犬が飼い主に『添い寝』する心理4選 一緒に寝たがる理由や寝床を共にする注意点まで

犬が飼い主に『添い寝』する心理4選 一緒に寝たがる理由や寝床を共にする注意点まで

愛犬が飼い主のそばに寄り添って眠るのは、一体なぜなのでしょうか。この記事では、犬が添い寝をしたがる心理を解説していきます。一緒に寝ることのメリットや、注意すべき点についてもまとめました。

お気に入り登録

犬が飼い主に「添い寝」する4つの心理

飼い主と眠るダックス

1.安心感や信頼の証

犬が飼い主のそばで眠るのは、飼い主に対する深い安心感と信頼の証です。犬は本来、群れで生活する動物であり、群れのリーダーや仲間と体を寄せ合って眠ることで、安心感を得ていました。

家の中では、飼い主がその「群れのリーダー」の役割を担っています。犬は、飼い主の温かさや心臓の音、匂いを感じることで、危険がない安全な場所だと認識し、安心して眠ることができます。

この行動は、犬が飼い主を心から信頼し、自分を守ってくれる存在だと認識しているからこその、無意識の行動と言えます。犬にとって飼い主のそばは、最も安全で落ち着ける場所なのです。

2.本能的な習性

犬が飼い主と一緒に寝たがるのは、犬がもともと持っている本能的な習性によるものです。犬は群れで生活していた頃、体を寄せ合って寝ることで、お互いの体温を分け合い、寒さから身を守っていました。

この習性は、現代の犬たちにも強く残っており、飼い主という「群れの仲間」と一緒に寝ることで、暖かさを確保し、安心感を得ようとします。特に、子犬や小型犬は体温調節が未熟なため、飼い主の体温を求めて寄り添うことが多いです。

このように、添い寝は単なる甘えではなく、犬が何万年も前から受け継いできた、生存のための本能的な行動でもあるのです。

3.飼い主への愛情表現

犬が飼い主に添い寝をしたがるのは、飼い主への純粋な愛情表現でもあります。犬にとって「一緒にいること」は、何よりも大切なこと。特に大好きな飼い主と、眠りという最も無防備な時間を共有することは、最高の喜びです。

犬は言葉を話せない代わりに、体の接触を通して愛情を伝えようとします。体をくっつけたり、顔を近づけてきたりする行動は、「大好きだよ」「そばにいたい」という気持ちの表れです。

飼い主の匂いや温かさに包まれて眠ることで、犬の心は満たされ、幸せを感じています。添い寝は、犬からの最大限の愛情表現であり、飼い主と犬の絆をさらに深める行為と言えるでしょう。

4.縄張り意識

意外かもしれませんが、犬が添い寝をしたがる背景には、縄張り意識も関係しています。犬は、自分が安心できる場所を「自分の縄張り」として認識します。飼い主の寝床を一緒に使うことで、そこを「自分と飼い主の共有の縄張り」とみなしているのです。

これは、飼い主が自分にとってかけがえのない存在であり、その場所を守りたい、という意識の表れです。他の家族やペットが近づいてきたときに、少しだけ警戒するようなそぶりを見せるのは、この縄張り意識によるものかもしれません。

しかし、これは支配欲ではなく、あくまで「飼い主のいる大切な場所を守りたい」という気持ちからくる行動です。

犬と一緒に寝ることのメリットと注意点

男性と二匹の犬

犬と一緒に寝ることには、多くのメリットがあります。まず、飼い主と犬の絆が深まることが挙げられます。添い寝は、互いの存在を近くに感じられるため、信頼関係をより強固なものにするでしょう。

また、犬の温かさや呼吸は、飼い主の心を落ち着かせ、ストレスを軽減する効果があると言われています。

一方で、注意すべき点も無視できません。最も重要なのは衛生面です。犬の被毛にはノミやダニ、ハウスダストが付着している可能性があり、アレルギーの原因になることもあります。

また、小型犬の場合は、飼い主の寝返りによって事故につながる危険性も考慮しなければなりません。さらに、一緒に寝ることが当たり前になると、分離不安を引き起こしたり、添い寝をしないと落ち着かなくなるなど、犬の精神的な依存を高めてしまうリスクもあります。

一緒に寝るときの対策と心得

干されたシーツ

愛犬と安心して添い寝をするためには、いくつかの対策と心得が必要です。まず、衛生管理を徹底しましょう。定期的なシャンプーやブラッシングで被毛を清潔に保ち、ノミ・ダニ予防を忘れずに行ってください。また、ベッドのシーツや布団カバーをこまめに洗濯することも大切です。

次に安全対策です。特に小型犬や子犬の場合は、ベッドからの転落や、飼い主の寝返りによる圧迫事故を防ぐために、ベッドガードを設置したり、犬用の寝床をベッドの隣に用意したりする工夫が必要です。

さらに、依存を防ぐために、毎日一緒に寝るのではなく、時々犬だけで寝る日を設けるなどして、添い寝がなくても安心できる状態を保つようにしましょう。犬の意思を尊重し、無理強いはしないことも重要です。

まとめ

女性と犬

犬が飼い主に添い寝をしたがるのは、安心や信頼、愛情、そして本能的な習性によるものです。一緒に寝ることは、飼い主と犬の絆を深める一方で、衛生面や安全面、依存のリスクも伴います。

これらの注意点を理解し、適切な対策を講じることで、愛犬との特別な時間をより安全に、そして心から楽しむことができるでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。