犬が口を『パクパク』動かすときの理由7つ 考えられる原因や見逃せないサインまで解説

犬が口を『パクパク』動かすときの理由7つ 考えられる原因や見逃せないサインまで解説

犬が口を「パクパク」動かす仕草を見ると、何が起きたのか気になりますよね。今回は、犬が口を「パクパク」動かすときの7つの理由や考えられる原因から見逃せないサインまで解説します。

お気に入り登録

犬が口をパクパク動かすときの理由7つ

口を開ける犬

何かを食べている訳でもなく、犬は口を「パクパク」と動かすことがあります。多くの場合は特別な心配をする必要がなくても、中には注意が必要なサインである可能性もあるんです。

ここでは、犬が口をパクパク動かすときの7つの理由をご紹介します。重大なサインを見逃さないためにも、気になる際にはチェックしてみてください。

1.口の中に不快感があるため

口の中に食べ残しがある、歯に何かが挟まっているなど、何らかの不快感から口をパクパクさせることがあります。もし、口元を前足でかくような仕草を見せるなら、異物を取り除こうとしているのかもしれません。

ほかにも、歯の生え始めや生え変わり時期にも同様の仕草を見せることがあります。口腔内に問題がなければ、いずれも一時的なものであり、長期的に続くことはありません。

2.満足やリラックスしている

白い犬

犬はリラックス状態の時にも、口をパクパクすることがあります。食事の後なら「お腹いっぱい!」、遊んだあとなら「楽しかった」といった満足感でいっぱいなのではないでしょうか。

のんびりした様子が見られて、ほかに問題がなければそのまま見守ってあげましょう。

3.ストレスや不安を抑えるため

緊迫した状況で犬が口をパクパクするのは、ストレスや不安を抑えるためであることが多いです。口をパクパクさせて自分自身を落ち着かせると同時に、周囲に緊張していないことを伝えようとしています。

もし、愛犬にカーミングシグナルが見られたら、周囲に苦手な人や犬がいないか、大きな音などの苦手な要因がないか確認してみてください。

4.敵意がないことを示している

犬の口

犬が相手を見つめながら口をパクパクするのは、「仲良くなりたい!」と敵意ないことの示しであることが多いです。ドッグランで楽しそうに口をパクパク見せたら、犬同士で挨拶をしているのでしょう。

犬同士で見られるカーミングシグナルのひとつですが、相手が人である場合にも見られます。

5.フェロモンのニオイに反応している

オス犬がメス犬の排泄物などからフェロモン臭を感じた時にも、口をパクパクさせるような仕草が見られることもあります。

鼻と口からフェロモン臭を嗅ぎ取るための行動とも言われ、口をパクパクする以外にも、口角を上げたような表情を見せる犬や、歯をカチカチ鳴らす犬などさまざまです。

6.誤飲誤食によるもの

いたずらをした犬

注意して見てほしいのが、誤飲誤食による犬の行動です。異物が食道に詰まり、息苦しさや不快感から口をパクパクさせることもあります。

ほかにも、吐き気や中毒症状により犬に異変が起こる可能性もあり、その際には口をパクパクする以外の症状もよく観察することが重要です。

7.病気の可能性

犬が何度も口をパクパク動かす場合は、何らかの病気であるサインかもしれません。口腔内の病気であれば、歯周病や歯槽膿漏、口内炎や腫瘍といったものが挙げられます。

ほかにも、気管支炎やフィラリア症、ケンネルコフといった呼吸器系の病気が原因である場合もあります。また、てんかんや内臓疾患による場合もあるため、異変が見られたら早急に獣医師に相談してください。

犬が口をパクパク動かすときの注意点と対応

口を開ける犬

犬が口をパクパク動かす仕草を見せたら、以下のことに注意しながら対応を行いましょう。

まずはよく観察する

もし愛犬が口をパクパクしたら、その時の様子やその場の状況をよく確認しましょう。「口の中にフードが残っていただけ」など、一時的な行動であれば大きな問題はないでしょう。

ただ、長時間続いたり、何度も繰り返したりする場合は体調に異変が起きているサインかもしれません。

口の中に異物がないか確認する

犬と獣医師

犬が口をパクパクしたら、口の中に異物がないか確認してみてください。歯に挟まったものが取れない、口腔内に腫れたような場所があるなど問題がある場合は速やかに獣医師に診てもらいましょう。

ほかの症状がないか観察する

病気や中毒症状が原因である場合、嘔吐や多量のよだれ、元気がなくぐったりしているといったほかの症状が見られることが多いです。

呼吸困難を起こしている場合もあるため、少しでも「おかしい」と感じたら速やかに獣医師に診てもらうことが重要です。

まとめ

犬の世話をする女性

犬が口をパクパクする仕草を見せたら、犬の様子や状況をよくチェックすることが大切です。中には重大な病気のサインであるケースもあるため、少しでも違和感を感じたら獣医師に相談を行ってくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。