愛犬と『絆を深める』コツ5選 今よりもっと信頼してもらうためにはどうすべき?特に気をつけたい飼い主の行動まで

愛犬と『絆を深める』コツ5選 今よりもっと信頼してもらうためにはどうすべき?特に気をつけたい飼い主の行動まで

愛犬と絆を深めるためには、どのように接するべきなのでしょうか。本記事では、愛犬と『絆を深める』コツや気をつけるべき飼い主の行動をまとめました。より強固な信頼関係を築く方法をチェックしましょう。

お気に入り登録

愛犬と『絆を深める』コツ5選

犬にキスする女性

愛犬と絆を深めるためには、あるコツがあります。接する時はどのようなポイントを取り入れるべきなのか確認しましょう。

1.愛犬が楽しめる体験を一緒に取り組む

飼い主が楽しめる遊びや体験ではなく、愛犬が楽しめる体験を一緒に取り組むことで、飼い主に対して「楽しい」を与えてくれる人、共有できる人という認識が犬に生まれます。

特別な体験でなくとも、日々の遊びや散歩など、日常的な楽しみでも絆は育まれます。愛犬がどのような遊びを好むのか、どのような散歩の仕方を好むのかを観察し、喜んでもらえるような体験を日々の中に取り入れましょう。

2.指示に従う遊びを取り入れる

お手をする犬

遊びの中に指示に従う簡単なトレーニング遊びを入れるのも効果的です。犬は指示に従い、良い結果が生まれることで「この人の言うことを聞けば安心だ」「良いことが起こるんだ」と学習し、それが信頼につながります。

例えば、「おて」「お座り」などの簡単なコマンドトレーニングから、ボールを投げて取ってきてもらう遊びなど、指示に従える遊びならばなんでも良いのです。ぜひ積極的に取り入れて、褒める機会を増やしましょう。

3.望ましい行動をした時は褒める

愛犬が望ましい行動をとった時、皆さんは「すごいね!」「えらいね!」と褒めていますか。些細な行動であっても積極的に褒めることで、愛犬の自信に繋がり、飼い主に対するポジティブな認識が強まっていきます。

先ほど紹介した指示に従う遊びも含まれますが、日常的に飼い主の「ダメ」を聞くことができたり、呼びかけに反応できたりした時にも「ありがとう〜!」「よくわかったね!」と褒めてあげてください。

4.日常的にスキンシップやアイコンタクトを取る

犬に触れてアイコンタクトを取る女性

愛犬と絆を深めるためには、日常的なコミュニケーションが必要不可欠です。体を撫でてあげたり、ブラッシングしながらマッサージしてあげたりすると、飼い主の愛情を感じやすくなるでしょう。

忙しい時でも合間にアイコンタクトを取ることで、「飼い主さんは自分のことを見てくれている」と実感できます。ぜひふとした瞬間に愛犬に視線を送ってあげてくださいね。

5.様子を見て見守りに徹することも大切

愛犬と絆を深めるためには、常に構う必要はありません。犬にも時にはひとりでのんびりと静かに過ごしたい時や、ひとり遊びに夢中になっていて放っておいてほしいタイミングもあります。

愛犬の様子を見て、「今はそっとしておいた方がいいな」と思うタイミングでは、無理に構ったりせず、少し離れた場所から見守ってあげましょう。

絆を揺るがす特に気をつけたい飼い主の行動

首を傾げる犬

愛犬と絆を深める上で、愛犬を悲しませる行動や不安にさせる行動は控えてください。以下のような行動をとっていると、愛犬からの信頼が損なわれてしまい、絆も深まりません。

  • 気分によって態度がコロコロ変わる
  • 失敗や悪さに対して過剰な怒り方をする(怒鳴る、体罰など)
  • 愛犬の不安サインに気づかずに放置する
  • 構う時間が極端に少ない、多い

上記の行動は、愛犬の不安を増幅させ、飼い主に対してなかなか安心感を持てません。

愛犬と絆を深めるためにも、愛犬が飼い主に対して安心感を抱けるような行動や態度を心がけましょう。

まとめ

抱っこしてもらう犬

いかがでしたか。愛犬と今よりももっと信頼してもらうためには、愛犬を不安にさせず、「飼い主さんといると楽しい」「安心できる」と思ってもらえる行動をとることが重要です。今回紹介したコツを参考に、愛犬への接し方を振り返ってみましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。