時間は、わずか5分であると言われています。5分経ったら休憩し、おやつでモチベーションを高め、再開するというのもよい方法でしょう。
4.小さな成功体験を多く積むこと
犬のモチベーションを上げる方法は、小さな成功体験を多く積むことです。
しつけやトレーニングを行う前に、「おて」「おかわり」「くるん(回る)」「ワンッ!(吠える)」などの簡単な芸を覚えてもらいましょう。小さな成功体験になります。
実際にしつけやトレーニングを始めるときも、成功体験を多く積むため、簡単なことから始めましょう。「できた」「楽しい」を覚えてもらうことができます。
トレーニングに活かすコツと飼い主が心がけたいこと
ステップアップをすること
トレーニングを始めるときは、うんと難易度を低くしましょう。
いきなり「ちょうだい(放せ)」は難しいかもしれませんが、「おすわり」「待て」はすぐに取り組めるでしょう。
失敗を叱らないこと
トレーニング中の犬の失敗は絶対に叱ってはいけません。飼い主が残念な態度を見せることもよくありません。
犬が学習する過程で失敗は必ず起こります。失敗が続いているときは難易度が高いのかもしれません。
まとめ
犬のモチベーションを上げる方法を4つ解説しました。
- 愛犬が最も大好きなおやつを活用すること
- 遊びながらしつけをすること
- 静かな環境で一対一でトレーニングを行うこと
- 小さな成功体験を多く積むこと
愛犬のモチベーションを上げることは大切なことです。しかし、何をしても、おやつを見せても、愛犬のモチベーションが上がらない日もあります。
そんな日はトレーニングをお休みするべき日です。そんな日があってもよいと思います。