犬が執拗に『ごはんを欲しがる』理由4選 食べたばかりなのになぜ?適切な対応までご紹介

犬が執拗に『ごはんを欲しがる』理由4選 食べたばかりなのになぜ?適切な対応までご紹介

さっきごはんを食べたばかりなのに、犬が「ごはんちょうだい」とおねだりをしてくることがあります。単に食べ足りないだけならあまり心配はいりませんが、ストレスや病気が隠れていることもあって注意が必要なケースも。今回は、犬が執拗にごはんを欲しがるときに考えられる理由を4つ紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬が執拗にごはんを欲しがる理由4選

ごはんを欲しそう見つめる犬

愛犬がごはんを食べたばかりなのに、すぐにねだって困る。そんな悩みを抱えている飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか?実は、その背景には、動物として避けられない本能的な習性や、飼い主さんが気づきにくいストレス、あるいは重大な病気が隠されている可能性があります。詳しく見ていきましょう。

1.ごはんの量が足りなくて空腹

犬が執拗にごはんをねだる理由で一番に考えられるのが「食事の量が不足している」です。

多くの飼い主さんは、フードのパッケージに書かれている量をあげているのではないでしょうか。しかし、パッケージに書かれている量は、あくまでも目安であって、すべての犬にとって適切な量とは限りません。例えば、成長期や運動量の多い犬、活発な作業犬は推奨量だけでは足りない場合もあります。

空腹が強いと、食後すぐにフードボウルを覗きに行ったり、飼い主さんに目で「ちょうだい」と訴えてくる犬もいます。必要に応じて、給餌量の調整をおこないましょう。

2.野生の名残で食いだめをしようとしている

犬は野生で暮らしていたときの習性で、食べられるときにたくさんごはんを食べようとします。

その昔、犬は群れで狩りをして食べ物を手に入れていましたが、その成功率はけっして高いものではありませんでした。つまり、次にいつごはんを食べられるかわからない状態だったのです。そのため、食べられるときにできるだけ多く食べておくという習性があったというわけです。

この習性は、人間と暮らすようになって十分な食事が与えられるようになった現代になっても残っています。ねだればもらえると学習すると「今のうちに食べておいたほうが」と感じて、食いだめをしようとします。そのため、執拗にごはんをねだることがあるのです。

3.ストレスによる過食

犬も人間のように、ストレスが原因で食欲に影響を与えることが知られています。犬のストレスと言うと、一般的には食欲不振と思われがちですが、逆に過食になる犬もいます。食べることでストレスを紛らわそうとしているのでしょう。

この場合、食欲が旺盛になるだけでなく、要求吠えや拾い食いなどの行動問題も起こりやすくなるため注意が必要です。

運動や遊びなど、食べ物以外でストレスを解消するようにしましょう。

4.異常な食欲は病気が原因の場合も

愛犬が急にごはんをねだる頻度が増えたり、異常なほどの食欲を見せたりする場合は病気が隠れているかもしれません。例えば、以下のような病気が原因で、強い空腹感や食べた栄養を効率よく使えない状態になっている可能性が考えられます。

  • 糖尿病
  • クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
  • 認知症
  • 脳腫瘍
  • 寄生虫感染
  • 甲状腺機能亢進症(犬ではまれ)

これらの病気は、中高齢の犬で特に注意が必要です。例えば、糖尿病やクッシング症候群では食欲中枢が刺激されたり、栄養不足を感じたりして、たくさん食べるようになります。食欲の異常に加え、水を飲む量の増加、体重の急な変化、活動性の低下など、いつもと違う様子が見られたら動物病院で相談しましょう。

執拗にごはんをねだられるときの対処法

フードボウルの前に座る犬

愛犬が執拗にごはんをねだる場合、食欲のほかに気になる症状がないか確認しましょう。もし、病気が疑われる症状があれば、早めに獣医師に相談してください。特に多飲多尿や体重の急変には注意が必要です。

病気ではない場合は、ごはんが足りていない、野生時代の名残、ストレスが原因と考えられます。原因を探り、適切に対処する必要があります。

このような場合は、1日の総量は変えずに食事回数を増やす、食物繊維を加えて満腹感を高める、低カロリーな食事に変更するなどの方法が有効です。

さらに、運動量や遊びの時間を確保してストレスや退屈を解消し、おねだりされても決まった時間以外は絶対にごはんを与えないという毅然とした態度で接することが改善につながります。

まとめ

空のお皿を咥えている犬

犬が執拗にごはんをねだる行動は、単なるわがままではなく、生理的、心理的、そして病的な要因が複雑に絡み合っている可能性があります。

特に、愛犬が急にごはんをたくさん食べるようになった、執拗にねだるようになったというときは、糖尿病やクッシング症候群、認知症などの病気が隠れていないかどうか、また多飲多尿や体重の急変をチェックして、獣医師に相談することをおすすめします。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。