犬が『お手』をしないときの心理4選 愛犬が拒む理由と飼い主ができる改善策をご紹介

犬が『お手』をしないときの心理4選 愛犬が拒む理由と飼い主ができる改善策をご紹介

誰もがよく知っている「お手」は、しつけというよりもトリック(芸)に当たるため、必ずしも教えなければならないものではありません。しかし、愛犬家の多くが愛犬に「お手」を教えているのではないでしょうか。しつけではなくても、「お手」ができることで得られるメリットが多いからです。そんな「お手」を愛犬が拒むときの心理と、改善策についてご紹介します。

お気に入り登録

犬が「お手」をしないときの心理

首を傾げながら見つめる犬

1.足を触られるのが苦手

足先を触られるのを嫌がる犬は多いです。肉球の皮膚は厚みがあり丈夫ですが、感覚神経が集中しているためとても敏感なので、あまり足先を触られたり握られたりしたくないため、「お手」をしない犬もいます。

2.号令をまだ理解できていない

「お手」の練習を始めて時間も経っているため、飼い主さんには「覚えただろう」という気持ちがあるかもしれません。しかし実際には、まだしっかりと「お手」という号令の意味を理解できていないのかもしれません。

特にご家族が多い場合、人によってイントネーションが違う、出させようとする足が違う(右か左か)などの理由で、混乱させてしまう要素があるのかもしれません。まずはご家族内で、指示語の統一やルールの明確化をすることが大切です。

3.モチベーションが低い

犬にもさまざまな感情があります。機嫌の良い時もあれば、沈んでいるとき、何かに気を取られているときなどさまざまです。いつもはできるのに時々やらないことがあるという場合は、もしかするとモチベーションが低くてやる気が起きていないのかもしれません。

4.体調がすぐれない

体調がすぐれない、体のどこかに痛いところがあるなどの理由で、「お手」をしない、もしくはできないのかもしれません。

病気や怪我が隠れている場合は、他にも食欲がない、水を飲まないまたはたくさん飲む、元気がない、特定の足をかばって歩くなどの症状が出ていることが多いです。愛犬の様子をよく観察し、気になる症状が見られたらすぐに動物病院で診てもらいましょう。

愛犬が「お手」を拒否する理由と教えることの意味

お手を拒む犬

愛犬が「お手」を拒否する理由を4つご紹介してきましたが、心理的または身体的な理由を除くと、トレーニングを終えて号令を理解したにもかかわらず「お手」を拒む主な理由は、「足を触られたくない」からというものに集約できそうです。

「お座り」「伏せ」「待て」「来い」などは、基本のしつけとして必ず教えるべき号令です。これらの号令に従えれば、公共の場でもマナーを守った行動をさせられますし、興奮して予想外の行動から事故に遭ったり他人に怪我をさせるようなことも防げます。

しかし「お手」ができなくても、マナーを乱すこともなければ興奮を止められないということもありません。それでも「お手」を教えることで得られるメリットには、下記のようなことがあります。

  • 飼い主さんとのスキンシップを楽しむきっかけになる
  • 「お手」をベースに「ハイタッチ」や「バイバイ」などステップアップさせられる
  • 楽しくトリックのトレーニングをすることでより深く意思疎通が図れるようになる
  • 前足を上げたり体に触られたりすることに対する抵抗を弱められる

つまり、愛犬に「お手」を教えることで、愛犬との間により深い信頼と親愛の感情を生み出せるきっかけにできます。

そして何より、愛犬が体を触らせてくれるようになることで、爪切りや歯磨きなどのお手入れや、健康チェック、動物病院での保定補助、ご自宅での投薬など、必要なケアもお互いに最低限のストレスで行えるようになるでしょう。

「お手」を拒まれないようにするための改善策

お手をする犬

ルールの明確化と号令の統一

ジャパンケネルクラブ(JKC:国際的な愛犬団体)の訓練競技会では、「お手」は犬の右前足、「おかわり」は左前足という規定があります。しかしご家庭で教える場合は、この規定にこだわる必要はありません。ただし、事前に「お手」と「おかわり」をどちらの足にするかを決め、ご家族内で統一しておきましょう。

なお、犬は利き足を最初に出す傾向があるため、家庭犬の場合は利き足を「お手」に、反対側の足を「おかわり」にすることが多いようです。

愛犬に合わせた教え方

犬に「お手」を教える場合、動作を①前足を上げる、②前足で飼い主の手に触れる、③前足を飼い主の手のひらに乗せる、と3つのステップに分解し、順に教えていきます。

例えば①のステップでは、足に軽く触れると自ら足を持ち上げる子もいれば、自分の意思では持ち上げない子もいます。こうした個々の特徴や性格に合わせて、その子に合った教え方を見つけてあげましょう。

犬の集中力は、一般的に5分程度しか続きません。なかなか覚えられないからといって、長時間のトレーニングをしても意味がありません。それどころか、トレーニング嫌いになってしまうこともあります。短時間のトレーニングを複数回繰り返すようにしましょう。

必要以上に足を握らない

敏感な犬にとって、信頼している飼い主さんといえども、足を握られるのはやはりあまり気持ちの良いことではないでしょう。「お手」は「ご褒美をもらえる」ことで「お手をすると良いことがある」と学習することで成立します。

お手をした愛犬の足を、強く握ったりなかなか離さなかったりすると、「お手をすると嫌なことがある」と学習してしまうので気をつけましょう。

まとめ

お手をする手のアップ

犬が「お手」をしない理由には、トレーニング方法だけでなく心理面や身体面なども関係しています。愛犬をよく理解して「お手」を教えることは、飼い主さんと愛犬とのコミュニケーションを深めたり、体のどこを触っても「飼い主さんなら大丈夫」だと思ってもらえたりすることにつながります。

基本のしつけが一通りできたら、次はぜひ「お手」にも挑戦してみてください。楽しいトレーニングで、愛犬との距離もきっと縮まることでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。