犬が『安眠できていない』ときにみせるサイン5選
犬にとって、睡眠は健康を維持する上で重要です。安眠できていないと、日常生活に支障をきたす恐れもあるので、早めに改善してあげなければなりません。
ここでは犬が安眠できていないときにみせるサインを紹介します。皆さんのわんちゃんは下記のサインをみせていませんか。
1.元気がなくなり活動量が減る
睡眠不足が続くと、少しずつ活力が失われて元気のない様子を見せ始めます。日中もぐったりした様子を見せる時間が増え、何事にも興味を示さなくなる犬もいるでしょう。
また、元気がなくなり活動量が減ると同時に、食欲が減退する犬もいます。以前はしっかりご飯を食べていた犬が、日中の活動量が減ることで空腹を感じづらくなり、食欲が湧かなくなってしまうのです。
2.あくびを頻繁に繰り返す
犬は眠気やストレスによってあくびを引き起こします。もしも以前に比べてあくびを頻繁にして見せるようであれば、眠るべき時間に安眠できていない可能性が考えられるでしょう。
あくび以外にも、常に目がしょぼしょぼと小さくなって見えるなどの変化がある場合は、睡眠不足や眼疾患の可能性が疑われるので、まずは睡眠環境を見直して改善してあげてください。
3.指示を聞かなくなる、正確に従えなくなる
睡眠不足に陥ると、犬も人間と同じように集中力が維持できなくなります。そのため、いつもは指示に正確に従える犬でも、飼い主の指示に集中できず、正確に実行できなくなるケースが見られます。
「前は指示を聞いていたのに、最近は従わなくなってきた」と感じたら、睡眠不足やストレスによる集中力の低下を疑いましょう。
4.落ち着きのない行動が増える
落ち着きのない行動が増えるのも安眠できていない犬にみられる特徴の1つです。睡眠不足でイライラしてしまうのは人間も犬も同じ。犬も安眠できていない日が続くと、イライラやストレスが溜まり、落ち着きのない行動が増えます。
特に、物を破壊したり、部屋の中を目的もなくうろついたり、無駄吠えが増えたりといった問題行動をとる犬が多いです。ある時期から問題行動が増えた場合は、睡眠不足を疑って観察してみましょう。
5.体を動かしてもすぐに疲れてしまう
若い犬であっても、睡眠が十分に足りていないと体力をすぐに消耗してしまいます。散歩中も以前より歩ける距離が縮み、すぐに座り込んでしまうなどの変化が現れるでしょう。
このように、以前に比べて体を動かしてもすぐに疲れてしまう様子を見せている場合は、睡眠が足りていない可能性や何らかの疾患の可能性があります。
ただし、すでに7〜8歳を超えている犬はシニア期に入っているため、少しずつ老化によって体力の消耗が早くなるのは自然な変化として受け止めましょう。
犬が不眠になったら病院に連れて行くべき?受診目安を解説
犬が不眠気味になっている場合は、まず愛犬の寝床環境を整えてあげましょう。設置場所は静かに快適に休める環境になっているか見直してください。その上で、不眠症が改善されない場合は、原因を探るべく動物病院に相談しましょう。
また、慢性的な不眠以外にも、体調に変化が現れている場合は、何らかの体の異変が不眠につながっている可能性があります。
体の特定の部位を気にする素振りを見せたり、嘔吐や下痢などの明らかな症状が現れている場合は、動物病院を受診してください。
まとめ
犬が安眠できていない状態が続いてしまうと、体に不調をきたしてしまいます。愛犬が健康的に毎日を過ごすためにも、まずは快適に眠れる寝床環境を整えてあげましょう。その上で、不眠が改善されない場合は、動物病院に相談してください。